最近買った鉄道模型を紹介しますがまず去年末までに買った物を紹介。
去年10月ごろにBトレ動力が余ったのでDE10を購入し地方私鉄の
小型機関車として使うことにしたが電気機関車対応動力と互換性なく
結局専用動力を買う羽目になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/65edfe8543b03a3c4316f4245afaf3de.jpg)
連結相手としてカトーの30系列の客車とトミーテックの木造貨車を
繋いでみた。
ちなみにDE10には、空転防止にタミヤのミニ四駆 の重りを加工して
入れてある。(お守り程度の物ですがないよりましでしょう)
そして予約していた秋田中央交通軌道線ブルー(旧塗装)2両セット
が11月に発売され我が家に届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/fcaa3f0e4fcbefc706b2a658249bdce8.jpg)
動力を組み込み事前に買ったパンタも付けました。
貨車は、日本橋の模型屋で買った片上鉄道のトラ800形 ディスプレイモデル
に鉄コレの余った車輪と交換して余った鉄コレの連結器のバネを仕込んで
走行対応かせているが、この製品走行対応させる気が無いのでアーノルド
カプラーの可動範囲が足らず機関車バックによる自動連結し難いのが
残念ですが小型木製貨車が安く入手できるのでお勧めです。
現在は、カトーの旧型貨車用の車輪と交換し車輪径を統一してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/e2339af6df44f650de90a410715d0a7f.jpg)
木製貨車をすべて繋いで走らせたときの写真です。
小型機関車には、小型木製貨車が似合いますね。
それにしてもDE10のデザインBトレ化されても国鉄色に塗った
入れ替え車や地方私鉄の機関車として使うのに違和感ないのが魅力です。
以上で今回の記事を終わります。
去年10月ごろにBトレ動力が余ったのでDE10を購入し地方私鉄の
小型機関車として使うことにしたが電気機関車対応動力と互換性なく
結局専用動力を買う羽目になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/65edfe8543b03a3c4316f4245afaf3de.jpg)
連結相手としてカトーの30系列の客車とトミーテックの木造貨車を
繋いでみた。
ちなみにDE10には、空転防止にタミヤのミニ四駆 の重りを加工して
入れてある。(お守り程度の物ですがないよりましでしょう)
そして予約していた秋田中央交通軌道線ブルー(旧塗装)2両セット
が11月に発売され我が家に届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/fcaa3f0e4fcbefc706b2a658249bdce8.jpg)
動力を組み込み事前に買ったパンタも付けました。
貨車は、日本橋の模型屋で買った片上鉄道のトラ800形 ディスプレイモデル
に鉄コレの余った車輪と交換して余った鉄コレの連結器のバネを仕込んで
走行対応かせているが、この製品走行対応させる気が無いのでアーノルド
カプラーの可動範囲が足らず機関車バックによる自動連結し難いのが
残念ですが小型木製貨車が安く入手できるのでお勧めです。
現在は、カトーの旧型貨車用の車輪と交換し車輪径を統一してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fd/e2339af6df44f650de90a410715d0a7f.jpg)
木製貨車をすべて繋いで走らせたときの写真です。
小型機関車には、小型木製貨車が似合いますね。
それにしてもDE10のデザインBトレ化されても国鉄色に塗った
入れ替え車や地方私鉄の機関車として使うのに違和感ないのが魅力です。
以上で今回の記事を終わります。