楽しむ民謡 渡辺嘉松(こうしょう)・ 藤井 正 大阪福島・野田阪神(三味線・尺八・唄) 

三裕連合会  三裕会・福島 幸喜会・河内長野
大阪市福島区大開1
携帯09050498863・藤井

五条大橋は松原橋?

2021-06-05 11:33:22 | 楽器 民謡


ほうこくさんの社務所で宝物館の入場券を買い

右奥の馬塚手前の宝物館を見学!

結構古い建物なので床板がミシミシと鳴ります

秀吉公と桃山文化の関わりの大きさを垣間見る展示物が約80点ありました



秀吉といえば瓢箪です

馬塚という五輪塔がひっそりと東山の阿弥陀ヶ峯の旧豊国社から移霊されていますが

徳川の権勢を恐れて近辺の地名の馬町にちなんで『馬塚』と呼ばれるようになった説が多いようです


馬町という地名を聞いて思い出しました

島根の浜田から京都の馬町に下宿して学校に通っていた友人がいました

正月休みにお金が無くて下宿にとどまっていた彼を無理矢理友人達で資金集めをして

信州にスキーに連れて行きました そこで発熱してスキーも出来なくて寝込みましたが

その宿の長女が一生懸命に看病! それが切っ掛けで結婚! ご縁とは有り難いものです

次女はスキーのオリンピック候補に遜色の無い選手で自分達もしごかれた記憶があります





鴨川堤を北上!





松原通りを左へ行き鴨川を渡ります



松原橋からは比叡山が見えます 木札には元々ここが牛若丸と弁慶の物語の五条大橋だと

説明書きがありました(^_^)

高瀬川の流れを左に見ながら 木屋町通りをぶらぶら 橋本町まで

普段なら河床がしつらえられた飲食店が営業していますが閑散としています


祇園四条からの人出がどっと増えます

その方向を避けて西京極手前の河原町辺りでで食事をして

阪急京都線特急で帰阪することにしました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする