風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

米国産牛の輸入制限緩和へ…月齢30か月以下に

2011-10-16 08:44:44 | Weblog
米国産牛の輸入制限緩和へ…月齢30か月以下に(読売新聞) - goo ニュース

 政府は、BSE(牛海綿状脳症)感染を受けて2003年から実施している米国産牛肉の輸入規制について、来年前半にも緩和する方針を固めた。

 複数の政府関係者が15日、明らかにした。現在、「月齢20か月以下」の若い米国産牛の肉に限って輸入している制限を「30か月以下」まで緩和する方向で調整している。野田首相は、11月に行われる見通しの日米首脳会談で、オバマ大統領に緩和を表明する方向で検討に入った。

 制限の緩和は、米国の要望が強いことに加え、東京電力福島第一原子力発電所事故を受けた日本の農産品に対する風評被害の除去を各国に訴えるためにも必要だと判断した。近く関係省庁が具体的内容を決め、内閣府の食品安全委員会に諮問する。

 政府は、米国産に加え、カナダ、フランス、オランダ産の牛肉の輸入の制限も緩和する。米加両国産は現在の「月齢20か月以下」の制限を「30か月以下」とする方向だ。仏、オランダ産は現在輸入を認めていないが、両国ともに日本に輸入再開を強く働きかけている。欧州は北米に比べBSE発生例が多いため、「月齢20か月以下」で認める案が出ている。政府は今後、国民の意見を聞く「パブリックコメント」を行い、安全委に諮問する。緩和実施は来年以降となる。

食料の安全保障はどうやってい行うのかちょっと疑問ですが、米国の圧力に負けて、輸入条件を30カ月以下まで緩和するようです。
これは政府間の取り決めであり、BSE発生国の牛肉やその加工品の使用を認めない業者もあり、どこまで使用が拡大するのでしょうね。

ゆるキャラも必死…箱根に負けない鳥取砂丘駅伝

2011-10-15 13:02:13 | Weblog
ゆるキャラも必死…箱根に負けない鳥取砂丘駅伝(読売新聞) - goo ニュース

 鳥取市の鳥取砂丘で15日、「ゆるキャラ」を含むチームが、約4・2キロを走りながらクイズなどに挑む「鳥取砂丘 ALLSTARZ(オールスターズ)駅伝」があり、19チーム114人が激走した。

 6人とゆるキャラが走者になり、最初にゆるキャラが走るというルール。鳥取県の「トリピー」や兵庫県姫路市の「しろまるひめ」らがスタートし、砂に足を取られ、靴が脱げながらも20メートル走り、次の走者につないだ。

 優勝チームの主将で鳥取市の会社員浅井教夫さん(35)は「ゆるキャラたちも頑張っていたので必死だった。砂丘の美しさと自然の厳しさを味わえた」と喜んだ。

 地域おこしのゆるキャラの活動範囲がどんどん広まっているようです。
体を動かして、気分転換もいいでしょうね。

年金支給案 厚労相「68歳難しい」一転釈明

2011-10-15 08:52:08 | Weblog
年金支給案 厚労相「68歳難しい」一転釈明(産経新聞) - goo ニュース

 小宮山洋子厚生労働相は14日、日本記者クラブで記者会見し、厚生年金の支給開始年齢引き上げ案について「(65歳までの引き上げを)もう少し速めることはありうるが、ダブルでさらに68歳までいきなりやるのは難しい」と述べた。

 厚労省は、年金財政を安定化させるため、支給開始年齢を3年に1歳ずつ段階的に引き上げ、65歳にする現行の方式について(1)2年に1歳ずつに引き上げを速める(2)支給開始を68歳とする(3)2年に1歳ずつ引き上げ、支給開始を68歳にする-の3案を11日の社会保障審議会年金部会に提示した。

 発言は、小宮山氏が(1)案を支持したと受け止められたが、小宮山氏はその後に厚労省で緊急記者会見を開き「65歳まで上げている最中に68歳まで上げるのは難しいと言っただけでどの案も否定するものではない。言葉足らずで誤解を受ける表現となったことはおわびしたい」と釈明した。

年金支給年齢をどうするかは今後の重要な問題とは思いますが、
企業の定年が延長されないままで、年金支給年齢を引き上げるのは国民にとって非常に厳しいことです。
定年延長に行政、企業、労働者も取り組むことが急務ですね。

香りで痛みが軽減される!? 頭痛に効果的なアロマセラピーとは?

2011-10-14 18:38:28 | Weblog
香りで痛みが軽減される!? 頭痛に効果的なアロマセラピーとは?(escala cafe) - goo ニュース

風邪をひいたときや二日酔いのとき、肩こりや目の疲れがひどいときや、ストレスがたまっているときなど、プライベートでも仕事中でも頭痛に悩まされた経験のある人、多いのでは? エスカーラ・メンバーに頭痛に関する調査をしたところ、65.3%と半分以上の人が頭痛に悩まされたことがあると回答! さらに、頭痛になったときの対処法については、「薬を飲む」、「寝る」、「マッサージする」などが多かったものの、中には「ガマンする」なんて人も……。

アロマセラピストの中野智美先生によると、頭痛の対処法としては、原因のひとつであるストレスを解消し、リフレッシュ効果も期待できるアロマセラピーがオススメだそう。ちなみに、アロマセラピーとは、西洋で発祥した自然療法で、エッセンシャルオイルという香りのある液体を用いて、心と体の不調を軽減したり、健康維持に役立てるというもの。

頭痛にオススメのエッセンシャルオイルには、さまざまなものがあり、痛みを和らげたいときには、鎮痛効果が期待できるラベンダーやゼラニウム。頭痛がストレスからくるもので、気分の落ち込みやイライラを軽減したいときには、カモミールローマン、ベルガモット、オレンジスィートなど。肩こりからくる頭痛の場合は、血行をうながし、こりの解消が期待できるローズマリーやスィートマジョラムが効果的だとか。

病は気からということもあり、
さらに、環境が大きく影響するということもやっぱりあるのでしょうね。




東大など、地球上に酸素大気がいつどのようにして生じたのかの仕組みを解明

2011-10-13 12:40:15 | Weblog
東大など、地球上に酸素大気がいつどのようにして生じたのかの仕組みを解明(マイコミジャーナル) - goo ニュース

東京大学などの研究チームは、約23億年前の大氷河期から温暖期への気候回復時に酸素濃度の上昇が生じ、これにより急激な温暖化による光合成生物の大繁殖が起こり、酸素大気が形成されたとの研究結果を発表した。同成果は、関根康人 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 講師、田近英一 同大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻 教授、鈴木勝彦 海洋研究開発機構(JAMSTEC) 地球内部ダイナミクス領域、プレカンブリアンエコシステムラボ、海底資源研究プロジェクトチームリーダーらによるもので、英科学誌「Nature Communications」に掲載された。

地球大気中の酸素は、生命による光合成活動によって生み出されており、宇宙から眺めた時に、地球が他の惑星と異なる生命の星であることを示す最大の特徴となっている。しかし、こうした酸素大気は、いつどうやって形成されたのかは不明な点が多く、現在の学説では、地球大気の21%を占める酸素は、地球史46億年を通じて徐々に増えてきたわけではなく、特定の時期に増加したと考えられている。特に、今から約20~24億年前には、それ以前には"ほとんど"存在していなかった酸素が、現在の1/100以上のレベルにまで急激に上昇した。

「大酸化イベント」と呼ばれるこの爆発的な酸素濃度の上昇により表層環境や生態系は一変し、当時繁栄していた原始的な酸素が有害な微生物が地表から地下に活動の場を移し、酸素を代謝エネルギー源として用いる、ヒトを含むすべての動植物が属する真核生物が約20億年前に出現したと考えられているが、この大酸化イベントがその時期にどうやって発生したのかは謎のままであった。

研究チームでは、このイベントのメカニズムを理解するために、酸素濃度が上昇し始めた"タイミング"を明らかにすることが重要であると考えた。イベントを引き金に酸素濃度が上昇した場合、酸素上昇とそのイベントがほぼ同時に地層などの地質記録に保存されていることが期待されるためだが、こうした酸素上昇と地質イベントの同時性を示すことは簡単ではなく、過去にも同様なことを考えた研究チームなどが、研究を行っていたが、地層中にたまたま存在している酸化物や硫化物の分析から、その当時大気に酸素が存在していたのかを判断していたため、そうした指標が常に地層中に存在しているわけではなく、数1000万年~1億年間隔で点在してしまうため、それらの点の記録をつなぎ合わせても大雑把な酸素濃度の変化を推定するに留まっており、もっと短い時間スケールでおきる地質イベントと酸素濃度の変化を照らし合わせることが困難であった。

地球の進化?(変化)の進み方を酸素量の変化から調べた面白い調査です。
変化は地球の歴史から見るとかなり急激に起こっているようです。

出っ腹、ビールのせいじゃない…過食と運動不足

2011-10-12 17:26:06 | Weblog
出っ腹、ビールのせいじゃない…過食と運動不足(読売新聞) - goo ニュース

 中高年男性にみられるぽっこりと出た「ビール腹」は、ビールを飲む量とは関係ないことが、滋賀医科大の上島弘嗣・特任教授らの調査でわかった。

 ビールをよく飲む中高年の男性と、そうでない人を比べても、腹囲に差はみられなかった。13日から名古屋市で開かれるアルコール・薬物依存関連学会合同学術総会で発表する。

 同大学などのグループは2005~08年、無作為で抽出した滋賀県草津市内の40~70歳代の男性1095人に面談し、飲酒量や腹囲などを調べた。アルコールの総摂取量のうち、ビールが30%を超える「ビール党」(166人)の腹囲は平均85・3センチだったのに対し、日本酒などほかの酒を主に飲んだり、飲酒しなかったりする「非ビール党」(924人)は85・5センチで、0・2センチ大きかった。腹囲85センチ以上は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の基準に該当する。

 年代別に見ると、50~60歳代ではビール党の腹囲が上回ったが、差は0・3~0・8センチしかなく、40歳代と70歳代では非ビール党が0・3~1・8センチ大きかった。日本酒などを含む飲酒の総量も、統計的に計算すると、腹囲とはあまり関係なかった。同グループでは、食べ過ぎと運動不足が「ビール腹」の原因とみる。

ビール腹という言葉が誤解を生んでいたのでしょうね。
いわゆる「ビール腹」にならないためには、腹八分目で、しっかり運動をすることのようです。

なぜ未婚・晩婚化が進むのか 男女の関係を様変わりさせた新しい「結婚観」

2011-10-11 17:24:49 | Weblog
なぜ未婚・晩婚化が進むのか 男女の関係を様変わりさせた新しい「結婚観」(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

「結婚する意味がわからない」「結婚と同棲の違いがわからない」「生涯、独身でも構わない」。こんな“結婚観”を語る若者を周囲で見聞きしたことはないだろうか。2010年に発表された50歳時での「生涯未婚率」は男性19.4%、女性9.8%(国勢調査)。初婚年齢も年々上がっている。未婚化・晩婚化の進む日本で、「結婚して初めて一人前」という価値観は古いものとなりつつある。そうしたなか、ライブドア(東京都新宿区)の運営する結婚紹介サイト「youbride」が会員男女を対象に行ったアンケートでは、興味深い“結婚観”が明らかとなった。

 アンケートは9月2日から5日にかけてインターネットリサーチで実施。男性122人、女性156人から回答を得た。

 フランスでは1999年から、結婚より緩やかな法律的関係である「PACS(民事連帯契約法)」が制定されている。これは婚姻や離婚に関して厳しい法律的制約のあるフランスだからこそ設けられたとも言える法律だが、「PACS」に関して、日本の未婚者たちはどういった感想を持っているのだろうか。

 ポジティブな意見は、「婚姻に対する法的関係の複線化は、選択肢が増えていいのではないでしょうか」(44歳男性)、「日本の結婚は重苦しいイメージがあるので、そういうのも良いと思う」(27歳男性)、「男女の結び付きは結婚が最終形ではないと思うのでいろんな形があっていいし国も認めていく方向性を考えてほしい」(44歳男性)、「結婚という枠にとらわれなくていい」(30歳女性)、「柔軟な考え方で良いと思います。お互いの関係がきちんとしていれば問題なし!」(26歳女性)など。

 回答を数値化したデータは明らかではないが、ライブドアによれば「PACS」に対してはポジティブな意見の方が多く見られたという。こうした意見からは、従来の結婚制度に対して異口同音に「重苦しい」「柔軟ではない」と考えている節が伺える。

 結婚前の男女間の関係が様変わりし、結婚までに複数の異性と交際を重ねる人は少なくない。また、ライフプランに関する考え方も変わりつつある。20代・30代で「身を固める」ことに関して抵抗感を感じる人も少なくないのかもしれない。「相手のことが好きだけれど結婚には踏み切れない」というカップルたちには、今後の成り行きによっては相手の面倒を見られなくなるかもしれないという悲観的な将来予測と、今後もっと素敵な異性と巡り会うことができるかもしれないという楽観的な将来予測の両方があるように思える。

身の回りにも結婚していない人が普通にいるようになり、結婚観に変化が見られるのは、実感としてありますね。

横浜の工場生まれ LED野菜 不足の葉物、沖縄で完売

2011-10-10 17:37:14 | Weblog
横浜の工場生まれ LED野菜 不足の葉物、沖縄で完売(産経新聞) - goo ニュース

 沖縄最大の百貨店「リウボウ」にある生鮮食品売り場の一角が、顧客から強い支持を集めている。販売されているのは春菊やバジル、サンチュなどの野菜。週に2~3回空輸され、1日で完売するケースも珍しくない。生産者は、電子応用機器の開発なども手がけるキーストーンテクノロジー。生産地は、横浜市中区の本社に設置されている植物工場だ。

 沖縄地方は気候の関係で5~11月ごろ、葉を食用とする葉物野菜が不作となるため、本州などから調達する。宮城、岩手、福島との取引も多いが、東日本大震災の関係で被害を受けたため少なくなり、全般的に不足しているのが現状だ。

 キーストーンテクノロジーの工場では、LED(発光ダイオード)によって野菜を栽培。光合成に不可欠な赤色、栄養素を作り出す青色、そして赤色と青色をより有効なものとする役割を果たす緑色を、それぞれ独立して制御するのが特徴だ。効率の向上で多品種少量生産が可能になり、5坪(約16・5平方メートル)の広さで1カ月当たり約5千株の葉物野菜を収穫できる。農地なら300坪分に当たるという。

 作った野菜は「横浜・馬車道 ハイカラ野菜」というブランド名が付けられ、地元で販売されているほか、近隣のレストランなどでも取り扱われている。完全無農薬栽培であることもあって人気の的で、評判を聞きつけたリウボウが震災後に、取り扱いを始めた。

 キーストーンテクノロジーは、「アグリ王」というブランドでLED栽培ユニットを外販しており、建築用鋼材の会社に大量納入することに成功した。原発事故を機に食の安全への関心が高まっているため、完全人工光型の植物工場の受注にも力を入れる。

 キーストーンテクノロジーの岡崎聖一社長は「ビルやマンションの空室を有効活用する上で、アグリ王は有効」と事業拡大に意欲を示す。また、自社で生産する分についてはギフト用通販も検討している。

野菜はそのうち工場で生産する時代が来るかもしれませんね。
室内で管理され、安全性も確認済みで、人気が出ているようです。
生産性もよく十分採算が合うようになってきているようですね。

超高級車、不況は関係なし 数千万円でも売れ行き堅調

2011-10-09 18:34:15 | Weblog
超高級車、不況は関係なし 数千万円でも売れ行き堅調(朝日新聞) - goo ニュース

 景気の先行きが不透明ななか、数千万円する超高級車が堅調な売れ行きを続けている。海外メーカー各社は最近、日本で新型車を相次いで発表した。

 伊ランボルギーニは、スポーツカー「アヴェンタドール」を発売した。かつての名車「カウンタック」の流れをくむ同社で最高性能の車で、羽根のように上に開くドアが特徴。軽量の炭素繊維の車体と700馬力のエンジンで、最高速度は時速350キロ、価格は税込み4100万2500円。多くの予約注文があり、納車まで1年半待ちという。

 F1レースで知られる英マクラーレン・オートモーティブもスポーツカー「MP4―12C」を発売。エンジンは600馬力、最高時速330キロで、価格は税込み2790万円。すでに55台の注文が入っている。

 英ロールスロイスは高級セダン「ゴースト」の後部座席を広げた仕様を発売した。前輪と後輪の間隔を17センチ広げており、後部座席にゆったり座れる。価格は税込み3495万円。アジア担当部長のポール・ハリス氏は「日本は非常に重要な市場で、アジアでもいち早く最新型の車を発売することにした」と語った。

不況になると生活が苦しくなる人が増えるようですが、お金持ちはその影響は受けず、貧富の差がますます大きくなるようです。

SL、名古屋走れる?…

2011-10-09 12:51:37 | Weblog
SL、名古屋走れる?…実現阻む3つのハードル(読売新聞) - goo ニュース

 通勤鉄道の「あおなみ線」(名古屋―金城ふ頭)に来年度、集客を狙って蒸気機関車(SL)を走らせる構想を検討している名古屋市は、線路の強度や運行コストなどの調査を東京都内のコンサルタント会社に委託したことを明らかにした。

 調査結果は年内にもまとまり、実現可能の結論が出れば、同市は来年度予算案に関連費用を計上する方針で、構想は具体的に動き出すことになる。ただ、電車向けに設計された同線でSLを運行するには多くの制約があり、課題は多い。果たして、SLは名古屋の街を走るのか――。

 SL構想は、河村たかし市長が今年7月の市議会で実現を明言。同市の委託を受けた交通関連のコンサルタント会社は、あおなみ線の高架橋がどれぐらいの重さに耐えられるかや、どの形式のSLが適しているかなどを調べている。

 あおなみ線を運行する名古屋臨海高速鉄道によると、実現には「技術的な問題、沿線住民の理解、コスト負担の三つのハードルがある」という。

 同線の電車はステンレス製で、1編成(4両)あたり約114トン。線路や高架橋はこれに対応して設計されている。しかし、SLの場合、D51形は機関車と石炭などを積む炭水車だけで約125トン。客車を連結すれば重さはさらに増え、重量制限を超す可能性がある。駅には同線の電車のドア位置に合わせてホームドアが設けられており、ドア位置が異なる車両を走らせても乗降できない。

 また、市街地を通る同線ではSLの排煙に住民の理解が必須だ。運行コストは経営再建中の同社ではなく、名古屋市が負担する見通しだが、支出には市民への説明責任が伴う。

色々と課題はあるようですが、SLを走らせる遊び心は良いものですね。

マツダ ロータリー車生産終了

2011-10-08 23:18:56 | Weblog
【投稿】マツダも新技術で挑戦…エコカー市場でどう差別化?(ニュース畑) - goo ニュース

マツダが独自技術であるロータリーエンジンを搭載した唯一の車「RX-8」の生産を来年で終了すると発表しました。ロータリーエンジンという独自技術を搭載した車で世界市場に打って出たマツダですが、2007年にロータリーエンジン発売40周年を記念した「RX-8」が発売され、約5年での生産終了の発表となりました。この背景には、エコカーが主流となっている市場での販売低迷もありますが、各国で強化される規制強化への適合が大きな要因であると各種報道では伝えています。

asahi.com(朝日新聞社):マツダRX―8終了へ ロータリーエンジン搭載車は未定 - ビジネス・経済
http://www.asahi.com/business/update/1007/OSK201110070058.html

マツダは7日、ロータリーエンジンを唯一搭載するスポーツ車「RX―8」の生産を、2012年6月で終了すると発表した。ロータリーエンジンの研究開発は続け、「今後も搭載車を発売する」としているが、予定などは未定だ。

マツダのコア技術といえるロータリーエンジンの研究開発は継続し、新たな環境技術「スカイアクティブ」で環境規制強化への適合を図るといった戦略で集中と選択を行い、新たな世界市場への参入を行っているようです。

自動車は環境対策で省エネ、高燃費のものへと移行しているようです。
ユニークなロータリーエンジンは燃費の壁に阻まれて、ついに販売中止に追い込まれるようです。


「産婦人科・産科」病院、減少続く-医療施設調査

2011-10-07 19:23:16 | Weblog
「産婦人科・産科」病院、減少続く-医療施設調査(医療介護CBニュース) - goo ニュース

産婦人科・産科を標ぼうする病院数は昨年10月1日現在1432施設で、前年から42施設(2.8%)減少したことが10月4日、厚生労働省が発表した2010年の「医療施設(動態)調査・病院報告」で分かった。深刻な医師不足が指摘されて久しい産婦人科・産科の減少に歯止めが掛かっていない実態が、改めて浮き彫りになった。

標ぼう科の内訳は、産婦人科が42施設減の1252施設、産科は前年と同じ180施設だった。1991年は計2433施設だったのに比べ、約4割の減となった。
また、小児科も減少が続いており、昨年の病院数は2808施設で、前年から45施設減った。他診療科も含む一般病院全体では、昨年が7587施設で、前年比68施設(0.9%)減少した。

精神科病院なども含む病院の医師数(常勤換算)は19万5368.1人で、前年から4242.8人(2.2%)の増。看護師数(常勤換算)は68万2603.9人で、2万2461.0人(3.4%)増えた。人口10万人当たりの病院の医師数を都道府県別に見ると、前年と同じく高知が最多の221.6人で、埼玉の105.6人が最も少なかった。全国平均は152.6人だった。

医者の数を増やす取り組みはなされているようですが、
特定の科目に偏っているようで、産婦人科などのように、きつくて、何かあれば訴えられる可能性の高い診療科は敬遠されているようです。
子供を生み、育てる環境はますます悪くなっているようで、残念な限りです。

正社員の副業は5人に1人、収入の使いみちは……

2011-10-06 17:41:30 | Weblog
正社員の副業は5人に1人、収入の使いみちは……【注目調査レポート】(ジンジュール) - goo ニュース

リーマンショック後は、必要にかられて副業を始めたビジネスパーソンも多かったのでは? あれから2年経ったいま、正社員として働く人が副業をする動機や、収入の使いみちに変化が表れているようです。そんな調査の結果を見てみましょう。

◆減っていた残業や給与が、元に戻ってきた?

現在、副業をしているかどうか尋ねると、「している」と回答した人は20.1%。2年前、リーマンショックの影響を受けて、減ってしまった給与やボーナスを補うために副業をする人が増えた2009年に比べると、3分の2に減少しました。

調査を行ったDODAは、「景気の回復により残業が解禁され、副業をする時間がなくなった」ことや、「給与・ボーナスがリーマンショック前に戻り、副業をする必要がなくなった」ことなどが背景にあるようだと分析しています。

◆月1~3万円台の収入という人が約6割

副業の月収については、「1万円台」、「2万円台」という人がそれぞれ20%以上と多く、3万円台以下が全体の60%を占めています。一方で、「FXで月300万円の収入がある」との回答を筆頭に、「10万円以上」という人も11.9%に上りました。よって平均は4.3万円という結果になっています。

