筆者は去る9月5日、「トランプ政権の下でのCDCの全米の何百万人もの住宅テナントの立ち退きを2020年末まで禁止・猶予する新規則・命令の発出につき大いなる疑問」を取りあげた。そのブログでは2021年1月以降家主からの訴訟が大量に発生するであろうと指摘されていたが、今回見るようにすでに裁判闘争は始まっているといえる。
9月8日、米国の法学者グループのブログREASON は「米国の超党派の非営利公民権団体である「新市民自由同盟(New Civil Liberties Alliance:NCLA)」は、ジョージア州北部地区連邦地方裁判所に、全国的な「立ち退き猶予・禁止」を課す米国保健福祉省・疾病予防センター(CDC)の権限に異議を申し立てる訴状を提出し、暫定差し止め命令(temporary restraining order)または予備差し止めを求めた」旨報じた。
前例のない権限範囲の逸脱をもって、CDCは2020年9月4日付けで「COVID-19のさらなる拡散を防ぐための住宅立ち退きの一時的な停止」命令を出したと指摘した。
NCLAの訴状(全27頁)によると「原告リチャード・リー・ブラウン(Richard Lee Brown: Rick Brown )対 連邦保健福祉省アレックス・アザー(Alex M. Azar II)長官他(筆者注1)は、裁判所にアクセスする権利を侵害し、連邦優位条項(Supremacy Clause)(筆者注2)の制限を超え、重大な委任禁止教義(non-delegation doctrine) (筆者注3)の懸念を提起し、「連邦による州郡等に対する指揮禁止原則(anti-commandeering principles) (筆者注4) (筆者注5)と判例を含む違法なCDC命令の執行を止めるよう連邦地方裁判所に求めたのである。
HHS Secretary Alex Azar氏
NCLAへの訴訟依頼人(client)、バージニア州ウィンチェスター市の家主(landlord)リック・ブラウン(Rick Brown)氏は、未払いの家賃8,092ドル(約86万円)、毎月の維持費、彼の財産の損害、および不動産を使用したり、月額少なくとも925ドルの公正な市場価値を支払うことができる他の誰かに借りる機会を失うなど、大きな経済的損害を受けている。また、信じられないことに、違法なCDC命令の下で、ブラウン氏はバージニア州法の下で法的手続きを使用して延滞しているテナントを追い出した場合、最大10万ドル(約1,060万円)と拘禁刑最高1年に直面しているのである。
同訴訟によると、原告ブラウン氏は9月7日に何ヶ月も家賃を払っていないが、今回の CDCの命令の結果として猶予を受ける彼のテナントに対し、立ち退きを裁判をもって追求しようとした。
しかし、連邦政府機関であるCDCは現在、パンデミックを制御するために「必要」であるという前提で州法を停止することを目的とした全面的な一方的命令を出した。この命令は、ブラウン氏が延滞テナントを立ち退かせる唯一の合法的な手段によって自分の財産を所有するために立ち退きの権利行使を得るために裁判所にアクセスする権利を否定している。
連邦機関であるCDCは法律を作る固有の権限を持っていないし、関連する法令や規制では、CDCに立ち退き猶予命令を出す権限や権限を与えるものは何もない。
また、ブラウン氏の訴状はCDCが立ち退きを停止したり、州の家主テナント法を先取りする権限を与える議会の行為を特定していないため、その命令は米国合衆国憲法に違反すると主張している。(筆者注6)
さらにCDCの命令は違憲の連邦法を適用し、執行し、実施するよう州裁判所と州の官吏に違法な行為を命じている。
CDCは立ち退きを支配するバージニア州の法律の適用を合法的に放棄することはできないため、今般のCDC命令は無効であり、裁判で敗訴せねばならないと主張した。
NCLA は次の声明を発表した。
「今般のCDCの命令は、自分の財産を借りて生計を立てようとする以外に何もしていない勤勉な人々を傷つける前例のない権力拡大である。行政機関は、契約が締結されたときに延滞テナントから家主を保護する全国的な正当に制定された州法を覆す権限を持っていない。CDCがこのような厚かましい虐待から逃れることができれば、連邦政府の権力には限界がないことになる」
NCLAの訴訟弁護士カレブ・クルッケンバーグ(Caleb Kruckenberg )の声明
Caleb Kruckenberg氏
「これらは危険な時代の兆候であり、法の支配は脆弱なものとなる。多くのテナントに同情的であるように、CDCは家主が州裁判所の立ち退きプロセスを使用するのを止める力を持っていない。このような行為を放置すると、この権力乱用は、テナントと家主の賃貸市場を不安定にする恐ろしい前例を作ることにつながるであろう。将来の賃貸市場への影響を除いて、CDCの命令は、議会が行政機関に与えていないし、与えることができなかった権限を行使することを目的としている。
もう一度いう、連邦行政国家は逆上して暴れている(running amok.)。議会が政策としてテナントの立ち退きを防ぎたいなら、緊急賃貸補助金法案を可決する可能性があるが、無条件に入居者に家主の財産を占有させるわけにはいかない。」
*************************************************************************************:
(筆者注1) 本起訴の被告は以下のとおり。
