I LOVE HARLEY! の独り言




9月8日、9日と、今年も一人キャンプ・ツーリングに行ってきました。
7日から休みを貰っていたので、当初は、2泊3日の予定でしたが、7日が雨だったので、8日から1泊2日となってしまいました。
おまけに、不安定な天気で予報がはっきりしないため、迷いに迷って、出発も1時過ぎと遅くなってしまいました。
先ずは、国道337号→道道225号→国道231号とオロロンラインを厚田まで走りました。

久しぶりの、お天気でオロロンラインもとても気持ちの良い眺めでした。
厚田から道道11号→国道275号→道道275号→国道12号→道道30号→道道917号→道道116号と月形→峰延→三笠と走り、桂沢湖から国道452号→道道135号→国道38号→国道237号で上富良野日の出キャンプ場に到着です。
ここまでの全走行距離メーター読みで149.5Kmでした。
実走は実走係数1.175をかけて、175.5Kmとなります。

キャンプ場には平日にも関わらず、10台以上のオートバイが駐車していました。
私のテントの両脇も、静岡と広島から来たライダー達でした。


夜は、「ダイイチ」で仕入れた、毎度変わらぬ焼き肉と焼き餃子です。
一人なので、何も食べなくても良いのですが、やはりセレモニーのようなもので、何か料理をしたくなるわけです。

明けて9日は、明け方に雨が降りましたが、目覚めの時間には天気も回復し、出発の頃にはすっかり良いお天気になっていました。
キャンプ場を出発して、道道298号から布部で国道38号に出ました。

そのまま狩勝峠を越えたのですが、峠までの途中雲行きが怪しくなり、振り返ると虹が架かっていました。
ここで、寒さと雨に備えて、フリースと合羽を着込み、帰宅までそのまま走りました。

今年初めての、お天気の狩勝峠でした。
やはり峠はお天気でなくては、景色も楽しめないし、走行も辛くなります。

峠を下りたら、道道75号→国道274号→国道241号と上士幌、足寄を通り阿寒に向かいます。

足寄では、松山千春さんの実家前で写真を撮らせていただきました。

平日なので、阿寒湖畔の温泉街ものんびりしていました。
青空に羊雲が漂う秋晴れの下、湖も、とても綺麗に映ります。
ここで、摩周湖まで足を伸ばそうか、かなり迷いましたが、摩周湖まで55Kmと聞き、国道241号を摩周湖に向かって進みました。

国道241号→国道243号→道道52号と進むと、摩周湖第一展望台に出ます。
有料ですが、ここからの眺めが摩周湖一番の眺望です。
さらに、続く硫黄山の駐車場もここの駐車券で入れるので、ぜひこちらの展望台に立ち寄られることをお勧めします。
摩周湖は5回目くらいですが、今までもほとんど晴れた日で、綺麗な湖を見ることができています。
この日もとても綺麗な眺めでした。

展望台を後に道道52号を進むと、先ず、硫黄山を通ります。
時間がないので、中まで入りませんでしたが、先ほどの駐車券で入場できるので、次回は、ぜひ入ろうと思います。
火山を目の前で見るような感じですね。

さらに道道52号を進むと、屈斜路湖に出ます。
本当は、美幌峠から屈斜路湖を眺めて、北見経由で帰りたかったのですが、時間が無く、来た道を戻って帰ることにしました。
道道52号→国道243号→国道241号と阿寒を通って足寄まで戻り給油したところ、道東自動車道でトマムICまで行くことを勧められ、今のハーレー君を初めて高速に乗せることにしました。

国道242号→道東自動車道・足寄IC→トマムICと走りきり、トマムから道道136号で占冠まで出、さらに道道610号→国道274号と走り国道5号で帰宅しました。
長沼辺りから雨に遭い、厚別くらいまで降られましたが、合羽を着ていたので助かりました。
ただ、札幌に入ってからの渋滞が酷く、帰宅が午後8時近くになってしまいました。

