4.米国ではインドの核兵器問題が依然として協力推進を邪魔をしている
インドが民間原子力協定の商業的約束を実現する方法を模索しているとしても、バイデン政権が自ら目標を定めたことは賞賛されるべき目標であるが、同政権にはこの協定から生じるもう一つのより大きく、より重要な課題がまだ残されている。それは、米国の大戦略におけるインドの核兵器計画問題に対処することである。
民間原子力協定の根本的な前提は、インドの核兵器は米国の地政学的利益を脅かすものではなく、そのためバランスを維持するためにインドとの民間核貿易を復活させたり、アジアの自由を支持する権力に関し、ニューデリーとの協力を深めることを妨げるものとして扱われるべきではないというものだった。 この確信は、中国が世界舞台で米国の最も重要な競争相手であると認識されるずっと前に、ブッシュ大統領の対インド政策の劇的な転換を促した。
強硬な中国の力がインド太平洋地域における最も差し迫った戦略的脅威であることが十分に明らかな今日、アジアにおける有利な地政学的均衡を維持することが米国にとってますます重要になっている。理想的な世界では、急成長する米印関係により、ニューデリーは米国と協力して最も危険な不測の事態に対処できるようになるだろう。その中には、アジアにおける米国の条約同盟国に対する中国の脅威や、台湾との戦争の可能性から生じるこれまで以上に困難な問題も含まれるだろう。
米国の同盟国であるオーストラリアと日本はすでにこれらの基準を満たしているが、インドは満たしていない。したがって、現在進行中の米中対立の文脈において、米国にとってのインドの価値は主に、独立して中国に立ち向かうニューデリーの能力に由来している。もしインドがそのような能力を持っているなら、ニューデリーが効果的に中国とのバランスをとるためにワシントンの支援に執拗に依存する必要がなければ、中国がアジアで力を発揮する能力を制限することになるだろう。
ブッシュ政権が「インドが21世紀の世界大国になるのを助ける」という野望を宣言して以来、ワシントンでの相次ぐ政策は、ニューデリーがしばしば米国の国益にもたらすジレンマにも関わらず、まさにその目的によって動機付けられ、インドの能力構築に倍増した。インドが必要に応じて独自に中国をチェックメイトできるよう十分な力を蓄積できるようにすることであり、これはアジアと世界の両方で米国の利益を推進する能力である。
中国の自己主張を抑制するインドの能力の究極の基盤は核兵器に由来する。なぜなら、これらの手段は依然として、中国がインドに与える可能性のある最悪の略奪に対して最も効果的な手段であるからである。この事実を踏まえると、ブッシュ政権以来の米国の政策は、約30年間の不拡散の正統性から脱却し、インドの核兵器計画を放置することで構成されてきた。その装置が安全である限り、米国はニューデリーの核兵器にネルソンの目を向けなかった。なぜなら、これらの能力がインドを中国の脅威から守るのに役立つのであれば、それらの兵器はあらゆる有害な中国の力である核兵器の行使を制限するアジアの多極化を育成するというワシントンの目標を前進させることになるからである。
中国が台頭し続け、その自己主張が衰えず、核兵器が終わりの見えない拡大を続ける中、「インドの核兵器を現在のアジアにおけるパワーバランスを維持するための資産とみなす」理由はさらに増えている。中国に対するインドの核能力の顕著な弱点のため、少なくとも現実主義地政学の規範によれば、ワシントンとその友好国が核抑止力の有効性を高めるためにニューデリーを支援するのは説得力のある理由がある。 しかし、NPT が米国および他の条約締結国に課した制約により、そのような援助がインドに直接的に提供されることは妨げられている。
しかし、インドの核兵器計画を支援しないという義務は、米国がインドが自国の戦略能力を向上させるのを妨げる現在の政策を堅持すべきであることを意味するものではない。現在の米国の輸出規制とエンドユーザー検証の密集は、インドの核兵器計画とその運搬システムとの関連性が希薄であっても、あらゆる技術が使用されるという概念を前提としている。その両方とも、半影要素を含む非常に拡張的な用語で考えられている。 高度なコンピューティング、X線装置、商用宇宙打ち上げコンポーネント、珍しい材料、ナノテクノロジーなどはインドへの提供を拒否されるべきである。
