はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

失敗して欲しくないから失敗例を

2022-11-01 10:21:59 | 日記

みなさんこんにちは。

一生物のパターをと奮発し意気込んでラウンドに乗り込みます。

私はパターは得意な方でして、アベレージで30パット前後

初回、40パットな、慣れてないからね

次回、38パットきょ、距離感が分からん

次々回40パットこのくされパターが

今のところ結果は散々ですが、ニューパターを愛してやまないはちです

さて、ほとんどの方が人生で一度きりの家づくり。

そして最も高額の買い物でしょう。

絶対に失敗できません。

今回は先輩方(ある雑誌の新築で後悔した声から)の失敗を書きますので反面教師として参考にしてください。

・家電を置くスペース、コンセントが少ない

 キッチン周りの家電は昔に比べ大幅に増えています。

 レンジ、炊飯器、コーヒーメーカー、オーブン、ポット、ミキサー、トースター、まだま  だ他にも持っている方はいるでしょう。

今持っていなくても将来増える可能性は大です。

ここは余裕を持った計画をしてください。

・床下収納が使いづらい

 当社は床下点検口を付ける関係で、ついでに床下収納にすれば、という方一定数います。

床下収納は使いづらいですよぅ

私のような腰痛持ちには拷問です。

老いは平等に訪れます。

悪いことは言いません、床下収納はおやめなさい

・窓を設けすぎた

 明るく風通しよく。

 分るよ、分かります。

 でもね…

 窓がある壁には家具が置けません。

 昼間の光は明るすぎてカーテンなど遮蔽物がなければ目が疲れます。

 今の家は壁で地震に耐えるのですべての壁に窓を設けると耐震性を確保することが困難になります(それでももちろん十分な耐震性は確保しますが)

 欲しいと言われるものをあまり否定はできませんが、その窓、本当に必要ですか?

 日射取得など優位に働く項目もありますが、窓を増やすということは建築費のアップ、もしかしたら耐震性の犠牲、断熱性能のダウン、防犯性のダウン、掃除の煩わしさなどよろしくない項目が多いです。

まだまだ先輩方の失敗例はありますが、今回はこの辺で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする