エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

方向音痴に優しい街を

2025-01-23 07:56:26 | Weblog
大阪って名はJRを使っての呼び方で、メトロ(地下鉄)や、私鉄はほぼ同じ場所の駅名を『梅田』と呼ぶ。
JRからメトロ各線に移動するには、私のような方向ド音痴には、ほんとに辛い。
しかもその梅田は、西梅田も東梅田もあって、『梅田ダンジョン』というぐらい迷路に思える道ばっかりで、そこで迷うことを想定して(笑)大阪ではどこへ行くにも少し早めに到着するように心がけている。

過日、淀屋橋まで行くにあたって、梅田ほどではないけれど、京阪とメトロが繋がっている淀屋橋駅もかなりなダンジョンだと感じた。
地方のローカル駅だと、上り線と下り線だけで、改札口も中央というか、一カ所だけだったりするけれど、大都市になればなるほど改札口も増えるでしょ。
最寄りの改札口を探すだけで泣きそうになる(笑)

京阪本線の淀屋橋駅から、大阪メトロの淀屋橋にたどり着くのはまぁ、割と簡単。
どこでもいいから改札口を出ると大阪メトロというのが見えるから。

でもさ、メトロの〇〇改札口で、と場所を限定されるとそこを探すのも大変で(笑)
メトロの改札口だって北改札、南改札、中南、中北、、とかって(もっとあるかも知れないけど)複数個所あって、どこをどう通れば正解なのか分からない。
大きな病院みたいに、色分けしたテープでも貼っておいてくれないかなぁ。 その色のテープをたどれば自分の行きたい改札口にたどり着くように。
東京駅だとそうなってるんでしょ??

京都はその点、トカイナカだから、ダンジョンほどには至らない。
地下鉄の足もとには案内テープもあるし、大きな柱には〇番出口、というように分かりやすいんだけどなぁ。
あ、でも寺院なんかのアクセス見てると市バスの〇番で、△というバス停で降りたら南へ5分、とか、これは私もわかんないけどね(笑)
だいたい、乗り込むバス停が京都駅始点で、途中からだとどこで乗り込むねん!!って思うけど。

地元の京都や大阪でこれだから、言葉も通じないよその国に行ったら、どうなるんだろ。 ツアーで、旗持った人のあとをぞろぞろ着いてくのしか無理だろうなぁ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 炭火焼豚丼 信玄 | トップ | 桃の発芽 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大阪の呼び名  (もののはじめのiina)
2025-01-23 08:53:47
方向音痴ではありませんが、富山から大阪に転勤になってはじめて大阪入りしたときに、間違えました。

高速で「大阪」を目指して走っていると、梅田が大阪だと認識してなく大阪行きの案内が出ずに通り過ぎてしまいました。
あわてて次で降りて、再び高速に乗り梅田を目指した次第。

関西を知らぬ者にも分かる標識を心掛けて欲しいと思ったことでした。
返信する
おはようございます (楽母)
2025-01-23 09:14:33
もののはじめのiinaさん
そうなんですよ。梅田と大阪がほぼ一緒だなんて、知らな人には分からないですよね。
4月からだっけ、大阪関西万博も開幕するというのに、これはかなり不親切だなと感じています。
改札口の駅員さんも、〇改札に行きたいんですがと尋ねても、そこを曲がって(と指さして)ず~っと行くと突き当りがあってそこを右、みたいな案内で、そこ、、がどこ?(笑) せめてここから3番目の曲がり角で自販機のあるところ、みたいに具体的に言ってほしかったなぁ。 地図アプリ開いている男性も地下なので電波が入りにくかったのか、結局駅員さん頼みでした(笑)
返信する
Unknown (こじさん)
2025-01-23 10:43:55
名古屋駅のことは地元では「名駅」(めいえき)と言います。周りの地名も「名駅」です。
原宿から来た私の友人は、「な駅」と読んでいました。名古屋駅の略なら、そう読むのが普通でしょう。(=_=)

名古屋城も「名城」と略しますが、「な城」ではなく「めい城」と読ませます。私は最初「名城百選」の一つかと理解していましたよ。

名古屋の地下鉄駅の良いところは、ほとんどの駅の階段出口を上がったところに「方位」が埋め込まれていることです。
しかし・・・方向音痴の人は方位が・・・(^-^)
返信する
こんにちは (楽母)
2025-01-23 13:11:16
こじさんさん
京都の地下鉄の出入り口にも方位磁針?みたいなものが埋め込まれています。
なので、地下鉄は良いんですが、どこそこのバス停から南へ、東へ、みたいなアクセスだとさっぱり分かりません。 因みに京都は南のみ、山がなくてあとの三方向には山があるので、南を見つけたら方角が分かる、と言われるんですが、高いビルなんかがあると山も見えへんや~ん、ってことになります(笑)
地下だと景色も見えないので迷うがまま(笑)
返信する

コメントを投稿