ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
エメラルドの瑕疵
旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。
三室戸寺なぅ
2012-06-18 15:33:11
|
おでかけ
はぁと(笑)
ここ三室戸寺は紫陽花だけで10000株とか。
#たのしい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (16)
«
わかりま千円!
|
トップ
|
メン・イン・ブラック 3
»
16 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
あ~
(
ポンチ姫@怪しい頭
)
2012-06-18 16:12:22
綺麗な(^.^)あ・じ・さ・い…ね、名前それ以上覚えられない
返信する
うん
(
楽母
)
2012-06-18 16:20:45
私も分かるのは墨田の花火、と柏葉紫陽花だけ。 あとは(普通の)紫陽花と額紫陽花。 十分でしょ(笑)
返信する
あじさい
(
バルちぁん
)
2012-06-18 18:33:12
土の酸性・ありかり性などで花の色がかわるという、別名「七変化」ともいわれる紫陽花。
綺麗ですね・・・たまらんす。
返信する
こんばんは
(
ゆっき~
)
2012-06-18 21:48:32
紫陽花も日照り続きだとすぐに水切れするし、やっぱり雨が似合う花ですね。
色とりどりで綺麗やね
返信する
こんばんは。
(
エー
)
2012-06-18 23:19:30
色とりどりの紫陽花が、綺麗~♪
わが家の紫陽花は、普通?のがようやく花芽をつけ始めました。
水切れすると、葉っぱがへな~っとなるけれど、夕方になって水をたっぷりっとやると、急にしゃっきっとするわかりやすさ???(笑)
返信する
おはようさんどぇす
(
楽母
)
2012-06-19 07:33:24
バルちぁんさん
私ね、ほんというと土の酸性・アルカリ性、っていうの信じてないんですよ。
だって、ここも青系のすぐ隣に赤系、そしてまた次は青、って具合にとりどりの色が出てるんです。
そんな1株ごとにPhがころころ変わると思えませんし。
ゆっき~さん
ここは紫陽花で売ってるだけあって昨日は曇天~晴れでしたけどしんなりしているのはありませんでした。
しかし、ぼったくり(笑)
紫陽花、やっぱり青~紫系が好きです。
エーさん
普通のこんもりしたのはハイドランジアって言いますね。 覚えてるけど、普通の、で通す(笑)この写真で言うと3段目の右のブルーのが一番好きです。
返信する
綺麗です
(
ketty
)
2012-06-19 10:18:52
ハート形は自然の産物でしょうか?
三室戸寺はつつじも綺麗ですよね。
私は紫系の額アジサイが好きですが、
白いアジサイもかえって華やかで素敵です。
ずいぶん前行った、奈良の矢田寺(別名アジサイ寺)も綺麗でした。
お寺も、桜や紅葉以外に、薔薇、紫陽花、つつじ、牡丹やシャクナゲなど、色々特徴だてて、集客を図るのですね。
墨田の花火、誰が名付けたか、まさしく♪
返信する
こんにちは
(
楽母
)
2012-06-19 12:44:37
kettyさん
ハート形のは自然にそうなっていたものです。 ハート型のを見つけると恋が叶う?(笑) どこかで書かれていたんですけど忘れました
三室戸は、紫陽花から今度は蓮の花になりますね。
矢田寺は、西国三十三ヵ所のひとつでしたっけ?? 違う?
めっちゃ記憶が曖昧なんですけど、多分、訪れています。
返信する
こんばんは
(
ketty
)
2012-06-19 20:24:59
私、昔PTA遠足で初めて善峰寺に行ったのをきっかけに、気まぐれで西国三十三ヵ所朱印帳をやってますが(脈絡無しに行くので歯抜け状態)、三室戸はそうですが、矢田寺はそうでしたっけ??、記憶が定かじゃなく曖昧です。
お軸もすれば良かったと後で気が付いたけど、又那智や天橋立や岐阜谷汲山に行くのは大儀で・・
昨夜BSで楽母さんが良いと言ってらした「かもめ食堂」を観ました。
3人ともそれぞれの持ち味がピッタリで良い雰囲気ですね。
陽水のクレイジーラブも良かったわ。
寝る前なのに、パリパリ海苔のおにぎりが美味しそうで困った~
返信する
こんばんは
(
楽母
)
2012-06-19 20:50:24
kettyさん
台風、通り過ぎましたね。
矢田寺、ここはお地蔵さんでした。西国三十三ヵ所とは違ってましたね。
我が家は息子が中学に入った頃から回り始めました。 遠いところはDANが職場の仲間と回ってくれて、完成した1冊は父の棺に一緒に入れました。
お軸は頂いたのがあります。
これも毎年虫干し(笑)お軸香を入れて普段は箱入り。
『かもめ食堂』ね、淡々とした映画なんですけど、コーヒーは人に淹れてもらった方が美味しい、ってのは名言だと思いました(笑)
返信する
綺麗な花
(
Yellow
)
2012-06-19 23:55:19
楽母さんこんにちは
すごく綺麗な花ですね!
最近激しい大雨はどんどん降ってきましたのて、災いも出てきました。明日は台湾で台風は西南気流とともに雨が強くなるとみられます。気象局によって、大変な状況があるし、びくびくして警戒感が高くなければならないんです。日本と台湾の皆さんは安全にすぎるようになります。
返信する
おはようございます
(
楽母
)
2012-06-20 07:32:05
Yellowちゃん
今、日本で言うところの『台風5号』が台湾付近にいますね。
ちょうど梅雨の時期だし(台湾って日本の梅雨にあたる今頃の雨季、ってあるのかな?)それでなくても雨の降りやすい時期に、台風が前線を刺激しますね。
私は聖人じゃないので、世界中の人の平和や安全はなかなか祈れないけれど、少なくとも知り合いの住んでいる地は、被害がないように、と思います。
気をつけてくださいね。
返信する
台風5号
(
Yellow
)
2012-06-20 16:39:24
楽母さんこんにちは
今外で風雨は意外に弱いですけど、でもまだ台風範囲に注意しなければならないです。梅雨って台湾と日本では意味とか漢字とか大体同じです、読み方だけ違いそうです。台湾では4、5月頃に梅雨が始めまして、今年なんか遅い気味があるですね!
返信する
おはようございます
(
楽母
)
2012-06-21 07:37:57
Yellowちゃん
台風や梅雨の事、教えてくれてありがとう。 こうしてよその国の事を教えてもらうと、ちょっと賢くなった気がします。
ああ、このブログも国際的になってきたなぁなんて
台風5号は温帯低気圧になったようですが、こっちもまた雨が降っています。
積算降雨量の多い地域で被害がでませんように。
返信する
国際的なブログ
(
Yellow
)
2012-06-22 00:43:33
楽母さん こんにちは
外国人としてわたくしは楽母さんのブログが見つかるのはほんまによっかたと思います。毎日こちらで楽んで、いつまでも細やかな返答をいただきますので、暖かい気持ちも盛り上がるのになりました。何だか楽母さんは隣に住んでいるよう気がするんです。更新の速度はほんまに早い、めちゃすごいです。楽しみだけではなくこちらでちゃんと見習うことにします。楽母さんありがとうございます!
返信する
おはようございます
(
楽母
)
2012-06-22 07:46:20
Yellowちゃん
ありがとう。 そう言ってもらえると私も嬉しいです。
京都は雨も上がってお天気回復傾向です。 お互い、素敵な一日にしましょうね。 ブログの更新は、もともとお喋りだし読んだり書いたりは好きだから、苦になりません(笑)
逆に、せっかく来てくれたのにいつまでも更新が滞っているのって読み手の方も面白くないでしょ?
内容はともかく(苦笑)更新だけはマメにしていこうと思っています。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
わかりま千円!
メン・イン・ブラック 3
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#日記ブログ
自己紹介
路線バスに乗って神社仏閣めぐりした~い。
今日のひとこと
テーマ:春夏秋冬、どの季節が好き?
春。 桜より新緑の頃が好き。
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
バルちぁんです。/
パンク修理(笑)
楽母/
パンク修理(笑)
keiko(けいこ)/
パンク修理(笑)
楽母/
パンクしそう
バルちぁんです。/
パンクしそう
soranoao/
パンクしそう
やす子/
パンクしそう
楽母/
推し活
keiko(けいこ)/
推し活
楽母/
桃だよね?(笑)
ブックマーク
goo
最初はgoo
早乙女太一オフィシャルサイト
FOR WOMAN'S HAPPY LIFE
縁さんのブログ
ずぼら主婦のおしゃべり日記
優しくてあたたか~い主婦友エーさんのおうち
居候犬 チャロとマロンとラン
可愛いワンコがおちゃこさんの日常を暴露??
もののはじめblog
笑撃画像、ツボ・ツボ・ツボ! 不思議world iinaさんのおうち
そうだ 京都 行こう
京都の事がよぅ分かりますぇ
Leaf
京都・滋賀の情報サイト
よもやま話
お花大好き、花②さんのブログです
ミツカン酢のサイト
酢っぱ系の私にはお助けレシピあり
バルちぁんの徘徊 (М78星雲)
根は真面目。 博学とみたり。 バルちゃんさんのお家です
リビング京都
地元ミニコミ紙。
セカンド ライフ
オールドパーさんのおうち。 京都人ブロガーと繋がりました。
台湾台南Yellowの幸せ
Yellowちゃんのアメブロでのお部屋。
つぶやき『Cauliflower』
mukuさんのブログ
インスタ Ju-ken
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
ポチっとしてね
最新記事
今日いち-2025年2月8日
パンク修理(笑)
焦ったぁ。
パンクしそう
推し活
桃だよね?(笑)
リュックの修繕
今日いち-2025年2月2日
お雑煮合戦
あずき入りパウンドケーキ
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(3268)
日記
(1625)
ジム
(226)
好きなもの
(1623)
嫌いなもの
(759)
GACKT & Ju-ken
(289)
若旦さん
(44)
本
(781)
映画
(360)
ぐるめ
(1264)
動物園
(44)
ライブ
(163)
さくら
(205)
おでかけ
(803)
早乙女太一
(83)
ご朱印
(313)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
綺麗ですね・・・たまらんす。
色とりどりで綺麗やね
わが家の紫陽花は、普通?のがようやく花芽をつけ始めました。
水切れすると、葉っぱがへな~っとなるけれど、夕方になって水をたっぷりっとやると、急にしゃっきっとするわかりやすさ???(笑)
私ね、ほんというと土の酸性・アルカリ性、っていうの信じてないんですよ。
だって、ここも青系のすぐ隣に赤系、そしてまた次は青、って具合にとりどりの色が出てるんです。
そんな1株ごとにPhがころころ変わると思えませんし。
ゆっき~さん
ここは紫陽花で売ってるだけあって昨日は曇天~晴れでしたけどしんなりしているのはありませんでした。
しかし、ぼったくり(笑)
紫陽花、やっぱり青~紫系が好きです。
エーさん
普通のこんもりしたのはハイドランジアって言いますね。 覚えてるけど、普通の、で通す(笑)この写真で言うと3段目の右のブルーのが一番好きです。
三室戸寺はつつじも綺麗ですよね。
私は紫系の額アジサイが好きですが、
白いアジサイもかえって華やかで素敵です。
ずいぶん前行った、奈良の矢田寺(別名アジサイ寺)も綺麗でした。
お寺も、桜や紅葉以外に、薔薇、紫陽花、つつじ、牡丹やシャクナゲなど、色々特徴だてて、集客を図るのですね。
墨田の花火、誰が名付けたか、まさしく♪
ハート形のは自然にそうなっていたものです。 ハート型のを見つけると恋が叶う?(笑) どこかで書かれていたんですけど忘れました
三室戸は、紫陽花から今度は蓮の花になりますね。
矢田寺は、西国三十三ヵ所のひとつでしたっけ?? 違う?
めっちゃ記憶が曖昧なんですけど、多分、訪れています。
お軸もすれば良かったと後で気が付いたけど、又那智や天橋立や岐阜谷汲山に行くのは大儀で・・
昨夜BSで楽母さんが良いと言ってらした「かもめ食堂」を観ました。
3人ともそれぞれの持ち味がピッタリで良い雰囲気ですね。
陽水のクレイジーラブも良かったわ。
寝る前なのに、パリパリ海苔のおにぎりが美味しそうで困った~
台風、通り過ぎましたね。
矢田寺、ここはお地蔵さんでした。西国三十三ヵ所とは違ってましたね。
我が家は息子が中学に入った頃から回り始めました。 遠いところはDANが職場の仲間と回ってくれて、完成した1冊は父の棺に一緒に入れました。
お軸は頂いたのがあります。
これも毎年虫干し(笑)お軸香を入れて普段は箱入り。
『かもめ食堂』ね、淡々とした映画なんですけど、コーヒーは人に淹れてもらった方が美味しい、ってのは名言だと思いました(笑)