その結果、核兵器計画を直接支援しない技術を獲得しようとするインドの努力の多くは、それにもかかわらず輸出許可を定期的に拒否されており、インドと米国の双方の利益を支援するためにインドの戦略的飛び地との間で育まれるべき連携が妨げられている。 その名誉のために述べておくが、バイデン政権は、最近立ち上げられた戦略的貿易対話などを通じて、許認可に関する事務手続きを合理化するという賞賛に値する政策決定を実施した。
しかし、これらの行動でさえ、インドの戦略的支配層の多くが今も感じている苦い気持ちを和らげることはできない。彼らは、米国はインドの国際的台頭を支援することに関しては大きなことを言っているが、継続的なライセンス慣行が期待に応えられない場合には急上昇するレトリックは不十分であると確信している。
インドの核兵器保有を理由とする米国の広範な技術否定政策が、民間核協定の締結後20年近くも続いているというのはばかげている。インドに関する限り、NPTに対する米国政府の義務は、そのような狂気の支配体制を必要としないが、いずれにせよ、それは米国とインドの戦略的パートナーシップの現代の論理を反映していない。 継承された不拡散規則とその実施方法は、インドが当初の民間原子力協定の根本的な前提から得られる利益を十分に享受することを妨げるだけでなく、さらに重要なことに、インドの優位性を支援して協定を締結するという交渉の原動力となった包括的な目的を覆すものである。
中国の台頭とバランスをとるアジアの多極化に関しては、政権と米国議会の両者の考えは一致している。したがって、行政府は今こそ、中国の力の拡大に効果的に抵抗するインドの能力を構築するという中核的な戦略目標に沿った不拡散規則の適用を行うべき時である。
5.両国間で前進する道を見つけるべき
バイデン政権はこの目標を忠実に完全に自らの目標とし、それに応じてインドとの協力を強化しているため、もはやニューデリーの核兵器の存在によってもたらされる問題への対処を避けることはできない。 「重要先端技術に関する米印イニシアチブ(initiative on Critical and Emerging Technology:iCET)」を含め、バイデン政権が取り組むプロジェクトの多くには、宇宙技術、量子コンピューティング、人工知能などの分野が含まれており、インドとの協力が重要となるため、これはなおさら緊急である。なぜなら、行政府内の長年にわたる政策により、米国はインドおよびその最も重要な戦略的支持層と最先端の活動で協力することが妨げられるからである。
いずれにせよ、これらの制約はインドの権力蓄積を制限するだけでなく、過去20年間のあらゆる進歩にもかかわらず、米国は――ロシアとは対照的に――依然として安全保障を強化できていないというインドの国家安全保障責任者たちの中に残る強い信念を強化することになるだろう。米国はインドにとって重要な戦略的協力に関して信頼できるパートナーである。 これは、2005年の民間原子力協定を最終的に実現させようとするバイデン政権の野望が、米国の原子炉をインドに売却することで終わるわけにはいかないことを意味している。 むしろ、インドの核兵器計画の存在を技術協力の深化に対する乗り越えられない障害とし続けている米国の長年の政策の見直しにまで及ばなければならない。
したがって、バイデン氏とモディ氏が、それぞれインドの核兵器によってもたらされる障害の除去とインドのCLNDAの改革という、重要な民間原子力協力協定から生じる最後の未解決の問題を解決した場合にのみ、米国とインドはその協定の約束を完全に実現することになるであろう。
********************************************************
Copyright © 2006-2023 芦田勝(Masaru Ashida).All Rights Reserved.You may reproduce materials available at this site for your own personal use and for non-commercial distribution.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます