「楢崎も行ってみたら?」
先生のこの一言で初めてドイツに初めて一人旅に出かけました。
1998年のことでした。
ツェレで先生のご友人の日本人夫妻に迎えて頂き、
お勧めのゴスラーで友人夫婦と観光
ライプツィヒでゲバントハウスのコンサートに
ブッパータールで増永先生のリサイタルに行き、
先生のドイツ人の友人が楽員に頼んでプレミアムチケットを
とってくれて、(深謝) ベルリンフィルハーモニーを聴きに行き、
ドレスデンのゼンパーオーパーに生まれて初めての
オペラハウスでのオペラを見に行きました。
そうです。ドイツでリサイタルをしていたんです。先生が。
さっき、引っ越しのための整理処分をしていたら、
その時のプログラムが出てきました。
これは保存ですね。
曲目は
Xaver Mozart の ロンド ホ短調
Prokofieff ソナタ
Beethven セレナーデ op.41
野田輝行 日本のメロディ
ピアノはシェラー
演奏会会場で沢山の留学生達に会いました。
皆、先生の教え子で、ちょっとうらやましかったなぁ。
旅の支度もお世話になりました。
先生のこの一言で初めてドイツに初めて一人旅に出かけました。
1998年のことでした。
ツェレで先生のご友人の日本人夫妻に迎えて頂き、
お勧めのゴスラーで友人夫婦と観光
ライプツィヒでゲバントハウスのコンサートに
ブッパータールで増永先生のリサイタルに行き、
先生のドイツ人の友人が楽員に頼んでプレミアムチケットを
とってくれて、(深謝) ベルリンフィルハーモニーを聴きに行き、
ドレスデンのゼンパーオーパーに生まれて初めての
オペラハウスでのオペラを見に行きました。
そうです。ドイツでリサイタルをしていたんです。先生が。
さっき、引っ越しのための整理処分をしていたら、
その時のプログラムが出てきました。
これは保存ですね。
曲目は
Xaver Mozart の ロンド ホ短調
Prokofieff ソナタ
Beethven セレナーデ op.41
野田輝行 日本のメロディ
ピアノはシェラー
演奏会会場で沢山の留学生達に会いました。
皆、先生の教え子で、ちょっとうらやましかったなぁ。
旅の支度もお世話になりました。