ALEX AZAR, : IN HIS OFFICIAL CAPACITY AS : SECRETARY: U.S. DEPARTMENT OF: HEALTH AND HUMAN SERVICES: : & : : U.S. DEPARTMENT OF : HEALTH AND HUMAN SERVICES:: & : : NINA B. WITKOFSKY, : IN HER OFFICIAL CAPACITY AS : ACTING CHIEF OF STAFF: U.S. CENTERS FOR DISEASE: CONTROL AND PREVENTION, & U.S. CENTERS FOR DISEASE: CONTROL AND PREVENTION,
(筆者注2) 合衆国憲法第6条の「最高法規条項」
→ 「合衆国憲法が言及している点には、いかなる州も逆らってはならない」という原則が樹立されている。
(筆者注3) 米国連邦政府の議会の第三者への委任禁止教義(nondelegation doctrine)は、米国合衆国憲法第1条第1項(この憲法によって付与されるすべての立法権は、上院と下院で構成される合衆国連邦議会に属する)により「すべての立法権」を与えられている米国議会は、その権限を他の誰にも委任できないという行政法上の理論である。
しかし、連邦最高裁判所は1928年J W. ハンプトン・ジュニア・アンド・カンパニー対米国判決で、立法権に関する議会の委任は、議会が行政府を導くために「分かりやすい原則」を提供する限り、憲法上の議会の暗黙の権力であると判示した。議会が別の部門からの援助を求める際に何をするかを決定する際に、その援助の程度と性格は常識と本質的にみて議会が「(委任された権限を行使する)権限を与えられた人または団体が従うように指示される分かりやすい原則を立法行為によって置く限り、そのような議会以外の部門が行う立法的措置は立法権に関し憲法で禁じられた非委任による委任ではないとした。この基準は非常に寛大であると見なされ、法律を打ち破るために使用されることはめったにない。
現に1935年A. L. A. Schechter Poultry Corp. v. United States事件( 295 U.S. 495 事件)で、最高裁判所は議会はそれがこのように既得権を持つ本質的な立法機能を放棄または他の人に移転することは許可されていないという考えを維持した。(Wikipedia およびCornell Law Schoolの説明から仮訳)
(筆者注4) Constitutioncenter.orgの解説記事をもとに仮訳する。 連邦最高裁は重要な意味を持つ前例判決を設定し、1997年プリンツ対米国事件で1997年(1997 in Printz v. United States)からの最高裁判所の決定は、州の権利と法の反司令官条項を再確認した。
5-4の大法廷決定において、アントニン・スカリア判事は、合衆国憲法修正第10条に違反するとして「ブレイディー拳銃暴力防止法 (Brady Handgun Violence Prevention Act of 1993) (P.L. 103-159、以下「ブレイディー法」とする)の一部を無効とする多数意見を書いた。
具体的には、(連邦政府の免許を持つ銃器販売者は、銃を購入しようとする全員の身元を確認しなくてはならない。購入希望者は個人情報と犯罪歴を用紙に記入する。その情報は連邦捜査局(FBI)の全米犯罪歴即時照会システム(NICS)に入力される。NICSは昨年1年で2500万件の申請を処理した)(カッコ内は筆者が補足) 地元の保安官が銃購入時の身元確認調査を行うとするブレイディー法の要件は、以前の裁判ケースにあたる「ニューヨーク対米国(1992)事件」で連邦主義の重要な構成要素として設定されていた「連邦の指揮禁止原則」(連邦政府が州の機関活動を指揮することは不可とする合衆国憲法修正第10条の原則)の概念と矛盾すると書いた。
特に、合衆国憲法修正第10条は、「この憲法が合衆国に委任していない権限または州に対して禁止していない権限は、各々の州または国民に留保される」と定める。ニューヨーク対米国事件(New York v. United States, 505 U.S. 144 (1992)では、(最高裁は6-3の判決で、裁判所は検討中の法律の3つの条項のうち2つを支持し、議会は商取引条項に基づき、州の廃棄物管理のインセンティブとして経済的報酬と処分場へのアクセスを使用する権限を持っていると推論した。 3番目の規定である「テイクタイトル」資格は、州が低レベル廃棄物に対して法的所有権と責任を負わなければならない、または規制法によって義務付けられることを規定している。 サンドラ・デイ・オコナー裁判官は、「どちらのタイプの連邦訴訟も、連邦政府の規制目的に州政府を「指揮」することになるため、憲法による連邦政府の権限分割と矛盾することになる。 この最後の規定は修正第10条に違反すると判示した)。( )内はOyze org(a free law project from Cornell’s Legal Information Institute (LII), Justia, and Chicago-Kent College of Law)から一部抜粋、仮訳した。
なお、1997年プリンツ対米国事件では、スカリア判事はその概念を強化し、「連邦政府は、米国に特定の問題に対処することを義務付ける指揮指令を出すことも、米国の官吏や政治的に細分された部門の官吏に連邦規制プログラムの管理または実施を命じることも行ってはならない。このような命令は、我々の憲法上の二重主権制度と根本的に相容れない」と述べた。
(筆者注5) 米国大使館・American center Japanの「銃規制に関する法律 – 連邦政府による銃器規制」から一部抜粋
*「ブレイディー拳銃暴力防止法」
銃規制に関する法律 – 連邦政府による銃器規制
