寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

東京大空襲 火の粉の嵐を逃れて 第7回

2015年08月03日 14時33分12秒 | 日記・エッセイ・コラム

  ここで私の家から有馬国民学校への通学路と周辺
の地図を思い出す限り現代版地図に書き出してみま
した。子どもの頃のことですから少々記憶違いの部
分もあるかもしれませんがご了解下さい。

  

 当時の私の家(1)は蛎殻町3丁目にありました。
図の1のところです。通学していた有馬国民学校は
(2)のところにありました。現在の位置の西側に
なっていました。現在の有馬小学校は当時公園だっ
たところに移動したのですね。元の学校があったと
ころは公園になっていました。

 私の家の東側1ブロックのところに現在は高速道
路が走っていますが前は川(地図の太い青い線の部
分)だったのです。何という名前の川か忘れてしま
いました。歌にある「浜町河岸」というのはこの辺
のことを言うのです。この辺には芸者さんが大勢い
たようです。私の同級生の子の家は置屋で遊びに行
くとお姉さん達がお菓子をくれました。この川のず
っと上流はどこまで続いているのか忘れてしまいまし
た。この川の新大橋通りのところにあった橋を「中
の橋」(6)といいました。橋の向こう右側には釣
り船業をやっている家がたくさんありました。それ
ぞれの家の屋根の上に釣り船○○という看板が掛か
っていました。

 M劇場は浜町公園の近くにありました。浜町公園
には高射砲陣地(8)があって一般人はその部分に
近寄ることが出来ませんでした。公園には大きなプ
ールがあって空襲が激しくなるまでは私も兄たちに
連れて行ってもらったことがありました。

 お正月になると、浜町公園はたくさんの人がきれ
いな着物を着て集まってきました。子供たちはタコ
あげや追い羽根で遊んでいましたね。良い時代でし
た。
  水天宮前の4つ角には、水天宮側の角に森永食堂
と言うのがありました。ここは少し高級感のある食
堂(現代風に言うならレストラン)でオムレツやカ
レーライスのような当時では西洋料理の類に入る食
事が出来ました。

 その人形町通りの反対側に人形焼き屋さんがあり
ましたが、当時はもう店を閉めていましたね。その
向かい側にも食堂がありました。多分だるま食堂と
いう名だったと思います。この店はごく一般的な店
で雑炊や水団が美味しい店でした。美味しいといっ
ても子どもにとって外食というのはいつの時代でも
印象に残る物ですからね。

 もう一つの角には何があったのか思い出せないの
です。店が無かったのかもしれません。角から少し
兜町方向に3,4軒目に写真館がありました。上の
兄に召集令状が来たときに家族全員で写真と写しに
行きました。その写真が私が蛎殻町にいたという唯
一の記録になりました。

 私の家から右に曲がる角には質屋があり新大橋通
りに出た角には今も富貴豆で有名な「はまや」とい
う煮豆屋さんがあります。それから通学路に沿って
進むと炭屋がありました。この店は夏場は氷屋に変
わり通年を通しては小ぶりな肉屋にもなりました。
兄の友達の家で私もかわいがられた想い出がありま
す。タドン造りもやらせてもらいました。

 さて、話を本題に戻しましょう。夜になって風が
少し強くなってきました。そして夢の中で警戒警報
の吹鳴(サイレン)が鳴るのを聞いたような気がし
ました。


東京大空襲 火の粉の嵐を逃れて 第6回

2015年08月03日 01時06分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

  ラジオの放送劇で私たち子どもに人気のあった
番組は、「潜水飛行艇飛び魚号」という番組でした。
その活躍には胸がどきどきしましたね。

 本は、私はまだ国民学校1,2年生でしたので幼
年倶楽部とか兄たちが読んでいた、少年倶楽部を難
しい漢字は教えてもらいながら読んでいました。そ
の中でも漫画はタンクタンタロウとか冒険ダン吉と
かノラクロ兵隊漫画をよく読んでいました。

 それから少年倶楽部などのグラビア写真に戦車隊
や戦闘機乗りや水兵さんの写真を見て格好良く感じ
て、にあこがれていたものでした。これらの雑誌は
子供たちに大きな影響を与えたと思います。

 映画も父が好きで近くの映画館に連れて行ってく
れました。今でも覚えているのは、榎本健一(エノ
ケン)の「3尺サゴヘイ」とか、「河童大将」、何か
の幽霊が出てくる恐いのも見ました。それから学校
推薦の「轟沈」、「加藤隼戦闘機隊」なども胸をわく
わくさせながら見ました。これらの映画の主題歌な
どはすぐ覚えてしまいました。

 前回分に書くのを忘れていましたが、父はタバコ
が好きで日常的には買えなくなり早朝に当日分のタ
バコ劵というのを配って昼頃に入荷すると買いに行
きました。県を貰いに行くのは私とすぐ上の兄の役
目でした。買うタバコの種類は「あさひ(漢字で朝
日と書いてあったかもしれません)」という紙巻きで
タバコは1本の半分くらいしか入っていませんでし
た。「みのり」これはキザミタバコで非常に細く切
った物が紙袋に入っている物でした。

  役所からの指導で個々の家でも防空壕を作ること
になりました。わが家でも今思うと笑ってしまえる
ような話ですが、玄関の上がり口ように2畳間があ
りました。

 そこの下に深さ2メートルほどの穴を掘りそれを
防空壕としました。穴を掘っていると土と砂が混ざ
っていて中には大小様々の貝殻が出てきました。さ
すがに蛎殻町という地名だなどとと兄たちが言って
いるのを聞きました。それと困ったことに穴の底か
ら水が少しずつにじみ出してくることでした。その
ためにこの穴には何もいれることができませんでし
た。

 隣組では近くにあった空き地に本格的な防空壕
を作りました。地面を少し掘り下げて柱を組み天
井をはってその上に土を厚く掩った造りでした。
この防空壕は遊び場所の一つになりました。

  大きな道路の歩道にもあちらこちらに防空壕が出
来て小さな山が出来たと言って子供たちは喜んでい
ました。防空壕は爆弾攻撃に対しては直撃弾でなけ
れば相当の力を発揮したようです。

 3月9日。この日は風もなく比較的暖かい日でし
た。たくさんの壊した家の木材をもらってきたので
疲れていたのでしょうか、夕食後すぐ寝てしまいま
した。もちろん避難するときに持っていく物は背負
鞄に入れて枕元に洋服と一緒においてありました。
この頃の夜は灯火管制下にあったので電灯の明かり
が外へ漏れないように黒い布で電灯の下だけが明る
くなるようにしてありました。