![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6c/f91e66ef89af4ecbc3e7d4cc3330e70e.jpg)
リフォームしてシンクを変えたら、排水口のごみ受け?がそれまでのものより浅いタイプに変わった。
ごみ受けにかぶせるネットも、それまでの深型は使えなくなって、ストッキングのような薄い生地の浅型、というのになった。
まさにストッキングのように伸び縮みするものなので、ごみ受けにぴっちり収まる。
網目が細かいので、小さなごみも受け止めて排水管に流れることはない。
って、良いことずくめのようだけど、これがまた、そうでもない(苦笑)
あまりにも網目が細かすぎて、詰まることがある。
ことに、ぬか漬けを洗ったとき。
当然、漬物容器から出してきて野菜についているぬかを洗い落とす必要がある。
このぬかがよく詰まるんだなぁ。
食器を洗っていると、排水されなくてシンクにどんどん水が溜まってくる。
そういう時は間違いなく排水口ネットが詰まっていて、ちょろちょろしか水が流れていないとき。
前はもっと目の粗いごみ受けネットだったから、シンクに水がたまるってことはなかったんだけど、浅型に対応する目の粗いネットを見かけないし、このストッキングタイプのものって、いまの流行り??
売り場を見ても、浅型、深型、三角コーナー用、ってあるけれど、ほとんどがストッキングタイプになっている。
そういえば、お向かいから鯛をいただいた時も、息子が鱗とりをしていて、見事に鱗がネットにびっしりこびりついて水が流れなくなったこともあった。
小さなごみも流さないっていうのは環境にいいのかもしれないけれど、シンクの水が流れない時、私の精神状態はすっごく悪くなる。
我が家も浅型なのでストッキングタイプの排水口ネットを使っているんですが・・・
本当に良く詰まる(#゜Д゜)y-~~イライラ
家庭菜園の野菜を土付きのまま持ってきて、流しで洗うとすぐに水たまり状態
もっと目の粗いものを探してみましたが売っていませんでした(´Д`)ハァ…
お仲間見っけ!(笑)
うちも、農家さんからほうれん草や九条ネギを分けてもらったとき、向こうでもざっくり洗ってくれるんですが、やっぱり土が残っているので手も冷たいし、シンクで洗うことがあるんですよね。
そしたら、畑の土って細かいのかめっちゃ詰まります。
うちだけじゃなかったのね。 これ、なんとか改良してほしいよね。
使っているのが、ペットボトルを再生した不織布タイプなので、これでも結構目づまりします。
お蕎麦など麺類の茹で汁を流すと、すぐにいっぱいになって溢れてきます。
深型タイプなので、容量が大きい分まだマシ???
環境の面からは好ましいのは分かるけれど。
精神衛生上よくないので私は安ものの粗い目のものに変えました
不織布タイプのもの、深型時代に使ったことがありました。 そうそう、これも詰まりやすいんですよね。
麺類なんかの濃度のあるゆで汁も通しにくいですね。
わたし、三角コーナーも使ってないから浅型って、ほんとにしょっちゅう取り換える必要があるんですよ。
前はね、緑色で斜め格子になったもっとぱりっとした生地のものをつかってたんですよ。 これは全然詰まらなかった。 もちろん、それだけ目が粗かったし、細かいものが流れてたとは思うんですが、別にそれで水道管が詰まったわけでもないし、もっと目の粗いものを探し出さなくっちゃ。