2日目の全走行距離メーター読みで595Kmでした。
実走は実走係数1.175をかけて、699Kmとなります。

2日間のトータルはメーター読みで744.5Kmで、実走は実走係数1.175をかけて、875Kmとなりました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




一人キャンプ・ツーリング2日目の本日は、散々迷った末、阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖と三つの湖を回ってきました。

上富良野を後にして、狩勝峠を越え、国道241号で先ずは阿寒湖に行きました。

続いて、国道241号をさらに進み、国道243号、道道52号と乗り換えて摩周湖に行きました。

最後に道道52号をそのまま進み屈斜路湖沿いに出ました。
できれば美幌峠から屈斜路湖を眺めたかったのですが、時間の関係で叶わず、来た道を戻って帰路に就きました。

詳しくは、後日「詳細報告」として投稿します。
本日、全走行距離メーター読みで595Kmでした。
実走は実走係数1.175をかけて、699Kmとなります。

疲れました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




これまた、一人キャンプ定番の餃子です。
ご自慢の南部鉄鍋の蓋を使って焼き、鍋を被せて蒸しあげました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




定番の焼肉です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




もっと早く出発して、女満別辺りでキャンプをして、明日は摩周湖、屈斜路湖くらいまで行きたかったのですが。
どの辺まで行けるやら・・・。

本日ここまでの全走行距離、メーター読みで149.5Km、実走行は175.5Kmとなりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




行こうか止そうか迷ったので、出発が1時近くになってしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、上富良野の日の出キャンプ場で一人キャンプをしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ニューヨーク、午後2時。4人組の男が地下鉄をジャック、乗客を人質に立てこもった。犯人は無線で地下鉄運行指令室に連絡し、59分以内に市長に1,000万ドル用意させろと要求。連絡役には最初に無線で話をした地下鉄職員のガーバーを指名してきた。人質救出班のカモネッティ警部がそれを代わろうとすると、犯人は乗客を射殺。犯人との交渉役に就くガーバーだが、彼はある容疑で左遷されたばかりで……。

大都市ニューヨークに張り巡らされた地下鉄を何者かがジャック。その犯人と交渉役を任せられた地下鉄職員との手に汗握る交渉劇を描いたサスペンス・アクション。片や頭のキレ者の犯人、片や地下鉄を知り尽くした経験豊かな職員という異色の組み合わせが、言葉による白熱のバトルを繰り広げる。主役2人の会話が中心となるだけに俳優の演技力が重要となるが、ガーバー役にデンゼル・ワシントン、犯人のリーダー役にジョン・トラボルタと、そこは演技派の俳優を配する完璧な布陣。2人の巧みな演技が観る者をぐいぐいと引き込んでいく。監督を務めたのは名匠トニー・スコット。ジョン・ゴーディーの原作は1974年にも一度映画化されている。(goo映画より)

犯人ライダーと交渉人となった地下鉄職員ガーバーのやりとりを、ガーバーの人生模様とともに描いています。
昔のハリウッド映画なら、この他にも乗客や犯人の人間模様に、もう少し踏み込んでいたのだろうけど、的を絞り込んで作られたようです。
素晴らしいキャスティングと、テンポの良い話の展開で、全く最後まで飽きることなく楽しむことができました。

おそらくCGやSFXを使用していない、白バイ、パトカーのカーアクションは、私にとっては大変見応えのあるシーンでした。
以前から、CGやSFXばかりの映画は、あまり好きではないので、こういうクラシックスタイルとでもいうような映画が大好きです。
サスペンス・アクションですが、それぞれの心の内面も充分に描いている作品だと思います。
とても満足できる作品でした。


アメリカ東海岸。郊外のベッドリッジ駅で寒い冬の夜に、大学教授のパーカー・ウィルソンは迷い犬になった秋田犬の子犬を保護した。妻ケイトの反対を押し切って、飼い主が現れるまで子犬を飼うことにしたパーカーは、子犬の首輪のタグに刻まれていた漢字から、ハチと名づける。パーカーの愛情を受けてすくすくと成長していったハチは、やがて朝は駅まで見送りに行き、夜は迎えに行くようになっていく。


1987年に公開され大ヒットを記録した『ハチ公物語』。渋谷の駅前で帰らぬ主人を待ち続ける、日本人なら誰もが知っている“忠犬ハチ公”の感動的な物語をハリウッドでリメイク。一人の大学教授と彼に育てられた飼い犬の心温まる愛と絆を描いている。監督は『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』や『サイダーハウス・ルール』のラッセ・ハルストレム。主人公の教授を演じるのは、黒澤明監督作に出演するなど、日本との“縁”があるリチャード・ギアだ。物語の舞台を日本からアメリカに移しても、誇り高くて愛らしい秋田犬の姿は変わらない。パーカーとハチの間にある愛情と信頼が、大きな感動となって胸を打つこと必至だ。(goo映画より)


アメリカ人に、こういう感覚が理解できるのかな?
声優をされた北大路欣也さんや真矢みきさんの声がちょっとミスマッチだったような感じと相まって、ちょっと違和感を感じました。
良い映画だったと思いますが、何か変な感じがしました。
吹き替えじゃない方が良かったと思います。(本日の劇場では吹き替え版のみの上映でした。)

久しぶりに劇映画を鑑賞しました。
やはり、劇場で観る映画はいいですね。
それと、吹き替えは専門の声優さんがされた方がしっくりくると思うのですが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




彼は、大阪から来て、道内の山を登りながらツーリングしている「なにわのマグナ君」です。
利尻岳をかわきりに、いろいろな山を登ってきたそうです。
今回が2回目の北海道で、今日帰るか、もう一日延ばすか思案中でした。
「シグナル食堂」に向かう途中、彼の「なにわナンバー」が目に入り、「シグナル食堂」に誘ってしまいました。
つぶ焼きとおでんが美味しいと喜んでくれました。
北海道ツーリングの良い思い出になってくれたらと思います。
時間とお金ができたら、また、走りにおいで。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




本日、午前中に用事が済んだので、午後からハーレー君の調子を見るため、試し乗りをすることにしました。
先ずは、昨日まで整備していたリアブレーキ周りの、ボルト類の締め忘れがないか確認しました。
次に、気になっていたドライブチェーンを清掃、グリスアップ、そして張りの調整をしてあげました。

先日の洗車以来2週間ぶりに車庫から外に出たハーレー君。
サドルバッグやツールロールを外すと、スッキリして軽快な感じがします。
できればこの状態でずっと走りたいのですが、やはり、工具やパーツ類を持たずに走るのは不安であります。
でも、本日は試し乗りで遠くまで行かないので、この軽快なハーレー君で走ることにしました。

先ずは、朝里の「シグナル食堂」でつぶ焼きとおでんをいただいてから、銭函、新川通り、手稲石狩線から麻生を通って「モータサイクル・スティーズ」まで行ってきました。
スティーズにはソフティールのお客さんと馬場師匠が先客として来ていました。
少し、OGATA君の仕事の邪魔をして、パーツを注文し、知り合いのバイクの様子を確かめてから帰宅しました。
我がハーレー君は、すこぶる調子が良いようです。
サドルバッグを外したせいか、ブレーキ、ドライブチェーン・メンテ後のおかげか、とても軽快な乗り味でした。
出発した時は、始動に失敗しプラグがカブってちょっと調子が悪かったのですが、シグナル食堂に着くまでに調子を戻していました。

今回、全走行距離メーター読みで55Kmでした。
実走は実走係数1.175をかけて、65Kmとなります。

明日から、キャンプ・ツーリングに行こうと思って休みを取っていたのですが、どうやら明日は雨のようです。
残念です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




てなわけで、午後からは職場のテニス合宿に日帰り参加です。

場所は、南幌中央公園のテニスコートです。

老若男女、総勢20名以上のテニス合宿です。

いやぁ、スクールの100倍面白かったです。
上手なメンバーが、私たち初心者に1時間半程、指導講習してくれて、その後試合をして楽しみました。
下手なりに楽しめました。
適当な時期にやめようと思っていましたが、面白くなってきました。
このまま、続けてしまいそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日午前中、リアブレーキの仕上げをしました。
マスターシリンダー、キャリパーから古いブレーキオイルを抜き、ブレーキホースを取り回しマスターからの中継点となるT型フィッティングに取り付けます。

ここは、ブローバイ・ホースがあったり、ミッションのスタッドが突き出ていたりで、けっこう作業しずらい処です。
すでに取り付けていた、ガイドやクランプを取り外しての作業となりました。
やはり、そういう物は最後の仕上げですね。

ホースの取り付けが済んだら、新しいブレーキオイルをマスターに入れて、キャリパーまで送りエア抜きの作業をします。

新しいオイルの入れ方は、いろいろな方法があるようです。
マスターのタンクにオイルを入れ、キャリパーのニップルを緩めブレーキペダルを押し込みニップルを締めてペダルを戻す、というオーソドックスな方法を私は使っています。
マスターが空にならないように、オイルを足しながらニップルからオイルが出てくるまで続けます。
マスターが空になると、ホース内に空気が入るので気をつけなくてはいけません。
また、ニップルがキャリパーの頂点に来るように、キャリパーの位置を固定してからやります。(取り付けボルトを1本外して調整しました。)
途中、ニップルを締めたままペダルを何度か押し込むと、マスター近くのホース内に混入した空気がマスターに抜けてきます。
マニュアルを見ると、ニップルにビニールホースを付けガラス瓶で受け、ホースから瓶にオイルを出し、気泡が出なくなるまで上記の作業を続けると書いてあるようです。
私は、ホースがなかったので、ニップルから漏れ出るオイルをティッシュで受けながら作業しました。(なんか淫靡な表現ですね。)
他には、ニップルにホースを付け、注射器を使ってキャリパーからマスターにオイルを送る方法もあります。
昔、フロントのブレーキオイル交換の時やったことがあります。
こちらの方が、エア抜きの作業が要らないので、楽かもしれません。
でも、道具を揃えるのがちょっと大変です。

という訳で、作業は終了しましたが、昼からテニス合宿参加のため(私は日帰りですが)試走はまだしていません。
近いうちに走ってみないとね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、トレーニング終了後帰宅時、73.4Kgでした。
本日も、4Km強走ることができました。
ゆっくりですが、走りきることができました。
少し、膝の痛みが出そうになりましたが。
ウエイトはあまり良くありませんが、それなりにできるだけで幸せです。
やはり、好きなことをやってかく汗は最高です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「モーターサイクル・スティーズ」でブレーキホースのレンチサイズをサイズダウンして貰ってきました。
おかげでホースをキャリパーに取り付けることができました。
ついでに先日見つからなかったウインカースイッチを貰ってきました。
純正なので少々お高いのですが、きっと良い物でしょう。

数台がまさに整備真っ最中の状態で置かれ、残りは整備待ちをしておりました。
OGATA君のことだから、直ぐにかたしちゃうでしょう。

ありゃりゃ、なんか見覚えのあるWGが・・・。


本日の愛妻弁当です。
本日も悪い仲間に誘われましたが、仕事が長引いたため、めでたく愛妻弁当をいただくことができました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日、トレーニング終了後帰宅時、73.9Kgでした。
本日は、数ヶ月ぶりに走ってみました。
2Km走りました。
スピードを上げずに、何とか走ることができました。
久しぶりなので、息が上がってしまいました。
でもやっぱり、気持ちが良いですね。
少しずつ、距離を延ばしていこうと思います。


お昼、悪い上司と同僚に誘われて、シルクロードで「焼き肉と石焼きビビンバセット」をいただいてしまいました。
愛妻弁当は、帰宅後、夕食としていただきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »