エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

手作り味噌 4年目

2022-01-27 07:59:01 | ぐるめ
2019年に、ジム友さんに教えてもらった手作り味噌。
以来、毎年作るようになって今年で4回目になりました。

大豆は去年の暮れに調達済み。 生米麹は今年から新たに「菱六もやし」で買い求めて、すぐに分量の塩を混ぜて塩切り麹にしておきました。

大豆は18時間以上浸水させる必要があるので炊き始める時間から逆算しておきました。
うちには圧力鍋がないので、今年も大鍋2つを使って4~5時間目安に火を入れました。
圧力鍋が怖いというものあるんだけど、大豆って炊き始めるとものすごい勢いで灰汁が出てきます。
灰汁も味のうち、という人もいれば雑味が入るので取り除け、という人もいます。 まぁ、それはお好みで(笑)
炊き始めてからずっと、灰汁取り代官です。
灰汁を取ったり、蒸発分の水を足したりがいるのでただ煮あがりを待つ、というわけには行きません。

それとね、豆を潰すのが大変なの。
ミンサーやブレンダーを使うと手早いのは分かってても、年に1回ぐらいしか使わない道具を増やしたくないのよね。
毎年大豆を潰すのが大仕事。

で。
今年はうどんと同じように足踏みで潰す、というのを採用。
ちょっと抵抗あったけど、大手の有名製麺所でもそうだし、要は清潔にしていればいいわけでしょ?
新しい厚手のポリ袋を前日から綺麗に洗って干して、ウォッカで消毒しておきました。
煮あがった大豆を2重にしたポリ袋に入れて踏み踏み。

ぐにゅ。
踏み踏み。
ぐにゅ。
踏み踏み。

あっという間に潰れました(笑)
麹菌は30℃以上になると死んでしまうらしいので、潰した大豆が30℃以下になるのを待って混ぜ込みました。
あとはぎゅっと握った味噌玉を容器にたたきつけてなおかつぐいぐい拳で押し込む作業のくりかえし。



おいしゅうな~れ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピンクのヒヤシンス | トップ | 仕事が遅い。 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2022-01-27 09:00:04
味噌を仕込むとはスゴいです。私も過去一度だけやりましたが、それはもう塩っぱくて家族から手作り禁止令が出ました。
やはりそちらでは色薄めの味噌かしら?これだけあれば長い事使えますね。
返信する
おはようございます (楽母)
2022-01-27 09:43:53
たいぴろさん
これはまだ仕込んだばかりなので大豆色です(笑)
1年熟成させると普通に思い浮かべる味噌の色になり、2年以上置いておけば中部地方の赤味噌っぽくなるようです。
家庭で作る時のレシピはいろいろですが、塩が多めなのは防腐効果?なのかなぁ。私は今年、思い切って塩の量を減らしてみました。 大豆1.2キロ、麹2キロ、塩は全体量の20%にしました。 ちょっと不安(笑)
返信する
Unknown (hisae-0419)
2022-01-27 15:33:57
そうか!足で踏んで潰せばいいんだ!
豆を潰すのが一番大変で面倒くさい作業なのよね。
返信する
こんにちは (楽母)
2022-01-27 16:24:53
hisae-0419さん
ビニール袋に入れて足で踏む、というのはネットで見かけたので採用しました(笑)
うどんが良くて、大豆がだめという理由もないし。
薄い袋だと破れるから、しっかりした袋にしてください。 私はジプロックの一番大きいのに入れてビニール袋を重ねて踏み踏みする、というのを何度か繰り返しました。去年までの苦労がなんだったの?というほど短時間で終わりました。
返信する

コメントを投稿