エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

デンドロビウムの高芽とり

2024-10-13 08:04:59 | 好きなもの
わたし、割とよくデンドロビウムの高芽を作っちゃうんですよ。
蕾がつく前に肥料が残ってて花芽にならずに、葉芽にしてしまったり、寒くなって家に入れてやる時期が遅すぎて蕾が葉芽に化けちゃったり。

いろいろ要因はあるらしいんですが、植えているバルブの根元から出て育てば普通のデンドロビウムなのに、バルブの上の方から葉っぱやバルブが育ってしまって花にならない。

それにしても今年は高芽ばかりで、根元から伸びだしたものが少ない。



この子はグリーン愛ちゃんだったかな。めっちゃ強くて育てやすい白花の咲くデンドロビウムなんだけど、高芽ばっかり目立つ。
年が明けても花はつけそうもない。

で。
高芽の付いたバルブをジャキジャキ切ってリキダス(活力剤)に一晩浸けておいたのをずっと前に買っていたコルクに引っ付けた。
ダメでもともと。
コルクは植物園の洋ラン展の時に買っていたもの。 出店していた人にコルクや木片にデンドロビウムを引っ付ける要点を聞いていた。



水で戻した水苔がたくさんすぎて、みんな使ってしまったけれど、ほんとは少し、こんなに少なくていいの??というぐらいで良いんだって。
コルクに高芽付きのバルブを乗せて水苔を置いてテグスで留めるだけ。
やっぱり、水苔減らしてやり直そうかな。

もうひとつ、同じデンドロビウムのミコちゃんも高芽ば~っかりで。 この子はピンクの可愛らしい花色なんだけどな。 この子も来年は咲きそうもないな。


ミコちゃんは普通に洋ランの土で、プラ鉢に植えた。

ミコちゃんの後ろに写っているのもフェアリーソングの高芽。 高芽を捨てようとしないから数ばかり増える(苦笑)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日いち-2024年10月12日 | トップ | タルトタタンの素 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2024-10-13 20:33:34
愛ちゃんとかミコちゃんとかかわいい名前がついているんですね。
植物の世話はどうしたらよいのかいまだにさっぱりわかっていません(笑)
ちゃんと花が咲きますように。
返信する
おはようございます (楽母)
2024-10-14 08:04:08
ゆっきーさん
愛ちゃんとミコちゃん(笑)この二つだけであとは洋ランらしい?名前なんですけど。 ひょっとしたら植え替えをさぼっていて鉢の中に根が回っているのかもしれません。植え替えた高芽は2年ほど咲かないようです。 植物管理も年単位になるとちょっと考えますね(笑) 
返信する

コメントを投稿