散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヒマワリ 〈向日葵〉 

2019-08-05 14:38:40 | 
 ヒマワリ  〈向日葵〉  弁天ふれあいの森公園

ヒマワリのブログ写真
  平成17年08月撮影〈大輪の花〉⇒more

ヒマワリ の花の写真   令和元年7月10撮影 

   令和元年8月4.5撮影
7月10日に撮影したヒマワリの株から枝が出てその枝に小さな花が咲きました

   令和元年8月6撮影 同日8:49追加

 ヒマワリ   の データ
【別 名】 ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、向日葵を音読みしてヒュウガアオイ、
【分 類】 キク科 ヒマワリ属
【学 名】 Halianthus annuus
【花弁色】 黄。一般的な黄色だけでなく濃いオレンジや薄黄色、白など。一重,八重咲きの品種もある。
【花 弁】 頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって1つの花の形を形成。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花。
【備 考】 --

 参照・引用はwiki 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ 〈紅葉葵〉 

2019-08-04 16:04:45 | 
モミジアオイ 〈紅葉葵〉   弁天ふれあいの森公園

 モミジアオイの花の写真
   令和02年7月撮影 more
   平成30年7月撮影 more
   平成29年7月撮影 more
   平成28年7月撮影 more

モミジアオイの花の写真     令和元年7月17日撮影




 令和元年8月6撮影 同日8:59追加


モミジアオイ〈紅葉葵〉のデータ
【別 名】 コウショッキ(紅蜀葵)
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus coccineus
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花径は10~20cm
【備 考】 和名の由来は、葉っぱが紅葉のように、掌状に三裂、あるいは五裂することから。
 参照・引用は【かぎけんWEB】  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオメ 〈西洋風蝶草〉 

2019-08-04 11:25:11 | 
クレオメ 〈西洋風蝶草〉   弁天ふれあいの森公園

 クレオメのブログ写真
   平成30年8月撮影 more
   平成30年8月撮影 more 開花
   平成29年9月撮影 more
   平成28年8月撮影 more ~11月

 クレオメの花の写真       令和元年8月4日撮影







 クレオメ 〈西洋風蝶草〉 のデータ
【別 名】 クレオメソウ、スイチョウカ(酔蝶花)
【分 類】 フウチョウソウ科 フウチョウソウ属
【学 名】 Cleome spinosa
【花弁色】 桃色、白、紫色。
【花 弁】 4弁花。茎先に総状花序を出し、4弁花をつける。4本の雄しべが長く突出。
【備 考】 西洋風蝶草は蝶が風に舞っている様子に花を例えて命名。
参照・引用は花図鑑  他  
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマゴウ〈浜栲〉 

2019-08-03 21:40:40 | 木に咲く花
ハマゴウ〈浜栲〉  弁天ふれあいの森公園

ハマゴウの花の写真
  令和02年7月撮影⇒more
  平成30年7月撮影⇒more
  平成29年7月撮影⇒more

ハマゴウの花の写真   令和元年7月28日撮影 




ハマゴウ のデータ
【別 名】 ハマハイ(浜這) 。漢字では「蔓荊」「浜香」とも書く。
【分 類】 クマツヅラ科 ハマゴウ属
【学 名】 Vitex rotundifolia
【花弁色】 青紫色。
【花 径】 花径は10ミリから15ミリくらい
【花 弁】 口唇形。花冠は上下2つの唇に分かれ、上唇:2裂 下唇:3裂。
【備 考】 秋になると球形で硬い核果(水分を多く含み中に種が1つある)が淡い黒色に熟する。実はコルク質で、海流に運ばれて広がる。
      実を乾燥させたものを生薬で蔓荊子(まんけいし)といい、滋養強壮、解熱、消炎などの薬効がある。
 参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマクリナム 

2019-08-02 11:27:18 | 
 アマクリナム    弁天ふれあいの森公園  

アマクリナムはホンアマリリスとクリナムとの交配種です。花色が淡いピンク色。クリナム・パウエリーの花によく似ていますが、アマクリナム花の方が小さい。以上の引用は葉っぱの岬

アマクリナムの花の写真
   令和02年7月撮影☞⇒Click here !
   平成30年8月撮影☞⇒Click here !


アマクリナムの花の写真   令和元年7月29日撮影
  




アマクリナムのデータ
【別 名】 アマルクリヌム・ハワルディー(ハワーディー)
【分 類】 ヒガンバナ科 アマルクリヌム 属
【学 名】 Amacrinum howardii
【花弁色】 ピンク、白。
【花 弁】 花径は10センチ程度、6花弁。
【備 考】 アマリリス属とクリナム属との属間雑種属でホンアマリリスとクリナムとの交配種(アマリリス・ベラドンナ × クリナム・ムーレイ)。引用は葉っぱの岬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナデシコ 〈浜撫子〉 

2019-08-02 09:51:22 | 
ハマナデシコ 〈浜撫子〉   弁天ふれあいの森公園

ハマナデシコの花のブログ写真
   平成30年08月撮影more
   平成28年10月撮影more

 ハマナデシコの花の写真     平成30年8月1日撮影




育成場所


ハマナデシコのデータ
 【別 名】 藤撫子(フジナデシコ)
 【分 類】 ナデシコ科 ナデシコ属
 【学 名】 Dianthus japonicus 
 【花弁色】 紅紫色。
 【花 弁】 萼片5枚、雄しべ10本、雌しべ1本。茎頂に茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の5弁花をつける。花弁の先は浅く切れ込む。
 【備 考】 ハマナデシコは茎先に数個の花がつくが、ヒメナデシコは1-2個の花がつく。花の大きさは同じか、ヒメナデシコのほうがやや大きい。
 参照・引用は、花図鑑ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマユウ 〈浜木綿〉 

2019-08-01 21:24:00 | 
 ハマユウ  〈浜木綿〉  弁天ふれあいの森公園

 ハマユウの花の写真
   令和02年7月撮影 ⇒more
   平成30年7月撮影 ⇒more
   平成28年7月撮影 ⇒more

ハマユウ 〈浜木綿〉の花の写真    令和元年7月28日撮影


ハマユウ の データ
【別 名】 浜万年青(ハマオモト):葉が万年青(おもと)のように見えるところから「ハマオモト」との別名
【分 類】 ヒガンバナ科 ハマオモト属(クリヌム属)
【学 名】 Crinum asiaticum var. japonicum
【花弁色】 白
【花 径】 6~8センチくらい。6枚の花被片は細長く、そり返っている。
【備 考】 浜木綿(ハマユウ)の名は、花が木綿(ゆう)のように白く垂れることからきている。
       ユウ(木綿)とは、新道神事で用いられるコウゾ(楮)の樹皮を細く裂いて作られる白い布の事。
       ヒガンバナ属に縁が近く、ヒガンバナと同じリコリンというアルカロイドを全草(主に偽茎に多い)に含む有毒食物であり、誤食してしまうと嘔吐・下痢と引き起こす事がある。
 参照・引用は花図鑑  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする