散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ランラン 〈蘭蘭〉 桜 

2017-04-21 13:20:26 | 
【ランラン 〈蘭蘭〉 】   弁天ふれあいの森公園


 桜 蘭蘭 過去のブログ写真
   平成31年4月撮影⇒⇒more
   平成30年4月撮影⇒⇒more
   平成28年4月撮影⇒⇒more


  平成29年4月21日撮影 





  平成29年4月19日撮影 2017-04-19 20:51:08投稿 



【蘭蘭のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Ranran'
【花弁色】 花の色は白く、花びらの外側にごく淡い桃色が残る。
【花 弁】 花径が4~5センチくらいの八重咲きの大輪。花びらの数は15枚~20枚。
【備 考】 北海道松前町で浅利政俊さんの作出。
松前固有種の白蘭(ハクラン)に雨宿(アマヤドリ)を交配して育成された品種。
パンダ蘭蘭の死を悼んで昭和55年の子どもの日に松前の子どもたちによって命名。
園芸品種図鑑等から引用


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウキヒ 〈楊貴妃〉 桜 

2017-04-21 10:58:48 | 
【ヨウキヒ 〈楊貴妃〉 】  弁天ふれあいの森公園
桜  楊貴妃の写真
   平成31年4月撮影の⇒⇒more
   平成30年4月撮影の⇒⇒more
   平成28年4月撮影の⇒⇒more

ヨウキヒ〈楊貴妃〉桜の花の写真  平成29年4月21日撮影 





  平成29年4月19日撮影 2017-04-20 17:27:22投稿 






【ヨウキヒ〈楊貴妃〉のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus mume 'Yokihi'
【花弁色】 淡い紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】 荒川堤由来の桜の1つである。
古くは奈良にあった桜で、江戸時代の資料にもその名がある。
園芸品種図鑑等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケマンソウ 〈タイツリソウ〉 

2017-04-20 17:10:57 | 
【ケマンソウ 〈華鬘草〉 】   別名は鯛釣草(タイツリソウ)  弁天ふれあいの森公園 
ケマンソウの花の写真
   平成31年4月撮影 ☞☞⇒more
   平成28年5月撮影 ☞☞⇒more

ケマンソウ の花の写真   平成29年4月19日撮影 



   平成29年4月13日撮影 2017-04-14 14:11:34投稿 



【ケマンソウ  のデータ】
【別 名】 鯛釣草(タイツリソウ)
【分 類】 ケシ科 コマクサ属
【学 名】 Dicentra spectabilis
【花弁色】 白やピンク。花茎先に長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、ハート形をした花を垂れ下げてつける。
【花 弁】 花径は3センチくらい。
【備 考】 華鬘草の名は仏具の華鬘に見立ててつけられた。タイツリソウの名の由来は、垂れた花の姿を釣り竿にかかった鯛に見立てたもの。
花図鑑等から引用



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤマブキ 〈白山吹〉 

2017-04-20 17:07:25 | 木に咲く花
【シロヤマブキ 〈白山吹〉】
 
シロヤマブキの写真
   令和02年4月撮影more⇒
   平成30年4月撮影more⇒
   平成28年4月撮影more⇒

シロヤマブキ 〈白山吹〉 の花の写真   平成29年4月19日撮影 




   平成29年4月16日撮影 2017-04-18 14:34:57投稿 




 シロヤマブキ <白山吹>  
【分 類】バラ科 シロヤマブキ属
【学 名】Rhodotypos scandens
【花弁色】白色。
【花弁数】4弁花。
【花 径】4センチ程度。
【作 出】葉や花をつける様子などがヤマブキに似ていて、花色が白なので「シロヤマブキ」です。ただし、ヤマブキとは別属です。また、ヤマブキの花色が白色の品種をシロバナヤマブキと呼びますが、花弁が5枚なので、4枚のシロヤマブキとは容易に区別できます。 参照元:多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライラック 

2017-04-19 19:51:17 | 木に咲く花
【ライラック 和名;紫丁香花(ムラサキハシドイ) 】弁天ふれあいの森公園
ライラック の花の写真
 季節外れの開花
  平成30年11月撮影more⇒
  平成29年11月撮影more⇒
 季節の開花
  平成31年4月撮影 more⇒
  平成30年4月撮影  more⇒

ライラック の花の写真   平成29年4月19日撮影 





【ライラック のデータ】
【別 名】 和名;紫丁香花(ムラサキハシドイ)
【分 類】 モクセイ科ハシドイ属
【学 名】 Syringa vulgaris
【花弁色】 白、淡い青色、濃い紫色。
【花 弁】 一重咲き、八重咲き。花先は4つに裂け、花径1センチくらいの筒状花。
【備 考】 Syringa vulgaris。
花図鑑から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザン 〈関山〉 桜 

2017-04-19 19:30:32 | 
【カンザン 〈関山〉 】 弁天ふれあいの森公園

桜  関山:カンザン の写真
     平成30年4月撮影⇒⇒more
     平成31年4月撮影⇒⇒more
     平成28年4月撮影⇒⇒more


  平成29年4月19日撮影 




  平成29年4月16日撮影 2017-04-16 14:15:42投稿 




【カンザン〈関山〉のデータ】
【別 名】 セキヤマ。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Sekiyama'
【花弁色】 濃い桃色。くらいある紅色。
【花 弁】 大輪 5㎝位。花弁数は20枚から50枚、八重咲き。
【備 考】 雌しべが2本あり、葉のような形になるものもある。
八重桜では最も代表的な品種。
枝が内側に向かって弓なりに曲がる性質がある。
学名にはセキヤマ:‘Sekiyama’という名が登録されており、別名はセキヤマ。「かんざん」と「せきやま」のどちらの読みが正しいかは分かっていない。<この項の引用はWIKI>
花図鑑等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクモモ 〈 花 桃 〉

2017-04-18 15:34:54 | 
【キクモモ 〈菊桃〉 】花桃
キクモモはハナモモも一種で、江戸時代に中国北部より渡来し観賞用に改良。
   令和02年3月撮影more⇒
   平成30年4月撮影more⇒
   平成28年4月撮影more⇒


キクモモ の花の写真   平成29年4月16日撮影 




【キクモモ のデータ】
【別 名】 ゲンジグルマ(源氏車)
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Amygdalus persica cv. Stellata
【花弁色】 濃い紅色。
【花 弁】 八重咲:先のとがった細長い花びらが特長
【備 考】 花弁が細長くキクに似ていることに由来。
WIKI等から引用



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 桜 

2017-04-17 15:27:44 | 
【アーコレード 桜 】
平成28年4月6日撮影のアーコレードの写真⇒ more 平成28年10・11月撮影 秋咲のアーコレードの写真⇒ more
春咲のアーコレード 
  平成29年3月31日撮影 2017-03-31 16:02:14投稿


  平成29年4月4日撮影  2017-04-05 20:08:55投稿



左の花は咲き始めで紅色、咲いてから日数が経過すると右の花のように色が薄くなる。

  平成29年4月5日撮影  2017-04-08 13:48:14投稿


  平成29年4月16日撮影  2017-04-17投稿



アーコレードの データ
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’ (Prunus sargentii ×Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き。
【花 径】花径は25ミリ~35ミリくらい。大輪。
【作 出】英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種。日本では春と秋(9~11月)の二季咲き。春咲きは十月咲きに比べ、花は大輪、花色もやや濃い。 引用は花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコン 〈鬱金〉桜 

2017-04-17 15:15:58 | 
【ウコン 〈鬱金〉 】 弁天ふれあいの森公園

ウコン 桜の写真
  令和02年4月撮影⇒⇒more 
  平成31年4月撮影⇒⇒moreその2
  平成31年4月撮影⇒⇒moreその1 
  平成30年4月撮影⇒⇒more 
  平成28年4月撮影⇒⇒more 

ウコン 〈鬱金〉の花の写真  平成29年4月16日撮影 






【ウコン 〈鬱金〉のデータ】
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Grandiflora'
【花弁色】 淡い黄緑色。
【花 弁】 花径は4~5㎝の大輪。八重咲き。花弁数は11枚から15枚くらい。花びらの形は丸い。
【備 考】 名前は、花の色をショウガ科の欝金(ウコン)の根の色にたとえたのが由来
葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:針のような棘)形のぎざぎざ(鋸歯)がある。
花図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサバルピナス 〈 傘葉ルピナス 〉 

2017-04-16 16:45:45 | 
【カサバルピナス 〈傘葉ルピナス〉 】  弁天ふれあいの森公園

傘葉ルピナスの写真
  平成28年4・5月撮影 ⇒ more   
ラッセル・ルピナスの写真
  平成29年4月撮影 ⇒ more
 

ラッセル・ルピナスの花の写真    平成29年4月13日撮影 


【傘葉ルピナス(カサバルピナス) のデータ】
【別 名】 
【分 類】 マメ科 ハウチワマメ属(ルピヌス属)
【学 名】 Lupinus micranthus(syn. Lupinus hirsutus)
【花弁色】 青紫色。
【花 弁】 蝶形の花.茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出す。
【備 考】 葉は傘の葉のように開く手のひら状の複葉で、互い違いに生える(互生)。小葉の形は倒卵形で、7枚から9枚くらいがつく。この様子を「傘の葉」と見立てたのが名の由来である。
   花図鑑等から引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする