エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

盂蘭盆会

2007-08-09 05:49:50 | Weblog
ども、仏様のお祭りの仕方とか・・・全く知らない楽母です。

うちの実家って確か・・・亡くなった父は4人姉弟の長男だった。
父の父(私の祖父)は、太平洋戦争で戦死したと聞いた。

長男である父の嫁(母ね)と、父の母(祖母)とは思い切り不仲だったそうな。
更に、転勤族だったから祖母は父と一緒には住まず、自営業を営んでいた父の弟一家と暮らしていた。 尼崎での事だ。

そのせいかどうか、実家には仏壇なるものはなかった。
神棚もなかった。 実家の先祖代々というお墓は高野山にあるので、私はお墓参りもした事がない。

世間がお盆だ、お彼岸だと言っていても、うちには縁のない行事だったのだ。
結婚してからも、ホッカイダーのDANの家は遠く、なかなか人並みの休み期間に休みの取れないDANは、息子が学校に上がって以来、実家にも帰れない。

そのせいで? 私は嫁であるのに、DANのところのお墓参りも20年以上した事がない。 仏様に関することは何も知らないままこの歳まで来た。

京都はさすがにそういうのはしっかりしていて、六道さんだのお精霊さんだの巷でちらほら耳にする。何日には何をする、ってなこともかなり厳密にあるようで、
和菓子屋さんの店頭にも、お迎えからお見送り?までの日程が張り出されていたりする。

でも・・・相変わらず、私は何もしないし、知らないままだ。
実のところ、いつからお盆なのかも知らない。
ちらほらお休みで旅行されたりしている方の日記なんかを読んで、もうお盆なの?とか、海外へどっと繰り出す人々っていう映像を見たりしてふぅ~ん、と思ったりする。

多分、私が親から渡されなかったように、息子も私達からこういう事は受け継がないだろう。
こんなのでいいのか?なんて思っていたら、ニュースで最近、お墓の移転が増えているというのを目にした。
団塊の世代が故郷を離れて都会に住み着いたのが原因という。
お墓参りもなかなかできないし、自分たちもそこそこ歳をとって、子供たちの負担も考えて、故郷に帰るよりお墓を自分たちの近くに移転させたほうがいい、という判断が多いらしい。

そう言えば、父の死後、高野山のお墓から私の兄であった筈の人の遺灰を取り出して(早産で早くに亡くなり、親夫婦からすれば長男、遺骨というより灰だったそうな)、兄の家に近い大阪に新しくお墓を建てて、今、そこに長男と父が眠っている。
お盆のお墓参りは・・・実は空だから意味がないと聞くが、それも曖昧で自信のあるものではない。
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そして僕は途方に暮れる Ⅱ | トップ | 水中花 »

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おやすみなさい。 (楽母)
2007-08-09 23:02:19
所変われば品変わる? ぷっさんのとこも大変だったんだね。はじめて聞くような事も多くて勉強になるわぁ。 うん、なんでも勉強。昨日より賢くなったわ、ありがくと♪ じゃあまた明日。一段と賢くなれますように。
返信する
初めての経験 (ぷっ)
2007-08-09 22:24:37
去年は夫の父の新盆でした。こっちではお葬式に来てくれた人達が13日に拝みに来てくれるんです。お茶にお菓子、赤飯にお煮しめ等々準備して、朝8時頃から来る人、夜になってから来る人、大変でした。
返信する
京都では (楽母)
2007-08-09 22:13:11
10日がお迎えの日(火?)だと聞きました。
相変わらず・・・よう分かりません。
身分を証明するものも、どれが一番
信憑性のあるものなのかも・・・分からなく
なりました。 Gacktさんのライブでは
顔写真が必要?  どないすんねん。。。
返信する
身分照明 ()
2007-08-09 21:16:20
皆様のコメントを読んでいたら免許証が余り役に立たないらしいことが判り…娘に大枚はたいて免許取らせたのに意味なかったかしら?
TSUTAYAは夫と娘が持っているけれど、二人ともそんなに厳しくなかった、昔だから?
保険証って写真も付いていないし一番怪しいのになぜか公共機関は好きですよね、不思議。

お盆の話では我が家も何もなく、父母が亡くなった後で自分のために小さなコーナーを作り、父の遺品の観音像を飾っています。気は心、弟の所の仏壇にはここ2年ほど訪問していないし。
返信する
身分証明書 (ketty)
2007-08-09 20:59:11
今やペーパードライバーに格下げの私、
免許更新してるのは、単に写真付き身分証明書になり得るからですが、アウトなの?
パスポートもあるけど、何や大袈裟な気がするし!
保険証の住所って、エーさんが言われるように
自分で手書きしたものですよね?信憑性あるのか?
TUTAYA、期限切れで更新してないけど、最初作った時
そんなに煩かったっけ・・忘れました。
住民票云々言うとは、レンタル返済が滞る率が高いのかもしれないけど、そこまでしてレンタル要らないわ。
返信する
うん ()
2007-08-09 18:53:27
三重にもあるよ、映画が、一本ただになるので、カードつくりましたよ・
返信する
TUTAYA (楽母)
2007-08-09 18:52:34
・・・は、なんせ二つ以上の身分証明が必要で、
顔写真つきのものとかなんとか、うるさかった。
最寄のGEOは歩いて10分くらいのところ。
でも・・・GEOができてすぐに社長が
交通事故で亡くなったという記憶があります。
返信する
俺もゲオ (さとぽん)
2007-08-09 18:37:47
TSUTAYAのカード作ろうと思ったけど、学生証だけでは断られた気が…。
あれから行ってないや。
CD置いてある量はTSUTAYAの方が多いから不便なんだけど。
ゲオって京都にもあるんですね。
返信する
GEO (楽母)
2007-08-09 18:23:16
私も運転免許も無ければパスポートも無い人。
TUTAYAは、前は保険証だけでよかったのに、
移転したらダメになっていたので、GEOにした。
でもGEOって、ゲーム多いねん。借りたいと思う
のがあらへんの。。。

iinaさんとこでは思わず遊んでしまいました。
朝の風景には似つかわしくない? はは、申し
訳ないです。 それにしてもiinaさんはいろんな
方面で博学というか、すごいです。
返信する
ご先祖の数 (iina)
2007-08-09 17:42:08
>手を振る若妻がいるその先には、かつての彼女が・・
アハハハ・・・サスペンスの見すぎだよ。
iina宅は、去年が父の初盆でした。
墓参りは、ご先祖さまに感謝する日ですね。
その先祖さまたちが存在したことによってわが身が存在します。
どのくらいいるかというと、次のようになります・・・
はじめに あなたがいる
あなたの両親は 2人★ ★
両親に親がいて  4人の祖父母
祖父母にも親がいて 8人の曽祖父母
百年間30年毎に子が生まれるとして14人(2+4+8)
それが
千年では約300億人(11桁)のご先祖様
http://iinad55.at.infoseek.co.jp/00.html
返信する
身分証明 (風早)
2007-08-09 17:32:24
TSUTAYAのカードを作りに行った時の事。

運転免許のない私は、パスポートと保険証を持って

行ったのですが、受け付けしてたおねぇさんに、

「パスポートや保険証は使えません」と言われました。

何がいると思います?

住民票か住基カードですって。

何でTSUTAYAのカードごときに

住民票出さなきゃなんないの!と、

カード作るのやめました(-_-;)

私の身分は証明しにくいらしい(笑)
返信する
怒ってもよろしくってよ ()
2007-08-09 17:28:34
郵便局のバカヤローまっ!姫としたことが、はしたない、さっさと現金を姫の口座にいれてわ?なんか変?
返信する
 (エー)
2007-08-09 16:59:50
結構、私にすれば高額なんだけれど、意地でも現金で貰って帰ろうと・・・。
「口座に振り込んだほうが・・・」(自分で預け入れるもんねぇ~~)
最後に、「もし、宜しかったら、次の保険を・・・」と窓口のおね~さんが言ったけど、ニッコリ笑って「次のは、もう入っていますから・・・」(ウソだよ~~ん♪)
「すぐに、お金が支払われます」って言うのが、うたい文句じゃなかった???
「係の者が、2人以上でお金を確認するのですが、ちょっと席を外しているので・・・。」
ズ~ッと、待たされましたよ!!(フン!)
返信する
民営化っていつから? (楽母)
2007-08-09 16:39:38
10日だっけ? なんか通知が来ていたような気がするけど・・まともに読んでないな。
お役所仕事の融通のなさが出てる? それとも
念には念をってやつ? 社保庁とやらに見せたい。

うちは銀行だけど、息子に頼まれて給与振込みの
口座を作りにいった時に、やれ身分証明だの、なんだのって高圧的ですごく嫌な扱いを受けた経験ありです。
土、日しか息子の休みが取れなかった研修期間だったけな?
頭に来たから「本人に作らせますから、土、日も営業しておいて下さい」って、言ったわ。
返信する
 (エー)
2007-08-09 16:31:53
保険証を持って来いって・・・。
最初に契約をしたとき、住所に部屋番号まで入れていたらしいの・・・。
免許証には、番地までしか入っていないので、ダメだって・・・。
ちょうど、郵便小包の不在通知書も持っていたけど、「保険証じゃないと・・・」って・・・。
でもね、保険証の住所って、自分で書き込んだヤツなんだよ。
しかも、急遽、私が付け足して持って行った。。。
わからん???そこまで、保険証に固執するわけが・・・。
返信する
どうして? ()
2007-08-09 16:10:01
姫は大丈夫だったよ?免許証だと対外身分証明になると思うけど?で郵便局は、何を持ってくるように言ったの?
返信する
腹立つ~! (エー)
2007-08-09 16:00:54
今、郵便局に来ています。

簡保の満期の受け取りに来たら、ナンチャラカンチャラ…

免許証は、身分証明にならないって、初めて知りました!(フン!)

blogに書いてやるぅ~!(怒)
返信する
もぉー若~くないさと♪ ()
2007-08-09 13:54:57
昔は言い訳でよかった、今ね本音♪夏がえらいと思いだしては、はぁーバテバテじゃぁ
返信する
Dears (楽母)
2007-08-09 12:57:08
のHP直ってた。 ガクさんブログも更新されて
たし、エネルちゃんもスクロールできました。

なんだったのか?
返信する
気をつけて (楽母)
2007-08-09 11:21:11
行ってらっしゃいませ~。
16で家を飛び出した旧家の長男・・・激しく妄想を
かき立てるものがございます~。
返信する
おはようございます (kawasei)
2007-08-09 10:34:15
旧家の長男なのに16で家を飛び出した私は、しきたりとかに全く疎い、不心得者です。

今年は3年振りの墓参りに行ってきます。
返信する
おはよ~ございます♪ (エー)
2007-08-09 08:47:57
今日もよいお天気ですね♪
毎日、この夏の最高気温???
目下、お洗濯の山と格闘中!!

毎年、お盆には帰省。。。
母が待っていてくれますから・・ね。
独身の頃から、お仏壇の掃除と飾りつけは、私の役目???
自然と「あんたが引き継ぐのよ」と・・・。
お墓参りは、13日の午後から夫の方と実家と2つ回ります。
ちなみに、両家とも曹洞宗です。

やっぱり、PCからの投稿の方が楽チン♪

返信する
おけそくはん・・・ (おちゃこ)
2007-08-09 08:46:35
なんとのう知ってるような???
いつでも御仏前にあったような???
ウチのお仏壇には母はいてませんけど
写真飾っていつも話しかけてます
気持ちどすえ…
お墓がどこかとかお骨がどこかは問題とちゃいます
自分の心どす!
写真一枚、手書きの戒名一枚でもよろしいねん
自分のそばにいてもろうてる気持ちが大事なんどす!
返信する
おはようございまする (みぃさん)
2007-08-09 08:45:31
連日の猛暑日でバテ気味でございます。お盆、なんかやってたような気がしますが、記憶にない不心得者であります。ここらも簡素なお盆なのをよいことに、気持ちがあればよかろうと言い訳をいたしております。
返信する
おはようです♪ (風早)
2007-08-09 08:43:57
うちの両実家も13日に迎え火、16日に送り火を焚きます。
その間、お墓参りはしませんね。だって、お墓にいないし。
(や、最近は普段も千の風になってお墓にはいないのか:笑)

私の実家は大きな盆棚を組み立てて、仏様をそちらに移して
盆灯篭やお供え物でにぎにぎしく飾り立てます。
お参りするお客様が来るので、家は絶対にあけられない…
だから、姫さまと同じ、旅行はこの時期できないですね。
返信する
おはようでございますわ(^o^)/ ()
2007-08-09 08:28:12
今日も夏です、田舎ゆえ準備される、お客様の仕入に頭(ノ_・。)痛いです♪金もうけ♪ももさんあってますよそれで、盆に旅行なんて考えられません、田舎では、お坊様のお参りがあるので、仏壇の準備がいります。旅行でいないなんて笑い話の種にされますわ
返信する
おはようさんどす。 (楽母)
2007-08-09 08:02:03
御巣鷹・・・そうでしたね。

ところで『おけそく』って、知ったはる? これ常識ですか? おけく○なんて読んでた罰あたりです。
今日は午後からPCの先生が来てくれはります(23才、こちらも潤君、わんだほ~)ので、必死にお片づけと掃除に励んでます。

先祖は迎えないというのに・・・トホホ。
返信する
お盆 (ketty)
2007-08-09 07:58:56
実家は浄土宗なので、お盆の仏前には3度3度、小さい高膳に小さい器で食事をお供えします。新盆の時も
仏前に色々並べて賑やか?です。
夫の実家は浄土真宗なので お盆の提灯を飾るけど、そのほかは簡素っていうか、さっぱりしてる気がします。
夫は次男なので、仏壇も墓所もまだ買ってません。
娘2人が嫁いだので、夫と私2人だけ入るお墓なのよね。お墓必要ないと思うのです。
返信する
旧盆ですね~ (もも)
2007-08-09 07:13:00
おはようございます~。
京都の儀式はほとんど知りませんが・・こちらでは
13日がお迎えで16日が送り火です(確か・・汗)
先祖を敬うその最中は盆踊りなんて盛んです。
ここ20年はお迎えに行く道すがら「御巣鷹」のことを思い出します。
返信する

コメントを投稿