エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

三室戸寺なぅ

2012-06-18 15:33:11 | おでかけ
はぁと(笑)

ここ三室戸寺は紫陽花だけで10000株とか。

  



  



  



  



  



  



  

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わかりま千円! | トップ | メン・イン・ブラック 3 »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あ~ (ポンチ姫@怪しい頭)
2012-06-18 16:12:22
綺麗な(^.^)あ・じ・さ・い…ね、名前それ以上覚えられない
返信する
うん (楽母)
2012-06-18 16:20:45
私も分かるのは墨田の花火、と柏葉紫陽花だけ。 あとは(普通の)紫陽花と額紫陽花。 十分でしょ(笑)
返信する
あじさい (バルちぁん)
2012-06-18 18:33:12
土の酸性・ありかり性などで花の色がかわるという、別名「七変化」ともいわれる紫陽花。

綺麗ですね・・・たまらんす。
返信する
こんばんは (ゆっき~)
2012-06-18 21:48:32
紫陽花も日照り続きだとすぐに水切れするし、やっぱり雨が似合う花ですね。
色とりどりで綺麗やね
返信する
こんばんは。 (エー)
2012-06-18 23:19:30
色とりどりの紫陽花が、綺麗~♪
わが家の紫陽花は、普通?のがようやく花芽をつけ始めました。
水切れすると、葉っぱがへな~っとなるけれど、夕方になって水をたっぷりっとやると、急にしゃっきっとするわかりやすさ???(笑)
返信する
おはようさんどぇす (楽母)
2012-06-19 07:33:24
バルちぁんさん
私ね、ほんというと土の酸性・アルカリ性、っていうの信じてないんですよ。
だって、ここも青系のすぐ隣に赤系、そしてまた次は青、って具合にとりどりの色が出てるんです。
そんな1株ごとにPhがころころ変わると思えませんし。

ゆっき~さん
ここは紫陽花で売ってるだけあって昨日は曇天~晴れでしたけどしんなりしているのはありませんでした。
しかし、ぼったくり(笑)
紫陽花、やっぱり青~紫系が好きです。

エーさん
普通のこんもりしたのはハイドランジアって言いますね。 覚えてるけど、普通の、で通す(笑)この写真で言うと3段目の右のブルーのが一番好きです。
返信する
綺麗です (ketty)
2012-06-19 10:18:52
ハート形は自然の産物でしょうか?
三室戸寺はつつじも綺麗ですよね。
私は紫系の額アジサイが好きですが、
白いアジサイもかえって華やかで素敵です。
ずいぶん前行った、奈良の矢田寺(別名アジサイ寺)も綺麗でした。
お寺も、桜や紅葉以外に、薔薇、紫陽花、つつじ、牡丹やシャクナゲなど、色々特徴だてて、集客を図るのですね。
墨田の花火、誰が名付けたか、まさしく♪
返信する
こんにちは (楽母)
2012-06-19 12:44:37
kettyさん
ハート形のは自然にそうなっていたものです。 ハート型のを見つけると恋が叶う?(笑) どこかで書かれていたんですけど忘れました
三室戸は、紫陽花から今度は蓮の花になりますね。
矢田寺は、西国三十三ヵ所のひとつでしたっけ?? 違う?
めっちゃ記憶が曖昧なんですけど、多分、訪れています。
返信する
こんばんは (ketty)
2012-06-19 20:24:59
私、昔PTA遠足で初めて善峰寺に行ったのをきっかけに、気まぐれで西国三十三ヵ所朱印帳をやってますが(脈絡無しに行くので歯抜け状態)、三室戸はそうですが、矢田寺はそうでしたっけ??、記憶が定かじゃなく曖昧です。
お軸もすれば良かったと後で気が付いたけど、又那智や天橋立や岐阜谷汲山に行くのは大儀で・・

昨夜BSで楽母さんが良いと言ってらした「かもめ食堂」を観ました。
3人ともそれぞれの持ち味がピッタリで良い雰囲気ですね。
陽水のクレイジーラブも良かったわ。
寝る前なのに、パリパリ海苔のおにぎりが美味しそうで困った~
返信する
こんばんは (楽母)
2012-06-19 20:50:24
kettyさん
台風、通り過ぎましたね。
矢田寺、ここはお地蔵さんでした。西国三十三ヵ所とは違ってましたね。
我が家は息子が中学に入った頃から回り始めました。 遠いところはDANが職場の仲間と回ってくれて、完成した1冊は父の棺に一緒に入れました。
お軸は頂いたのがあります。
これも毎年虫干し(笑)お軸香を入れて普段は箱入り。
『かもめ食堂』ね、淡々とした映画なんですけど、コーヒーは人に淹れてもらった方が美味しい、ってのは名言だと思いました(笑)
返信する

コメントを投稿