トンボみっけ+

気になるむしを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

狩りバチ・・・翌日

2008-08-29 22:58:49 | 虫たち

 

今朝見たときは昨日のままだったが、昼過ぎサナエ探しから帰宅すると、昨日の穴(塞いである)の横に別の穴ができていた。 

Karibachi_0132

 

17時過ぎ。

昨日の穴も見えている。 

いつの間に泥をどけたのだろう。

また、大事なところを見逃したのか?

Karibachi_0182

 

きのうのヤツだ。

Karibachi_0203

 

また、穴を塞ごうとしている。 

何か獲物を入れたのだろうか? 

Karibachi_0240

 

塞いだ。 

これってルーティンワーク?  

Karibachi_0242

 

150cmほど離れたところに別の穴があった。 

作ったのは上と同じ種の狩りバチ。

Karibachi_b_0218

 

入り口を正面から。 

この穴も塞ぐのかな?

Karibachi_b_0216

あ~ 観察が断片的・中途半端なんで、何にもわからない・・・。

 

これはツチイナゴを写している時にやってきた別種のハチ。 

これも狩りバチ?

Karibachi_a_0155

 

2008年8月29日 神奈川県


待ち時間

2008-08-29 20:50:09 | トンボ

 

この川はハグロトンボの多産地だ。 

毎年11月下旬まで確実に見ることができ、遅い年は12月に入っても見れる。

交尾

Hagurotonbo_0099

 

同じカップル 

Hagurotonbo_0107

 

一度だけだが、マルタンヤンマのメスが産卵場所を探しにやって来たのには驚いた。

産卵

Hagurotonbo_0129

 

ハグロトンボ 2008年8月29日 神奈川県


勝手にコラボ:狩りバチ

2008-08-29 01:12:59 | 虫たち

 

あのブットレアの葉陰になる地面に、何やら妙な穴が?

Karibachi_9952

 

体長3cm程の、この狩りバチの仕業のようだ。 

種名はわからない。 

ベッコウバチの仲間あたりか?

Karibachi_9950

 

器用に顎と前肢を使い、泥の塊を運んでいる。

Karibachi_9945

 

更に穴を掘り続けるのかと思いきや、入口を泥で塞ぎ、どこかへ行ってしまった。 

せっかく作った穴、ヨソ者に乗っ取られたくないし、大事なモノも入っているし、ってところか?

行き先はもしかして、ハンティングゥ~?(24Hテレビが近いんで・・・)

Karibachi_9976

 

90分後。

いつの間にか戻っていた。 

獲物はゲットできたんだろうか?

Karibachi_0031

 

30分後。

またまた穴を塞ぎ始めた。 

頭ほどの小石も、顎で軽々と運んでしまう。

先程よりも大工事のようだ。

Karibachi_0053

 

顎で土を砕いている。

Karibachi_0069

 

さらに砕く。

Karibachi_0074  

砕いた泥で穴の周りの窪みを均した後、ハチはどこかへ飛んで行った。 

 

均した場所。 

ぱっと見ではわからない。 

うまく隠すものだ。

もしかして、もう来ないってことか?

Karibachi_0083

どうも、大事なところを見逃してしまったらしい・・・。

 

2008年8月28日 神奈川県