HAVE A NICE DAY!

徒然なるままに特に音楽の話を中心にあーだこーだと書き連ねます。

Summer Sonic Shall we go?

2006年05月12日 | 洋楽
マンドゥ・ディアオが出演決定!しかも私が行く予定の日に。あの頃、彼らマンドゥ・ディアオと出会った頃。まだ一度もインディーズのバンドのライブを見に行った事がなかったし、自分がそういうライブに行くことも想像してなかった。でも、マンドゥ・ディアオにはそんなインディーズバンドに通じるエネルギーが漂っている。だからか、今だに彼らのデビューアルバムを聴くと血が騒ぐ。「the band」のイントロのところから、もう頭がくらくらしてきてしまう。全身の血がぐわ~っと上昇していくのがわかる。なんか青っぽいほろ苦いものを感じて泣けてくる。また、この曲を生で聴けるのかな~。あの時の自分と今の自分・・・きっと何かが変わっているんだろうね。ただ一つ、一生変わらないと思えるのは音楽、ロックを愛する心。

大阪の南港でやるのは今年でラスト。来年はどこになるのやら。だからこそ、思い出の地で弾けて来よう。今まで行ったのは4回。見たアーティストはオアシス、レディオヘッド、マリリン・マンソン、ヘイヴン、スウェード、マイ・ヴィトリオール、グッド・シャーロット、ウイザー、ゼブラヘッド、ステレオフォニックス、アンドリューWK、カサビアン、イエローカード、ブロックパーティ、サリュー、ドラゴンアッシュ、モンゴル800など・・・

すごいアーティストを自由に見れてしまう。なんて贅沢なんだろう。朝早く家を出て、深夜遅く帰宅する頃にはもう肉体的にはくたくただけど、精神的にはピカピカになっている。一年に一回、全身にすごい音楽のシャワーを浴びて、心を洗濯するとほんと気持ちいいよ。

Shall we go to Summer Sonic!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK THE FAMILY 6

2006年05月12日 | JET KELLY
イベントのトリを飾ったのはJET KELLY。そう、私も我が弟子もJET KELLYと初めて出会ったのがこの京都MUSEでした。それから約1年半。今ではすっかり大好きなバンドになってしまいました。そんなJET KELLYのライブも去年の12月以来だったので、久しぶりに見るとまたすご~くロック色が強くなっていたので新鮮でした。そして真田さんの歌い方がさらに感情が前に前に出ている感じで、すごく男らしさを感じました。動きも前より激しくなっていたし・・・。ベースのビリー操さんはそれに対して、黙々と目を閉じてベースを弾かれ、それがまた修行僧のごとく、凛としたオーラが彼から出ていて、指から届けられる低音がずしんとここに響きました。この胸に・・・。さらにステージ衣装はいつも奈良さんのTシャツの長尾さんのドラムも確実なリズムとメリハリ感がつやつやで(って妙な表現かもしれないけど、そんな感じ)やっぱり、このドラム大好きだ~って思いました。そして、今回注目していたのが、石川さん。岡崎さんに替わって登場のギタリストさんです。

驚きました。石川さんのギターはやっぱりプロです。音が滑らかなんです。雰囲気もちょっと葉山さんっぽくって、個性的な印象の人でした。久々に裏弾きというのか背中弾きというのかを見て、テンション上がりました(笑)。クールに弾く姿がかっこいい。我が弟子もすごく気に入っておりました。ほんとに「ギタリスト」って感じ・・・ってどういう感じ(笑)

今回のセットリストはメジャーデビューしてからの曲ばかりだったので、それはそれでいいのですが、ついついインディーズ時代の名曲たちも聴きたくなってしまうものです。それにはやっぱりワンマンライブをしてもらわないと・・・ね。

真田さんは5月9日で27才になったそうです。おめでとうございます。でも、見た目はもっと若く見えるので、もうそんな年なんだと思ってしまいました。

相変わらず、温かくファンを迎えてくれるJET KELLYの皆さん。あなた達に憧れて、自分も楽器をやろうと思っている弟子にこれからも夢を与え続けてやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK THE FAMILY 5

