絹糸のしらべ

一絃の琴、きもの、文学etc…日本人のDNAが目を覚ます・・・

「漁火」の間奏部分(一絃琴)

2008年09月18日 23時19分46秒 | 一絃琴
全然お稽古も復活していないが、練習くらいはしたほうがいいかもと
少しずつ練習再開。
「漁火」とか「須磨の昔」とか「浮世草」とか
好きな曲ばっかり。。。
しかし、全く忘れている部分あり。。。

「漁火」も奏者によって違う雰囲気の曲になっているのが
面白いといえば面白いが…
このゆっくりな曲の最後のほう、琴だけの間奏部分がある。
ここにきて琴が急にリズミカルになってくるのが不思議だ~。
それまでのぼんやりとした(と言ったら失礼だが)感じから
何か明け方になって目が冴えてきたかのような?変化あり。。。

ああ、そうだった、すっかり歌詞の中身を忘れていたが
夜明けも夜明け、夜更けの次くらいの夜明けの修行の鐘の音に
「無明の夢や 醒めぬらん」だから
徐々に暗い夜が明けていくようすだったんだ。
漆黒の闇の中にうかぶきらきらした明かりは「漁火」か
はたまた月明かりが波に踊る様子なのか…
夜明け近くなって、苦悩に満ちた夜が終わるとき
煩悩の消滅を願う希望の光がひとすじ射して来る…そんな気持ちで
琴も軽やかな旋律を奏でるのだろうか?
それならば、それまでの「おもいっきりゆっくり」は
そこで返上しないといけないのではないか?
そして最後はまた落ち着いた平常心へと戻っていく。。。

解釈は人それぞれかもしれないが、この間奏部分のリズムというか調子は
さざなみが寄せては返す様子のようでもあり
また漁火が海面にちらちらと揺れているようでもあり…
いろいろと情景が思い浮かんできて、なかなか面白い。
リズミカルでありながら、お琴が【泣いている】ようにも聞こえて興味深い。

文化祭の秋

2008年09月18日 22時16分46秒 | Weblog
台風が近づいているらしい。
雨が降ったりやんだり、、怪しい天気だ。

子どもの学校で文化祭があるというので、親も見に行っていいのかと聞くと
「絶対来ちゃだめ!」という。
「先生が親は来てはいけないんだって言ってたよ」とも。
なんで?ちらっとどんな雰囲気か見てみたいな~~。
しかし子どもが頑として拒否してくるので頭に来た。
「それならお母さんが親戚に制服借りて、女子生徒になりすまして見に行くわ」
といったら、キャーキャー騒いで嫌がってきた!
「そんな老けとる生徒なんかおらんよ!!!」
「そーお?」
この会話を聞いていた夫が「よくそんな発想できるな~」と
へんに感心していた。。。


結局別の子どもが親観覧自由かどうか聞いたところ
「廊下やら窓やら掃除が行き届いてなくて汚いからだめ」
「あと2,3年は無理やろね」という答えが返ってきたらしい。
へ~~~~?なにそれ?
全く日本語として会話文が成立していないではないか?
それを聞いた子どもと親は納得したのかしらん。。。
不思議だ。。。
きっとあの学校では「違う時間」が流れているのに違いない。