8月ですよ。
暑中お見舞い申し上げます(ぜひ、キャンディーズの曲を頭に思い浮かべて) 時間の流れが速すぎて溺れているみたいです。
子供の頃、7月20日から夏休みに入って『夏休みの友』とかドリル?は7月中に終えてました。
低学年だと絵日記があったのかなぁ、それは毎日毎日だから7月中は無理だし、自由研究とやらも庭に棒を立てて毎日同じ時間にその影の長さを計ったりしてたっけ。
でも、そういうのがあったにしても暇で暇でのたうち回ってた(笑)
今みたいにネットやゲームもなかったし。
アウトドアはそんな頃でも嫌いだったから子供らしく外遊びもしてなかったなー。
あの頃は一日も長かった。
40日の夏休みなんて、今の感覚だと半年ぐらいの長さ(笑)
テレビだって見てた記憶がないんだよね。
少女フレンドやマーガレットといった漫画本を見だしたのはおそらく、小学校の高学年からだし、ほんとに一日何をしていたんだろう。
円グラフに、〇時起床、〇時朝ご飯 △時~△時まで宿題・・・お昼寝、なんていうのもあったな(笑)
まったく守っちゃいなかったけど。
あの頃ののたうちまわる時間の長さを失って、いまや、一日もあっという間に過ぎてゆく。
最近、5時半にはしっかり起きてるのに、なんでこんなに一日も短いんだろう。
女性の平均寿命がまた延びたとか。
87歳超えてたよね、相変わらず世界一みたいでさ。
すごい長寿だなって思うけれど、日々のめちゃくちゃ早い時間を感じるにつれ、あっという間に(何事も無ければ)そのくらいの年齢まで行っちゃうような気がして恐ろしい(笑)
毎年言ってることだけど、8月はとにかく、、、コロナにも熱中症にも気を付けて『生き延びよ!』でございます。
がんばろうね。
暑中お見舞い申し上げます(ぜひ、キャンディーズの曲を頭に思い浮かべて) 時間の流れが速すぎて溺れているみたいです。
子供の頃、7月20日から夏休みに入って『夏休みの友』とかドリル?は7月中に終えてました。
低学年だと絵日記があったのかなぁ、それは毎日毎日だから7月中は無理だし、自由研究とやらも庭に棒を立てて毎日同じ時間にその影の長さを計ったりしてたっけ。
でも、そういうのがあったにしても暇で暇でのたうち回ってた(笑)
今みたいにネットやゲームもなかったし。
アウトドアはそんな頃でも嫌いだったから子供らしく外遊びもしてなかったなー。
あの頃は一日も長かった。
40日の夏休みなんて、今の感覚だと半年ぐらいの長さ(笑)
テレビだって見てた記憶がないんだよね。
少女フレンドやマーガレットといった漫画本を見だしたのはおそらく、小学校の高学年からだし、ほんとに一日何をしていたんだろう。
円グラフに、〇時起床、〇時朝ご飯 △時~△時まで宿題・・・お昼寝、なんていうのもあったな(笑)
まったく守っちゃいなかったけど。
あの頃ののたうちまわる時間の長さを失って、いまや、一日もあっという間に過ぎてゆく。
最近、5時半にはしっかり起きてるのに、なんでこんなに一日も短いんだろう。
女性の平均寿命がまた延びたとか。
87歳超えてたよね、相変わらず世界一みたいでさ。
すごい長寿だなって思うけれど、日々のめちゃくちゃ早い時間を感じるにつれ、あっという間に(何事も無ければ)そのくらいの年齢まで行っちゃうような気がして恐ろしい(笑)
毎年言ってることだけど、8月はとにかく、、、コロナにも熱中症にも気を付けて『生き延びよ!』でございます。
がんばろうね。
そうじゃね
87歳…これからの20年はボチボチ元気、ちょっとだけ若い?!程度で楽しいことを見つけられると良いな〜
あと20年か~。 きっとあっという間にやってくるんでしょうね(笑)
大病をしないで、ボケないでいればなんとなく過ごせそうな気がするんですけど。 ただ、今迄とこれからを比べると同じようなわけにはいかないと思うので、あまり遠くをみないで、一日一日楽しい事を積み上げられたらそれがベストかな。
こどもの頃、夏休みはあっという間に過ぎていきました。
宿題をするのも忘れるほど外で遊んで、地蔵盆の頃に慌てふためく、
そんな子供でした(笑)
あっという間の8月。。。
お盆の前に、母の13回忌の法要をするので、いつもの年よりも慌ただしい気がします。
私は、のんびりしている子どもだったので、夏休みの最後の方で慌てると言う学習能力のない人でした。。。
朝からセミはうるさいし暑いです。
子供の頃、クーラーなんてなかったのに。。。
わたし、勉強嫌いだったからいつまでも残しておくのが嫌で嫌でとにかくはやくやっつけてしまいたかった(笑)
工作がなかなか決まらなくて困ったのを覚えています。
エーさん
宿題を残していると、頭の片隅で『やらなきゃ、やらなきゃ』って思うのが嫌でねぇ(笑)
あの時に、宿題+αで勉強しておけば今の私じゃなかったと思います(笑)