2006年05月12日 | 邦楽
イベントの4番目に登場したのが、グランドカラーストーンの中野さん。なぜか今回は彼一人のソロバージョンだった。アコースティックギターを抱えて、満面の笑顔で登場。彼はほんといつもキラキラ笑顔の人だ。あまりにも笑顔なので、プライベートはどんなんだろう?ってふと思ってしまう。こういう人に限って、すご~く気を使って、人の事を考えて、疲れてしまうのでは・・・っていらぬ心配をしてしまう。でも、ライブ会場の人たちは彼の笑顔でほんとに幸せな気持ちになる。不思議だな~。

さて、軽妙なおもしろトークをしつつ、曲はしっとりと弾き語り。とても、感情の広がる歌い方をされるので、聴いている方はちょっと泣きそうになってくる。彼は京都の東山にあるスタジオにこもって曲を作るらしいけど、どんなところなんだろう。あまり人に知られてない場所みたいだけど。

新曲の「そら」という曲は「会いた~い。会いた~い。会いた~い。」って文字にすると軽くみえちゃうけど、実際は胸にせまってくるエモーショナルな歌だ。なんかわからないけど、見えない何かに誰かに会いたくなってしまう。

グランドカラーストーンはちょっとおちゃめでお笑いまじりの雰囲気のライブだけど、ソロバージョンとなると「聴かせる」ライブになって、私は実はこっちの方が好きだったりする。もちろん、他のメンバーさんの演奏もすばらしいんだけど・・・

結局、いつも仕切ってしまうというかこのイベント自体、中野さんの主催みたいなもんだから、当たり前なのだろうけど、そのバンド群の仕切り方が素敵です(笑)皆のお兄さんみたいな・・・このファミリーに入ると楽しそうです。将来、弟子も入れてやってください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の匂い

2006年05月12日 | Weblog
今日会社に草刈り機が持ち込まれ業者の方が草刈りをされていた。
外を歩くたびに香る草の匂い。懐かしさを呼び起こす匂い。

子供の頃よく草の上に寝転んで空を眺めた。じっと見ているとなんだか逆に自分が空に墜ちてしまいそうな気がして、ギュッと近くにある草を握った。

あの頃自分の夢はなんだったのだろう。空を見つめて何を思ったのだろう。

風に揺れる草の音。そして香る草の匂い。

思い出すのはその時の自分はこの世のすべての幸福に抱かれているという喜び。

またそんな風に寝転んで空を見てみたい。突き抜けるような青空を…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマテラスオオミカミ

2006年05月10日 | Weblog
アマテラスオオミカミは岩戸に隠れた。そんな彼女にどうやってその扉を開かせたのか・・・

そう、それはライブと笑い。扉の前で皆は音楽を鳴らし、踊りまくった。そして、おもいっきり皆で笑った。

閉じこもって聴いていたアマテラスオオミカミはそれがなんだかすご~く見たくなってそっと扉を開けた。彼女が扉を開けるにつれて、光は少しづつあたりに射し込んで来た。

音楽の力ってやっぱりすごい。とそんな事を今日はふと考えた。
私もたまには閉ざされた心の扉を開いてみようか・・・

ROCK THE FAMILYの後半の感想はまた次回に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK THE FAMILY 4

2006年05月09日 | インディーズ
『ROCK THE FAMILY』の3番バッターはLot Crewというバンドだった。申し訳ないけど、私の聴く音楽の反対側にいる感じのバンドだった。きわもの系というのだろうか?バラの花が飛んできそうな・・・って飛んで来たな、実際(苦笑)。自分の事をプリンスなんと申すボーカルは山高帽をかぶりベルベットゴールドマインみたいな出立ちででっかいサングラスを掛けて登場。

とにかく中途半端。及川ミッチーみたいならいいんだけど、そこまではいかず、かといってベルベットゴールドマインみたいなグラマラスロックなら許せるんだけど、また曲が「ラブラブ・・・」って感じの曲で。もう勝手にしてくれ~いみたいな。

