JRで湖国まで。
途中駅から乗り合わせた友人ら、6人で会場まで。
一人、少々足が丈夫でない人がいて、到着駅からバス停までの移動がどうかなぁと心配したものの、うまいことエレベーターやエスカレーターが近かったので8分後に出るバスにもちゃんと間に合いました。
びっくりしたのがバスの運転士さんがとても親切だったこと。
停車の時も道が悪くて揺れそうな時も、いちいちアナウンスがありました。
ステンドグラスというと、壁掛けだったりちょっとした置物だったり、ランプシェードなんかを思い浮かべて、ガラスは色ガラスでも同じ厚みかと思っていたら、ダル・ド・ヴェール(スラブガラス・キャストガラス) というのはとても分厚いガラスで、それらの作品は全く初めてでしたが、素晴らしかったです。
建物のはめ込み窓あたりに使うんでしょうかね。
教会で見かけるのもダル、なんでしょうか。
ガラス代もとてもお高いのだとか。 一同、へぇ、ほぉ、知らんかったねぇ、、、と感心しまくり(笑)
途中駅から乗り合わせた友人ら、6人で会場まで。
一人、少々足が丈夫でない人がいて、到着駅からバス停までの移動がどうかなぁと心配したものの、うまいことエレベーターやエスカレーターが近かったので8分後に出るバスにもちゃんと間に合いました。
びっくりしたのがバスの運転士さんがとても親切だったこと。
停車の時も道が悪くて揺れそうな時も、いちいちアナウンスがありました。
ステンドグラスというと、壁掛けだったりちょっとした置物だったり、ランプシェードなんかを思い浮かべて、ガラスは色ガラスでも同じ厚みかと思っていたら、ダル・ド・ヴェール(スラブガラス・キャストガラス) というのはとても分厚いガラスで、それらの作品は全く初めてでしたが、素晴らしかったです。
建物のはめ込み窓あたりに使うんでしょうかね。
教会で見かけるのもダル、なんでしょうか。
ガラス代もとてもお高いのだとか。 一同、へぇ、ほぉ、知らんかったねぇ、、、と感心しまくり(笑)
これどこかのお教室か何かの作品展ですか?
観たい!けど…
絵画的なものとか、作りたかったな〜エネルギー続かなくて終了しましたが。
はい。 湖国の某市にあるお教室のものです。
先生は80歳ぐらいの男性だとか。
これでも1/3も写してないんですが、壮観でした。
ダル、というガラスは分厚いのでガラスきりでは無理で、ハンマーを使うそうです。
作品はとても重い。ガラスを焼いて作るものとか、いろんな手法があるのも初めてしりました。
仲間とのお出かけでしたか?
うまく行ったみたいで良かったですね。
ステンドグラスは良いですよね、ランプシェードとかちょっとした小物にも使ってありますね。うちの近所の新築のお宅の玄関ドア上のガラスがステンドグラスで、可愛いなぁって前を通るたびに思います。
それがねぇ、湖国の駅に着いてからバスが出るまでが8分で、まぁ普通に歩いていれば楽勝なんですが、足の悪い人が一人と、そのメンドクサイ彼女が、改札を出てから、お金が足りなくなるからicoca(交通系ICカード)にチャージするって言って。
前もってチャージしとけよ、って思いました。
他にメンバーがいたので良かったものの、彼女と二人なら喧嘩してたかも(笑)
亀さんのスタンド、小さくてコロンとしていて可愛かったです。
それぞれ、可愛かったり シックだったり 素敵な
ステンドグラスを造られていますね。
光を灯したりしたら また違った雰囲気になるので
しょうね。
知り合いのご主人が趣味でやっていたステンド
グラスで イルカ模様のアクセサリーボックスと
いうか 小物入れを頂きました。
もったいなくて 落とさないところに置いています。
田舎のバスは親切(笑)基本的に停留所でバスが停まってから
席を立って降りる用意を、とアナウンスされますね。
市バスでは走っている間に出口まで移動しておかないと
降り損ねそうでした(笑)危ないね(笑)
ステンドグラスの教室がカルチャーセンターにあって、習いたいと思っていましたが月謝の他に教材費が高くて断念しました。
でもね、止めて良かったかも知れません。 作品がどんどんたまってきて保管場所に苦労しているとか(笑) なんせ割れ物なので高いところにも置けないし、ダルになるとめっちゃ重いので移動も大変みたいでした。 作るより鑑賞に限ると思いました(笑)
ゆっきーさん
icocaを持ってなかった一人が会場までのバス代いくらやろな?って仲間内で話していたのを聞きつけて、220円です、って答えてくれたり、降りるバス停を分かっていなかったおばあさんが、商店街のあたり、って言ってたようで、商店街はここらしかありませんが、ここで降りますか?って。
タクシーかよ、って思ってました(笑)
安全運転で良い運転士さんでした。