寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

囲碁の話 憑き(ツキ)が左右する勝敗?

2013年08月11日 07時39分51秒 | 日記・エッセイ・コラム

 何でも勝負事というものは、本来は実力のある方が勝つことになっている。と思うのが常識である。しかしそうとばかりは言えない。勝負事には何気ないちょっとしたことが原因になって思わぬ結果をもたらすことがある。
  プロの棋士でもポカをやることがある。かって名人位や棋聖位を手にした藤沢秀行棋士もポカをやって負けることがあったという。藤沢秀行棋士だからポカといわれるのであるが、素人の囲碁好きの場合は、読みが浅いとか相手の打った手を全く気にしなかったとかという場合が多い。このような場合にツキがなかったと表現することがある。
 ツキとは何だろうか。昔からいわれるツキというのは、狐憑き、オオカミツキとか言うのがある。落語の中でも狸ツキという話が出てくる。これらのツキはある人に狐、オオカミ、狸などが乗り移って神通力を発揮するというのが常である。落語の中に出てくる狸憑きでは夫婦が諍い(いさかい)をするとき必ず狸が出てきて妻に思わぬ力を発揮させるというのもである。つまり狸が妻に取り憑いて妻を危険から守ってくれるというわけである。私ども高齢者にとって願わしい憑きであるかも知れない。
  プロの棋士で趙治勲九段という方がいる。対戦相手を忘れてしまったが、対戦中に打った手が数十手後に効いてきたとき、解説の石田九段曰く「こうなることを読んでこの手を打ったのですかね。まさかね」というのを聞いたことがある。これは石田九段でも予想外のことであったらしい。 プロの棋士たちのすごい話はいろいろある。前にもある本の記事として紹介したことがある話だが、太平洋戦争の終戦直後の大阪で、夜店の詰め碁を商売にしている人たちがいた。ある夜一人のよれよれの男が将棋盤の前に立って詰め碁に挑戦した。お客がきたと店主?は喜んでいた。その男は、やがて駒を持って盤上に置き始めた。そして負けた。そして再度挑戦した。店主は何回やっても素人に負けることはないと高をくくっていた。しかし店主の顔色が変わってきたときには負けてしまった。客は店主にこう言ったという。「59手詰めなんて事を素人相手にするもんじゃないよ」。この話は升田幸三九段の逸話として残っている。ちなみに将棋の勝敗はおおよそ120手ほどで決着するらしい。だからその半数の手数を素人が読めるわけが無いということだ.。つまり1手打つときにその手に派生する枝葉の手数は数十とも数百ともいわれる。したがって59手について派生する手数は計り知れないと言うことである。

 素人には素人の楽しみ方があり、プロの方と同じになろうと思わない方がよい。素人には素人の遊び方があり、勝負に負けると”ツイ”ていなかったというのもよいではないですか。私もその1人であるが、”ツキ”を当てにしない勝負をしたいと思うこの頃である。