お花が咲く振りまで教えてくださって、会場との一体感を要求してくださる。O型の私はこういう時弱く、ついつい回りの雰囲気を乱さぬようにとりあえず、ちょっとだけやってみる・・・しかし「なんじゃいこれ~」って心では叫んでいる。

そういえば、いろんなライブに今まで行ったり、テレビとかで見たりしたけど、ロックなライブで同じ振りをファンが一生懸命にやっているのを見ると「・・・・・」となる。ステージから要求されるなら許せるんだけど、ファンが勝手に自分達で振りを考えて「この曲のここでね!」みたいな結束感は私には「・・・・・」だ。そういうのはアイドルグループやジャニーズ系でどうぞ。だいたいジャニーズファンは理解できない・・・いや理解できているから嫌なのかもしれない。

「顔優先」だから。

音楽を聞きにライブに行くのではなく、愛しの王子様に会いに行くんだものね。だいたい昔のアイドルファンはヨン様に続いている気がする。それはそれでファンタジーなんだろうけど、クラッシュとか聴いて人生に戦いを挑んで大人になってきた私としては「甘過ぎて」食えないんだよね。そういう音楽。たまに好きなロックバンドとかにもそういうファンがいて「おいおい、お願いだから・・・・・」と寂しくなる。あるいは気を取り直して「そうか、このバンドはアイドルバンドなんだ」と自分に言い聞かせる・・・それも虚しい。

アジカンのゴッチは会場から黄色い声援があがると「うるせ~だまれ」というらしい。それがロックだぜ(笑)同じ振りではなく、自分の感じたオリジナルなスタイルでのればいい。私はそういうファンが多いライブが好きだ。

人と同じじゃないと安心できない・・・ゆえにヤンキーはヤンキースタイル。ヤマンバスタイルは団体でヤマンバ。エビちゃんが流行れば、皆エビちゃん。ルイ・ヴィトン持つ人いっぱい。同じじゃないとだめなんだね。これも寂しい。

って話が飛びすぎたけど、そうLot Crewは見た目は笑える。そして、ギターは上手いし、キーボードも上手いし、ベースもドラムも上手い。ボーカルも上手いのかもしれない。じゃあ、何?やっぱり楽曲。これがもっとイエローモンキーぐらいまで行くか、はたまた米米クラブみたいになるかすれば、私も近付けるんだけど・・・。

なんかめちゃくちゃ言っているけど、可能性はあるバンドだ。彼らがどう転がるのか・・・今後に期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK THE FAMILY 3

2006年05月07日 | インディーズ
イベントの2番目に登場したのが、約一年ぶりに見る流星ワゴン。そう重松清氏の同名小説から取られたというその名のとおり、あったかい何かを届けてくれるバンドです。

それにしても、ベースの東さんは一度拝見したらおそらく一生忘れられない雰囲気の持ち主です。私の中の流星ワゴンは彼イコールでしたから(笑)ちょっと、失礼かもしれないけど、遠い昔見た「ひらけポンキッキ」時代のカータンに似てるんです。誰かがお笑いのネゴシックスに似てるとも言ってましたが。怒られちゃうかな~。

キーボードの片山さんがボーカルなんですが、それがまた新鮮で、なんともさわやかなんですよ。ドラムの松永さんもいつも笑顔ででも力強いドラミングをされるんですよ。ドライブ感いっぱいの・・・。ギターの日下部さんはほんとに顕微鏡でミジンコ見ているような感じで(ってどんな感じかって?笑)ギターを綿密に丁寧に弾かれるんですよ。それがすご~くいいんですよね。あ~この人、ギターを大事にしているって。

流星ワゴンの曲を聴いているとどこか大学時代を思い出します。またまた怒られちゃうかもしれないけど、彼らの曲は「カレッジソング」のイメージ。というか、大学時代にサークルとかでテニスしに行ったり、どこかのペンションで合宿したり、スキーに行ったりするような時に、何台かで車で行くんだけど、そのカーステから流れて来るとぴったりくるようなサウンドなんです。

そう青春ソングですね。私ぐらいになると懐かしい頃を思い出してしまいます。

彼らがこれから先、どんどん社会にもまれて、大人の世界を描きはじめるとどんな風になるのかな~ってそれもすごく楽しみです。

「銀河」という曲がとっても好きなんですが、この曲を聴いていて、ふと私の大好きなジョー・ジャクソンの曲を思い浮かべました。ぜんぜん似てないんだけど、ピアノの音の広がり方というのか、これがだんだんジャージーになってきて、大人の香りがしてくると余計にすごくなるんだろうなって。夜の都会の高速がすごくぴったり来て、大人の男女がそこにいて・・・みたいな。

まあ、大人の曲でもあるんだろうけど、どうしても「青春」がまだそこにいっぱいあって、若さがいっぱいあって、それが眩しいバンドであります。

流星ワゴンはいつか日本中に流れるようになるだろうな・・・

新しいCDが出るみたいなので楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇は終わり・・・

2006年05月07日 | Weblog
あっという間のゴールデンウイーク。結局遠くは行けずに行ったのは京都市内だけ。あとは家で掃除や整理なんか・・・あとDVD作ったり、いっぱいCDを聴いたり、iPodに入れたり。でも、心は充電できたかもしれない。美術館へ行ったり、動物園に行ったり、お寺に行ったり、買い物に行ったり、ライブに行ったり・・・。いい音楽をいっぱい吸収して、また明日から(かなりハードな仕事が待っているのはわかっているんだけど・苦笑)気合入れてがんばると自分に言い聞かせる今。

素敵な音楽を届けてくれた方や素敵な会話をして下さった方、皆様のお陰で元気を頂きました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK THE FAMILY2

2006年05月07日 | インディーズ
『ROCK THE FAMILY』の最初に登場したのが大阪からのバンドHigh-G。最初「ハイジ」と聴こえたのでなんてメルヘンな名前のついたバンドだろう・・・って思ってたけど、出てきたらかっこいいロックバンドでした。

見た感じはボーカルさんのイメージはちょっとかつてのヴィジュアル系の系譜を踏んでいるかも・・・って思いましたが、個性が溢れていて一度見たら忘れない感じかな・・・

ベースの音がかなりつぼにはまりまして、「あ~これ、あ~かなりいい」って感じ(笑)ギターもヴィジュアル系の雰囲気で・・・

誤解ないようにいいますが、ヴィジュアル系を外見で判断してはいけませんよ。この系譜のバンドはすごいギタリストが多い・・・腕がたつ人が多いのがヴィジュアル系のバンドさんなんですよ。ある意味今人気のレミオロメンとか自然派ロックというのかそういうバンドよりテクニシャンが多いんです。(レミオロメン好きですけど・笑)

ある部分でふと私の知るインディーズのフォギーを思い出した部分もありましたが、メロディがす~っと入ってくる音楽ですね。歌詞も好きな感じかな~映像イメージが浮かぶ詩というのかな。曲を聴いていて色やら光やらを感じるバンドっていうのが好きな私にはす~っと素直に心に来ました。

音源を買わずに後悔したバンドがかつてあったので、今回はちゃんと買って帰りましたが、CDで聴いてもいいのですが、ライブの方がベースとドラムはずっとよかった。迫力が・・・ぐわ~っていう感じ。

私の中の「ベース」像にぴったりはまる感じ。

あ~いい曲に出会えてよかったと思いました。MUSEに来るといいバンドとの出会いがいつもあるからやっぱり好きなライブハウスです。

次回は流星ワゴン・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROCK THE FAMILY☆

2006年05月06日 | JET KELLY
今年初のライブ。約4ヶ月ぶりのライブでかなりテンションが上がっていたところに、さらにそれをハイにしてくれるようなライブだったのが、昨日京都MUSEであった『ROCK THE FAMILY』。これはグランドカラーストーンがいつもは大阪でやっている『FAMILY ROCK』というイベントの番外編みたいなもので、京都でやっとやってくれました。ちょうど去年の今ごろ江坂MUSEで参加させてもらったんだけど、それがすご~く楽しくて、でも家が遠いから終電の時間が頭の中でぐるぐる回っていたので、最後の方はハラハラどきどきもんでしたが、今回は京都ということでなんとでもなる!って感じでゆったりと思いっきり楽しめたわけです。

本当は6バンド(アーティスト)が出る予定でしたが、1年半ぶりかに見れるかと楽しみにしていた京都のインディーズバンドのfoundoutがボーカルさんの咽の炎症のために急遽キャンセルになってしまいました。それを会場で知った時にはショックではありましたが、なんというご縁でしょうか、まったく何も考えずにドリンクを飲もうと座ったところお隣にfoundoutのドラマーさんが・・・!少しでしたが、お話できて、しかも弟子Bにもいろいろドラマーたるものとしてのご指導をいただき、彼もかなりやる気満々になっておりました。

でも、不思議ですね。やっぱりオーラっていうものを出しているんでしょうか、人っていうのは。まったく一度ステージで見ただけでもう2年近くも経っていてほとんど覚えてないのに見た瞬間「foundoutさんだ」と頭の中で声がしたんです。

さて、そんなfoundoutさんの時間をふつうなら開演時間延期という形でするのでしょうが、今回はやはりグラカラの中野さんがいた!っていうことで何も無しで終わる訳ございません(笑)中野さんの一人コントをやってくれるのかって感じで最初ステージで彼のトークショーがありまして、笑わせていただいた後にJET KELLYの真田さんとLot Crewのキーボードさんと流星ワゴンのボーカル・キーボードのシンちゃんこと片山さんの4人でグランドカラーストーンの「花」という曲をセッションしてくれました。急遽やることになって急遽4人で練習されたそうです。レアな共演を見ることができてよかったです。もちろん、foundoutさんもいてほしかったんですけどね。

その後にHigh-G、次に流星ワゴン、Lot Crew、中野あつし(from グランドカラーストーン)、そしてトリはJET KELLYが登場しました。そして、すべてが終わった後は恒例のお祭り騒ぎ(笑)もう、ステージ上ははちゃめちゃで、皆人が変わり(笑)「あ~やっちゃった~真田さんも~」みたいな(笑)とにかく、出演者勢ぞろいで「ファミリーロック!」熱唱大会が繰り広げられたわけです。キーボードは持ち上げるは人は持ち上げるは・・・羽は飛ぶはマイクは飛ぶは・・・

でも、もう至近距離でJET KELLYのビリーさんがベースを弾いてくれた時は感動しました。もうそこですよ。「あ~こんな風に弾いているんだ。あの音はここから・・・指がきれいだ。手がでかい・・・弦が太い・・・」などなどとにかく、指の動きを目で追ってました。流星ワゴンのギターの日下部さんも目の前でギターを弾いてくれて、「あ~なんて繊細な指・・・」しかも細かいのに忠実な動きをするんですよ。あの指が・・・実に丁寧に丁寧に弾かれるので、愛しているんだな~ギターを・・・って感じます。中野さんはマイクを持ちながら、いろいろ至近距離でしてくれましたが、飛ぶは飛ぶはなんやら水しぶき(笑)ちょっと逃げてました(笑)Lot Crewのギタリストさんも近くでセクシーギターを弾いてくれて、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ(笑)イエローモンキーのエマさんを思い出しました。

文字で表現するのはすごく難しいのですが、ライブで最後こんな盛上がりをするのってそんなにあるのかな~?まあ、そんなにたくさんイベントライブに行ったことがないのでわかりませんが、とにかく笑えて、楽しくて、ファンタスティックなこの『ファミリーロック』。また、チャンスがあれば是非参加したいなと思わせてくれるライブでした。

個々のバンドの感想は順番に書いて行きますので、また良ければ読んでやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする