散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

シロタエ  〈白妙〉 桜 

2017-04-16 16:21:34 | 
【シロタエ  〈白妙〉 】
平成28年4月撮影のシロタエ桜の写真⇒ ⇒more

 平成29年4月13日撮影 



 平成29年4月12日撮影 2017-04-12 11:16:07投稿






【シロタエ  〈白妙〉のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Sirotae'
【花弁色】 白に近い淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が10枚から20枚の大輪:4~5センチ。八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 白い八重の大輪を下垂させて咲く。サトザクラの仲間。江戸時代の後期からあり、原木は東京の荒川堤にあった。花図鑑等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花記録 弁天ふれあいの森公園 

2017-04-16 16:06:15 | 散歩
【桜開花記録 〈弁天ふれあいの森公園〉】
染井吉野桜の写真
  平成30年3月撮影⇒ ⇒more
  平成28年3月撮影⇒ ⇒more

     平成29年春の染井吉野の花筵(はなむしろ:桜の花びらが一面に散り敷いている様子)の写真
  平成29年4月12日撮影

     平成29年春の ソメイヨシノ 〈染井吉野〉の満開の写真
  平成29年4月13日撮影 
 

  平成29年4月12日撮影  2017-04-12 09:40:53投稿 



     平成29年春の ソメイヨシノ 〈染井吉野〉の開花から残花まで写真
  平成29年3月31日撮影

  平成29年4月2日撮影 下は朝7:45.上は16:59


  平成29年4月3日撮影


  平成29年4月4日撮影

  平成29年4月5日撮影

  平成29年4月6日撮影

  平成29年4月7日撮影

  平成29年4月12日撮影  

  平成29年4月13日撮影 

  平成29年4月16日撮影 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンリコウ 〈万里香〉 桜 

2017-04-15 11:20:33 | 
【バンリコウ  〈万里香〉 】  弁天ふれあいの森公園

万里香 の写真
    令和02年3月撮影⇒ more⇒
    平成31年4月撮影⇒ more⇒
    平成30年4月撮影⇒ more⇒
     平成28年4月撮影⇒ more⇒


万里香 の写真  平成29年4月13日撮影 




  平成29年4月12日撮影 2017-04-12 10:16:07投稿 



【万里香 のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Excelsa’ 
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 花弁数が20枚から30枚の大輪。八重咲き。
【備 考】 サトザクラの仲間。よい香りがするというのが名の由来
桜図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガ 〈著莪〉 

2017-04-14 13:55:15 | 
【シャガ 〈著莪〉 】  弁天ふれあいの森公園

シャガの花の写真
 令和02年4月撮影 more⇒
 平成30年4月撮影 more⇒

シャガ の花の写真   平成29年4月13日撮影 



   平成29年4月3日撮影 2017-04-09 15:08:52投稿



【シャガ のデータ】
【別 名】 胡蝶花(コチョウカ)、
【分 類】 アヤメ科アヤメ属
【学 名】 Iris japonica
【花弁色】 淡い紫色。外花被片3枚には青紫色と橙色の斑。内花被片3枚は淡い紫色で、先が浅く2つに裂ける
【花 弁】 花径4~5センチ
【備 考】 花は一日しかもたず、開花した翌日にはしぼんでしまう。
花図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜 

2017-04-13 14:02:09 | 
【 枝垂れ桜 】   弁天ふれあいの森公園 遊具脇
枝垂れ桜は、江戸彼岸(エドヒガン)という品種の枝垂れ性のものの名称である。枝垂れ桜(シダレザクラ)のほうが先に学名をつけられたので、江戸彼岸(エドヒガン)はその型の1つとされている。別名を糸桜(イトザクラ)ともいう。
八重咲きをする八重枝垂れ(ヤエシダレ)や紅色の濃い紅枝垂れ(ベニシダレ)などの園芸品種もある。みんなの花図鑑から引用

  枝垂れ桜 桜の写真  平成31年4月13日撮影  
    平成29年4月13日撮影 




  平成29年4月12日撮影  2017-04-12 14:10:50投稿





【枝垂れ桜 のデータ】
【別 名】 イトザクラ
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 --
【花弁色】 淡紅白色。
【花 弁】 小~中輪。
【備 考】 エドヒガンのうち、枝が枝垂れる個体の性質を固定した園芸品種。イトザクラとも呼ばれる。名前のとおり枝が枝垂れる。
枝が長いため、花付きはまばらに見える。岐阜県森林研究所から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ 〈花桃 赤・白・ピンク〉 

2017-04-12 09:59:05 | 
【ハナモモ 〈花桃 赤・白・ピンクのテルテモモ(照手桃)〉】  弁天ふれあいの森公園

花桃の品種は、テルテモモ(照手桃)
照手桃は花桃を神奈川県農業総合研究所が品種改良した立性の品種で別名はホウキモモ(箒桃)。 (参照は【かぎけんWEB】)

ハナモモの写真
〈白い花〉平成31年3月撮影 ☞☞⇒more
〈赤い花〉平成28年4月撮影 ☞☞⇒more
〈ピンクの花〉令和2年3月  ☞☞⇒more

テルテモモ(照手桃)  平成29年4月12日撮影 
 


平成29年4月4・5日撮影  2017-04-08 13:19:44 投稿






【ハナモモ 〈花桃〉 のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus persica
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け。樹形は立性で、枝垂れ性、ほうき立ち性、矮性など。
【花 弁】 3~5cm。一重、八重咲きがある。
【備 考】 --
wiki等から引用





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピナス 〈ラッセル・ルピナス〉 

2017-04-09 14:52:00 | 
【ルピナス 〈ラッセル・ルピナス〉 】
ラッセル・ルピナスは、カナダ原産のルピナス・ポリフィルスと他種を交配してできた品種群。本来は宿根草。花色が豊富。

ラッセル・ルピナスの写真
  令和02年4月撮影 ⇒more
  平成28年4月撮影 
⇒ more
傘葉ルピナスの写真
  平成28年4月撮影 
⇒ more

ラッセル・ルピナスの花の写真   平成29年4月3日撮影 


   平成29年4月2日撮影 



【ラッセル・ルピナス のデータ】
【別 名】 ノボリフジ(昇り藤)、宿根ルピナス、
【分 類】 マメ科ハウチワマメ属(ルピヌス属)
【学 名】 Lupinus x russellii(syn. Lupinus 'Russell Hybrids')
【花弁色】 白、青紫色、ピンク、紅色、オレンジ色などの単色や二色の組合せなど花の色は豊富。
【花 弁】 --
【備 考】 ラッセル・ルピナスは、北アメリカ原産のポリフィルス種(Lupinus polyphyllus)を交配親とする園芸品種群の名称
花図鑑等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜〉 

2017-04-09 14:16:16 | 
【オオシマザクラ 〈大島桜〉】
   平成28年3~4月撮影の大島桜 の写真⇒ ⇒more
オオシマザクラ 〈大島桜〉の写真
  平成29年4月5日撮影 


  平成29年4月1~3日撮影 2017-04-03 15:19:48投稿






 オオシマザクラ の データ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉 

2017-04-08 14:00:05 | 
【ゲンペイシダレモモ 〈源平枝垂れ桃〉】
源平枝垂れは八重咲き、枝垂れ、紅白咲き分けの3つの特性を合わせもつ花桃
  平成29年4月5日撮影


  平成29年4月3日撮影  2017-04-05 20:19:17投稿
 
  平成29年3月29日撮影  2017-03-29 20:18:12投稿





【ハナモモ(花桃)  のデータ】
【別 名】 -
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunes persica
【花弁色】 赤、桃色、白、紅白咲き分け
【花 弁】 3~5cm。一重、八重咲きがある。
【備 考】 源平枝垂れ桃は江戸時代からあるモモの品種で、一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲かせるはなももです。源氏と平氏が競ったように、赤と白、中間の絞りの3色が競うように咲きます。
wiki等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 〈染井吉野〉 

2017-04-08 13:38:29 | 
【ソメイヨシノ 〈染井吉野〉 桜 】 弁天ふれあいの森公園
染井吉野の写真
   平成31年3月撮影 more⇒
   平成30年3月撮影 more⇒
   平成28年3月撮影 more⇒

     平成28年4月に撮影の〈ソメイヨシノ〉の写真 more
ソメイヨシノ 〈染井吉野〉の写真
   平成29年4月4・5日撮影





   平成29年4月2日撮影 2017-04-02 10:22:25投稿 




  平成29年3月29日撮影 2017-03-31 13:50:49投稿





ソメイヨシノ 〈染井吉野〉のデータ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus x yedoensis
【花弁色】花の色は淡い紅色を帯びるが、咲き進むと白くなる。
【花弁数】一重 5枚。花びらの形は楕円形。
【花 径】花径2~3センチの中輪で、一重咲きである。
【作 出】江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋から「吉野桜」として売り出されたのが名の由来。染井吉野(ソメイヨシノ)は、大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の自然交配によって生まれたと考えられている。
引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする