サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

続改造ファミコン

2013-10-07 21:30:00 | ファミコン
先日から、僕のホームページに載せていた純正本体で互換機用
光線銃の変換用のピンアサインが間違ってる疑惑払しょく作戦で、
互換機を購入した結果ファミコンに付けた端子の線が間違っていた
だけかもと言う中途半端な結果になったうえで情報修正できた。

その陰で互換機用コントローラーの端子を配線した改造ファミコンに
搭載したビデオアンプの調子が悪くなったので新品を買い直し修理した。

縦線ノイズが改造完了時より多く見えてきた気がしたので配線も
やり直すことになった。

始めに前のビデオアンプにオプション仕様で載せ替えたOS-CONの
コンデンサはほぼ新品だし生産終了品なので再使用することになった。
前回1つ買い忘れてキット同梱品になったのは痛いミスですが。

で組立完了したので組み込んでみた。


小さい基盤がビデオアンプです。今回は前回使用の物より綺麗に
仕上げる事が出来ました。


内部配線も配線しやすさで細い線を使っていましたが、
基板同士は、キット付属の線材でビデオ端子とアンプとの接続は、
断線して使えなくなったステレオビデオコードを使用した。

ふたを閉めたがビデオコードが太すぎたためイジェクトレバーに
引っかかりイジェクトできなくなったため線の位置を変えて引っ掛かり
を無くし完成させた。

その後テストプレイすると縦線が前回よりも目立たなくなった。
音量は、キットの説明書通りに組み立てたため少し小さくなり
マイクの音量を上げると出るノイズ以外のノイズは聞こえなくなった
ので大成功であるが1つ残念なこともできてしまったそれは、
NESカセットのアダプター使用時は、NESパワーパックの拡張音源
対応改造の抵抗がNewFC仕様になっていたため音量バラスが崩れた事
である。 アダプターもう1つ買い換えて改造用抵抗調整しようかな。
(ゲームプレイではN8があるので使わないが、NSF聞くのには使うからな)


真の完成記念でディスクシステムと合体してみた。
互換機のコントローラーも拡張端子の操作の1Pとしてちゃんと機能
させれました野で満足です。

後買い忘れたコンデンサを交換することだけど次交換したら本格的に
壊れそうで怖い・・・・・・。



以上で僕好みのファミコンが99.999999%完成したという報告でした。