副業の内容について聞いたところ、最も多かったのは「サービス業(接客・販売)」の28.9%、次いで「ホームページ・CGなどの制作(9.3%)」でした。

◆使いみちは「趣味・娯楽費」が「生活費」を逆転

副業で得た収入の使いみちについて、2009年は「生活費」が最多でしたが、今回最も多かったのは「趣味・娯楽費」の44.4%となりました。この点から、副業の目的も変化しているのが分かります。また、男女別に見ると、「趣味・娯楽費」の割合は女性より男性が10ポイント以上高く、「生活費」は男性より女性の方が約10ポイント高くなりました。

本業の収入だけでは足りず、副業をしている人がかなりいるようです。
とは言ってもなかなか収入を得るのはむすかしそうです。
私も年収が減り、ほかに副業したいとは思っていても、なかなか仕事は見つけにくいものです。

「名ばかり管理職」「みなし労働」「職務手当」にだまされるな!

2011-10-05 17:36:18 | Weblog
「名ばかり管理職」「みなし労働」「職務手当」にだまされるな!(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

会社が残業代を払わない理由としてよく使うのが「管理職だから残業代はない」「みなし労働なので残業代は発生しない」「残業代は職務手当に含まれる」というもの。しかし、実態は管理職でなかったり、みなし労働でない場合が多い。会社側のおかしな言い分にだまされないためにも、正しい知識を身につけよう。

 係長などの役職がついたとたんに残業代は支払われなくなり、部下よりも収入ダウンしてしまうということがよくあります。「たまには部下を誘って飲みにいこう」と思うものの、これではできません。「部下にご馳走してもらいたいぐらいだ」と思ってしまうことも、きっとあるでしょう。

 管理職と残業代の問題は、大きなテーマです。係長クラスの管理職が会社で声を上げ、改善されたケースもありますし、こっそりと監督署に駆け込み、会社が監督署の指導を受けるといったケースもあります。

 以前から問題にはなっていましたが、多くの“管理職”の不満がいっきょに爆発し、会社が是正に取り組まざるをえなくなったのは、やはりマクドナルド店長訴訟がきっかけでしょう。

 この裁判以降、店長の未払い残業代の請求が相次ぎ、1年で10億円以上の支払いを余儀なくされた飲食店チェーンもあるくらいです。某コンビニエンスストア・チェーンの元直営店長が訴えを起こしたケースでは、入社後9カ月で「店長」に“抜擢”されたとたん、店員時代より8万円も給料がダウンし、しかも労働時間が圧倒的に増えたのです。

 訴訟では、全社員の7割がこうした“名ばかり店長”だったという実態も明らかになりました。飲食店や小売チェーンにおける“名ばかり店長”は、残業代カットの手段であったことは、もはや議論の余地さえなくなりました。

管理職になったとたんに、残業代が無くなって、給料が減ることについて、たいていの人はいつか通る道だからとあきらめてしまっているようです。
なかなか声を上げるのは難しいですね。

銀行業法下でレイクが攻勢 業界からは怨嗟と羨望の声

2011-10-04 20:27:41 | Weblog
銀行業法下でレイクが攻勢 業界からは怨嗟と羨望の声(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

「わざわざ法律まで変えて業界全体で痛みを分け合って耐えてきたのに、今までの苦労はいったい何だったんだ──」

 大手消費者金融首脳は憤りを隠せない。なぜなら、競合する中堅消費者金融会社のレイクが、10月1日から新生銀行の傘下で消費者金融事業の展開を始めたからだ。これまでレイクは新生銀行グループの新生フィナンシャルが運営し、改正貸金業法下で事業を行っていた。それが銀行業法下での事業展開となる。

行政側もこの方向転換を認めるようです。
法律の抜け穴をうまく見つけたもの勝ちのようで、今後問題になりそうです。