ここ3年ぐらい生麹を買っていたお店をやめて六道珍皇寺や、六波羅蜜寺にも近い松原通にある『菱六もやし』に替えました。
もともと、お味噌づくりを始めた時に、生米麹を調達するならここがいいなーと思っていた店でした。
全国にも数軒しかないという種麹の専門店です。
味噌は勿論、京都だとお酒づくりにも麹菌は必要だしね。 360年以上の歴史のあるお店。
前に買っていたのは、乾物がメインのお店で大豆を買いに行った時に、お味噌を作らはるなら麹も一緒にどうですか?という話になって一カ所で済むなら、とそこでお願いしていました。
その乾物屋さんに届くのは若狭、って言ってたかな? 福井?? 京都以外の所です。
生麹が届くと言われたころに行ったら届いてなかったり、届く日を確認して行っても開店から1時間後には売り切れた、とかで空振り続き。
予約もできないと言われてしまったし。 何度も電話したり足を運ぶのも嫌になってしまった。
最初にお味噌づくりを教えてもらった師匠(笑)に、美味しいお味噌を作りたかったら少々高くても品質の良い大豆と麹よ、と言われてました。
大豆は北海道産の一番高いやつ(笑) 麹もそうなると、やっぱり京都の歴史のある専門店じゃない??と思いなおして電話を入れたら、とても感じの良い人が出てくれて、どうぞ、(限定の期間中ならいつでも売っていますので)来てください。ってことになって名前だけ告げておきました。
ここ、前にも話を聞きに行ったことがあるお店ですが、その時はたしか、12月だったせいか生米麹はまだです、ってことだったんです。
今年は大豆と麹の分量を変えたり、少しだけ塩の量も減らしてみようと思っています。
すごいところの麹、と思うだけでわくわくするし美味しいのが約束されたような気がします(笑)
あなたマメに作るのね~と言われることも多いですけど、梅干し同様、作るのが楽しいから続くんだよね。
もともと、お味噌づくりを始めた時に、生米麹を調達するならここがいいなーと思っていた店でした。
全国にも数軒しかないという種麹の専門店です。
味噌は勿論、京都だとお酒づくりにも麹菌は必要だしね。 360年以上の歴史のあるお店。
前に買っていたのは、乾物がメインのお店で大豆を買いに行った時に、お味噌を作らはるなら麹も一緒にどうですか?という話になって一カ所で済むなら、とそこでお願いしていました。
その乾物屋さんに届くのは若狭、って言ってたかな? 福井?? 京都以外の所です。
生麹が届くと言われたころに行ったら届いてなかったり、届く日を確認して行っても開店から1時間後には売り切れた、とかで空振り続き。
予約もできないと言われてしまったし。 何度も電話したり足を運ぶのも嫌になってしまった。
最初にお味噌づくりを教えてもらった師匠(笑)に、美味しいお味噌を作りたかったら少々高くても品質の良い大豆と麹よ、と言われてました。
大豆は北海道産の一番高いやつ(笑) 麹もそうなると、やっぱり京都の歴史のある専門店じゃない??と思いなおして電話を入れたら、とても感じの良い人が出てくれて、どうぞ、(限定の期間中ならいつでも売っていますので)来てください。ってことになって名前だけ告げておきました。
ここ、前にも話を聞きに行ったことがあるお店ですが、その時はたしか、12月だったせいか生米麹はまだです、ってことだったんです。
今年は大豆と麹の分量を変えたり、少しだけ塩の量も減らしてみようと思っています。
すごいところの麹、と思うだけでわくわくするし美味しいのが約束されたような気がします(笑)
あなたマメに作るのね~と言われることも多いですけど、梅干し同様、作るのが楽しいから続くんだよね。
四条西洞院西入の南側にあった何か屋さん???にグループで納豆菌を買いに行って・・・
で、豆を藁で包んで友達の家の押し入れの布団の間に挟み込みました???
数日後に出して?????
よく覚えてへんけどうまくできたような記憶が…😁
まっ、子供には納豆なんて嬉しくもなく単なる授業の苦行😅
この菱六も、店奥の、のれんの向こう側なんかに、麹菌が常在しているような気がします。
いや、気がするだけ(笑)
納豆づくり、今ならめっちゃ楽しそう。やってみたいです。 本当はお醤油も作りたいんだけどなー。
その時初めて存在を知りました。最高のお豆と麹できっと美味しいお味噌ができることでしょう。
わたしも最初、もやし??って思いました(笑)
ホームページ見てると納得するんですが。
やっぱり京都ってすごいと思います。
こういうお店が市中で普通に残っていてお商売されているんですから。