前回は、去年末に買った車両を紹介しましたが今回は今年になってから買った
車両を紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/b85fcb77d474dd7dc4fb9a265ea2e331.jpg)
鉄コレ 福井鉄道200形(非冷房)である。動力も一緒に買ったが
パンタだけ売り切れだったので一緒に予約購入できなかったので
後日買うことになったため前回買ったパンタの余りの方を仮に付けた。
(写真はパンタを本来のに交換後に撮影したものです。)
動力は、前回発売したクモル用の動力を改良し連接車体用にしたようです。
錘の取り付け方が逆にしか見えないので小細工して取り付けたたとネットで
見つけたので僕もやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/cc5fa9d99f4724e612678a0b679233a1.jpg)
本当は、中間台車の通電性を考え車端部に寄せる為錘の端を切り落とす必要が
あるようだが今回はやっていない。車内パーツも1部付けれるのとの事なので付けた。
ちなみに運転席側のステップは、実際の車両より台車と車体の出っ張りの幅の差が
少ない影響でカーブでステップパーツが邪魔で走れないので取り付け不可となっているが
ステップパーツ取り付け溝があるのが気になるのでパーツ下部を切り取ってカーブ対応に
して強引に取り付けてる。
鉄道模型は、走行性重視なのか線路幅と台車幅は縮尺通りに作られていない模様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/75ee7a93fd8e9098dd3e6e750d7609af.jpg)
福井電鉄は路面区間もあるので路面用のレールでも走らせた。
カーブが急だがギリ対応している模様である。
(写真は、パンタ仮付時に撮影したものである。)
ちなみに線路2組ありますがコントローラーは1つで済ませれるように小細工しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/e845f1b19f74c2fedb40c4f517e06048.jpg)
同時走行はしないという前提で、延長コードとスイッチを使い操作する車両を
切り替えれるようにしています。
そして買った車両で遊んでいたら事件発生!!!!
秋田中央交通の電動貨車のライトパーツを紛失してしまったのである。
一瞬青ざめたけどネットで検索するとカトーの飯田線車両のライトパーツと
屋根部分を少し加工すれば改造時に転用できるという情報を仕入れたので
日本橋に買い物に行く時買うことに決める。
そして無事購入できたので加工してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/31eb4457a432d9c5a0e4c1b62ee4a3f4.jpg)
何とか差し込めたが屋根側の穴を加工する時削りすぎて穴の隙間ができ目立って
しまったので塗装で穴を埋めた。 最初塗った塗料の色合いが合わなかったため
少し色を落としてから別の色の塗料を上塗りしたところ色むら感が実車みたいな
風合いになったので良くなった。
ライトも製品付属のやつよりかっこよくなったので良かったです。
まだ車両紹介が有りますが記事が長くなるので一旦紹介を終わります。
車両を紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/b85fcb77d474dd7dc4fb9a265ea2e331.jpg)
鉄コレ 福井鉄道200形(非冷房)である。動力も一緒に買ったが
パンタだけ売り切れだったので一緒に予約購入できなかったので
後日買うことになったため前回買ったパンタの余りの方を仮に付けた。
(写真はパンタを本来のに交換後に撮影したものです。)
動力は、前回発売したクモル用の動力を改良し連接車体用にしたようです。
錘の取り付け方が逆にしか見えないので小細工して取り付けたたとネットで
見つけたので僕もやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/58/cc5fa9d99f4724e612678a0b679233a1.jpg)
本当は、中間台車の通電性を考え車端部に寄せる為錘の端を切り落とす必要が
あるようだが今回はやっていない。車内パーツも1部付けれるのとの事なので付けた。
ちなみに運転席側のステップは、実際の車両より台車と車体の出っ張りの幅の差が
少ない影響でカーブでステップパーツが邪魔で走れないので取り付け不可となっているが
ステップパーツ取り付け溝があるのが気になるのでパーツ下部を切り取ってカーブ対応に
して強引に取り付けてる。
鉄道模型は、走行性重視なのか線路幅と台車幅は縮尺通りに作られていない模様である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a2/75ee7a93fd8e9098dd3e6e750d7609af.jpg)
福井電鉄は路面区間もあるので路面用のレールでも走らせた。
カーブが急だがギリ対応している模様である。
(写真は、パンタ仮付時に撮影したものである。)
ちなみに線路2組ありますがコントローラーは1つで済ませれるように小細工しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/41/e845f1b19f74c2fedb40c4f517e06048.jpg)
同時走行はしないという前提で、延長コードとスイッチを使い操作する車両を
切り替えれるようにしています。
そして買った車両で遊んでいたら事件発生!!!!
秋田中央交通の電動貨車のライトパーツを紛失してしまったのである。
一瞬青ざめたけどネットで検索するとカトーの飯田線車両のライトパーツと
屋根部分を少し加工すれば改造時に転用できるという情報を仕入れたので
日本橋に買い物に行く時買うことに決める。
そして無事購入できたので加工してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/31eb4457a432d9c5a0e4c1b62ee4a3f4.jpg)
何とか差し込めたが屋根側の穴を加工する時削りすぎて穴の隙間ができ目立って
しまったので塗装で穴を埋めた。 最初塗った塗料の色合いが合わなかったため
少し色を落としてから別の色の塗料を上塗りしたところ色むら感が実車みたいな
風合いになったので良くなった。
ライトも製品付属のやつよりかっこよくなったので良かったです。
まだ車両紹介が有りますが記事が長くなるので一旦紹介を終わります。