たしか、こういう題名の本があったと思います。新書のコーナーで見かけたような気がします。
興味のある方、勝手に探してくださいませ。
いろいろあるんですって、『江戸しぐさ』と呼ばれるもの。
私は、この本以前に、新聞で紹介されていたものを読んだのですが、はい、ほとんど忘れました。
ひとつ残っていたのが・・・雨の日に、傘をさして人とすれ違う時の所作。
お互いが、相手に傘の雫がかからないように、相手と反対方向に傘を傾げてすれ違う・・・謙譲?の精神でしょうか。
このところの雨続きで、これが気になっている楽母です。
と、申しますのも、いつも行くスーパーは、割と交通量の多い道路を歩くので、片側だけに幅1・5メートルほどの一段高くなった歩道がついています。
そこがね、非常に微妙な幅で、一人なら充分真ん中を歩けばいいものの、すれ違う時は・・・普通サイズの人同士に限る、くらいの幅なんですよ。
ちょっと恰幅のいい人だと片側一方通行?になります。
で、雨降りの日ですと・・・いえ、これからだと日傘なんかでも同じなのですが、
当然、傘の分、自分のテリトリーは広がりますよね。
身体はすれ違えても、傘が邪魔ですねん状態。
そういう時、以前ならごくごく当たり前に傘を傾けていませんでしたか?
最近、発見したんですよ。そういう傘を傾けてぶつからないようにする人、少ないです。
もう、何があっても誰が来ても『私はまっすぐ行きますわ』人間の多いこと!
若い子ばかりじゃなく、残念なことに同年輩くらいの人も多いです。
うちは、貧しい?安サラリーマン家庭で、親も無学の徒でしたが、しつけの類はうるさく言われた家でした。朝夕の挨拶は勿論、行ってきますだのお帰りなさいだのという声かけ、ありがとうや頂きますの言葉もちゃんとはっきり言うようにしつけられました。
いつぞやも書きましたが、物の壊れる音を耳にしたら『何を壊したの?』ではなく『怪我はなかったか?』というものだとか、綺麗に食べる箸使いとか。
この傘を傾げる江戸しぐさも、江戸しぐさという言葉こそ知りませんでしたが、教えられた所作だったように思います。
それとも、中華思想のある京都人には、江戸、と聞くだけで反発したりして広まらなかった事なのでしょうか?
興味のある方、勝手に探してくださいませ。
いろいろあるんですって、『江戸しぐさ』と呼ばれるもの。
私は、この本以前に、新聞で紹介されていたものを読んだのですが、はい、ほとんど忘れました。
ひとつ残っていたのが・・・雨の日に、傘をさして人とすれ違う時の所作。
お互いが、相手に傘の雫がかからないように、相手と反対方向に傘を傾げてすれ違う・・・謙譲?の精神でしょうか。
このところの雨続きで、これが気になっている楽母です。
と、申しますのも、いつも行くスーパーは、割と交通量の多い道路を歩くので、片側だけに幅1・5メートルほどの一段高くなった歩道がついています。
そこがね、非常に微妙な幅で、一人なら充分真ん中を歩けばいいものの、すれ違う時は・・・普通サイズの人同士に限る、くらいの幅なんですよ。
ちょっと恰幅のいい人だと片側一方通行?になります。
で、雨降りの日ですと・・・いえ、これからだと日傘なんかでも同じなのですが、
当然、傘の分、自分のテリトリーは広がりますよね。
身体はすれ違えても、傘が邪魔ですねん状態。
そういう時、以前ならごくごく当たり前に傘を傾けていませんでしたか?
最近、発見したんですよ。そういう傘を傾けてぶつからないようにする人、少ないです。
もう、何があっても誰が来ても『私はまっすぐ行きますわ』人間の多いこと!
若い子ばかりじゃなく、残念なことに同年輩くらいの人も多いです。
うちは、貧しい?安サラリーマン家庭で、親も無学の徒でしたが、しつけの類はうるさく言われた家でした。朝夕の挨拶は勿論、行ってきますだのお帰りなさいだのという声かけ、ありがとうや頂きますの言葉もちゃんとはっきり言うようにしつけられました。
いつぞやも書きましたが、物の壊れる音を耳にしたら『何を壊したの?』ではなく『怪我はなかったか?』というものだとか、綺麗に食べる箸使いとか。
この傘を傾げる江戸しぐさも、江戸しぐさという言葉こそ知りませんでしたが、教えられた所作だったように思います。
それとも、中華思想のある京都人には、江戸、と聞くだけで反発したりして広まらなかった事なのでしょうか?
すれちがう相手がそういう仕草をしたってことあったっけ?
やっぱり、男性は社会的に鍛えられる事が多いのかな?なんて書くと『キャベツだ!』という声も聞こえる?
気にしてへんかったけど…しはあらへん人多いのどすか?
言うても傘さして歩く機会減りましたわ~
車か地下道?
ウチはバスや電車に乗るときは必ず傘袋持参で袋に入れますえ!
触れても嫌やし通路ぼとぼとも危ないし…
なんちゅうマナーのええ京おんなどすやろう♪
でもこういう時って声掛けづらいし、難しい~
エスカレーターでもホンと気を使って欲しいですね。
「気を使う」ってことが最近なくなってきたのかも
でも、日中の気温は上がっていくのでしょうねぇ~~。
今日も、バイトです。
悲しいことだけど、気遣いって言葉は死語になりつつあるのかも???
道を譲ってもらったら、「すみません」とか「ありがとう」とか言ったら、そこにホワ~とした空気ができるはず・・・。
ジロっとにらんだ風にして通り過ごすのは、やめてぇ~~!!
すれ違う人・人・人、お前もかい!
時々、傾ける人がいると思わず会釈したくなる。
姫さん、マグロ男はミンチにしました。