エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

ローヘイは消えゆくのみ??

2017-12-08 07:53:09 | Weblog
もう半世紀以上前になるのかなぁ?
母たちの世代にはラップフィルムって今ほど普及してなかったのか、単にうちの母がそうだったのか、ラップで蓋をして?保存するということがなくて、よく冷蔵庫の中からカラカラに乾いた食料品が出てきたりした。

どうしてしまい込む前にラップしないんだろう??と思っていたけれど、ケチなのか、慣れていないのか。

なんでそんなことを思い出したかと言えば、私も時々、ショーワだなぁと思うことがあって。

お料理動画サイトなんか見てると、レンジを多用する・・・というか、レンジ遣いがうまいな、って思うの。

例えば、ハンバーグに使うみじん切りの玉葱はレンチンだし、ロールキャベツの葉っぱもレンチン。

私はね、玉葱はフライパンでじっくり炒めるし、キャベツは大きなお鍋にお湯を沸かして茹でるの。

なんかこう・・・そういうのがしみ込んでいて、毎回しまった! レンジでチンすりゃ良かった・・・って思うの。

かぼちゃを切る時も、すごい力を込めて包丁切りしたりするけど、軽くレンチンしとけば楽に切れるのに。
なかなか身につかない。

冷凍させて保存がきくものもあんまり知らない。 肉や魚はともかく、キノコは冷凍保存させたほうが美味しくなるとか、練り物も(5本入りのちくわの使い残しとかw)とっとと凍らせてしまえばいいとか。 あまり知らなくて冷蔵が多かったりね。

そういう日常のふとした作業?やパソコン、スマホだって便利に使いこなせてるとは言い難くて、我ながらショーワ感がにじみ出るなぁと思う。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アップルワイン | トップ | オリエント急行殺人事件 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (エー)
2017-12-08 15:30:22
最近の冷食、チンするのに「ラップをかけずに」と言うのが多くなりましたね?!
ウチの母親は、何でも冷凍庫に保存していましたが、普通のビニール袋に入れているだけだったので、冷凍焼け?していて結局棄てる羽目に・・・?!
ラップや保存袋って、高かったのかもね?!
返信する
あ〜 (ポンチ姫)
2017-12-08 15:43:34
耳は、聞こえているんですが、やはり、レンチンは、苦手(; ̄ェ ̄)なんでも冷凍も、信用してない私がいる。どうせ、しょーわのうまれよ
返信する
こんばんは (ゆっきー)
2017-12-08 20:37:24
どんどん時代に取り残されていきそうです(笑)
冷蔵庫、生シイタケが乾燥シイタケになっていました。これは上出来だと思います(笑)
返信する
こんばんは (楽母)
2017-12-08 21:15:55
エーさん
一晩ぐらいならどうってことないんでしょうけど、実家の冷蔵庫は魔窟でしたから(笑) 発掘されないまま取り残されたものがミイラになったり(笑)
ラップって、いつぐらいから広まったんでしょうねぇ。密閉容器もタッパーウェアからで、当時、すごく高かったような。

ポンチちゃん
レンジってさ、どうしても温めなおしで使うことが多くて、調理の下ごしらえというのが身につかないのよね。 冷凍もそのままできるのやら、さっと湯がいてするのやら、よく分かってないし。

ゆっきーさん
わたしたち、生まれた時からレンジのある世代じゃないし、調理方法も昔習ったのが染みついていて新しいものがなかなか自分のものにならないですよね。干しシイタケにする時は天日干ししてますが、冷蔵庫で放置もいいですね(笑)
返信する

コメントを投稿