7年間にわたる徹底的な議論の後、連邦議会は1968年銃規制法 (GCA)の修正法として、ブレイディー拳銃暴力防止法 (Brady Handgun Violence Prevention Act of 1993) (P.L. 103-159、以下「ブレイディー法」とする)を可決した。ブレイディー法は、連邦ライセンスを受けた銃器販売業者とライセンス非保持者の間での銃器取引の際に、身元調査を義務付けていた。同法は暫定条項と恒久条項の両方を含んでいた。
【暫定条項】
1998年11月まで効力があった暫定条項の下では、拳銃販売における身元調査が義務付けられ、ライセンスを保持する販売業者は、顧客の拳銃取得資格について地元警察責任者(CLEO)に問い合わせることが義務付けられていた。CLEOは、5営業日以内に資格があるか否か判断しなければならなかった。
(筆者注6) バージニア州最高裁判所判事Donald Lemonsは8月7日、バージニア州知事ラルフ・ノーザム(Ralph Northam)の書面要請にもとづき、COVID-19の緊急事態に対応して、バージニア州(commonwealth)全域で立退き手続き(同州だけで約1500件の家賃滞納に基づく立ち退きがあるとされる)を停止させる猶予措置を9月7日までとした。その後、9月3日ラルフ・ノーザム知事から2番目の書簡の中で、知事は最高裁判所に10月1日まで立ち退きを禁止する命令を延長し、更新することを検討するよう要求した。
このような知事の要請の背景には、知事は、延長はCOVID-19危機を緩和するために州議会で法律を通過するのに十分な時間を総会に与えるだろうと考えていることに基づく。
**************************************************************************************
【DONATE(ご寄付)のお願い】
本ブログの継続維持のため読者各位のご協力をお願いいたします。特に寄付いただいた方で希望される方があれば、今後公開する筆者のメールアドレス宛にご連絡いただければ個別に対応することも検討中でございます。
◆みずほ銀行 船橋支店(店番号 282)
◆普通預金 1631308
◆アシダ マサル
◆メールアドレス:mashida9.jp@gmail.com
【本ブログのブログとしての特性】
1.100%原データに基づく翻訳と内容に即した権威にこだわらない正確な訳語づくり。
2.本ブログで取り下げてきたテーマ、内容はすべて電子書籍も含め公表時から即内容の陳腐化が始まるものである。筆者は本ブログの閲覧されるテーマを毎日フォローしているが、10年以上前のブログの閲覧も毎日発生している。
このため、その内容のチェックを含め完全なリンクのチェック、確保に努めてきた。
3.上記2.のメンテナンス作業につき従来から約4人態勢で当たってきた。すなわち、海外の主要メディア、主要大学(ロースクールを含む)および関係機関、シンクタンク、主要国の国家機関(連邦、州など)、EU機関や加盟国の国家機関、情報保護監督機関、消費者保護機関、大手ローファーム、サイバーセキュリテイ機関、人権擁護団体等を毎日仕分け後、翻訳分担などを行い、最終的にアップ時に責任者が最終チェックする作業過程を毎日行ってきた。
このような経験を踏まえデータの入手日から最短で1~2日以内にアップすることが可能となった。
なお、海外のメディアを読まれている読者は気がつかれていると思うが、特に米国メディアは大多数が有料読者以外に情報を出さず、それに依存するわが国メデイアの情報の内容の薄さが気になる。
本ブログは、上記のように公的機関等から直接受信による取材→解析・補足作業→リンク・翻訳作業→ブログの公開(著作権問題もクリアー)が行える「わが国の唯一の海外情報専門ブログ」を目指す。
4.他にない本ブログの特性:すべて直接、登録先機関などからデータを受信し、その解析を踏まえ掲載の採否などを行ってきた。また法令などの引用にあたっては必ずリンクを張るなど精度の高い正確な内容の確保に努めた。
その結果として、閲覧者は海外に勤務したり居住する日本人からも期待されており、一方、これらのブログの内容につき著作権等の観点から注文が付いたことは約15年間の経験から見て皆無であった。この点は今後とも継続させたい。
他方、原データの文法ミス、ミススペリングなどを指摘して感謝されることも多々あった。
5.内外の読者数、閲覧画面数の急増に伴うブログ数の拡大を図りたい。特に寄付いただいた方で希望される方があれば今後公開する筆者のメールアドレス宛にご連絡いただければ個別に対応することも検討中である。
【有料会員制の検討】
関係者のアドバイスも受け会員制の比較検討を行っている。移行後はこれまでの全データを移管する予定であるが、まとまるまでは読者の支援に期待したい。
Civilian Watchdog in Japan & Financial and Social System of Information Security 代表 *********************************************************************************************************************************: Copyright © 2006-2021 芦田勝(Masaru Ashida).All rights reserved. You may display or print the content for your use only. You may not sell publish, distribute, re-transmit or otherwise provide access to the content of this document.