はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

最近の住宅ローン審査の基準

2016-11-06 09:17:42 | 日記
みなさんこんにちは。

駅伝大好きはちです

今日は大学駅伝があるのでそわそわです。

あらゆる情報網をシャットアウトし帰宅後録画をリアルタイムと思い込み観戦します。

明日はきっと寝不足…

さて、今回は最近の住宅ローンの審査の基準について

【フラット35】や財形住宅融資は、条件をクリアしていれば融資を受けることができます。

ところが、銀行など民間の住宅ローンの場合、独自の審査基準が設定されており、詳細は明らかにされていません。

そのため、借りることができるか、希望通りの金額や返済期間で借りられるのかは審査を受けてみなければ、はっきりとは分かりません。

とはいえ、どんなことが審査されるのか、傾向だけでも知りたいものですね。

国土交通省が毎年行っている「民間住宅ローンの実態に関する調査」より

平成27年度の結果では、95%以上の金融機関が実施している審査項目の上位は「完済時年齢」(99.3%)、「健康状態」(98.4%)、「担保評価」(97.8%)、「借入時年齢」(97.5%)、「勤続年数」(96.4%)、「年収」(95.6%)です。

4年前の平成23年度の調査結果と比べてみると、興味深いのは平成27年度で実施率の上昇している項目が複数あることです。

特に「健康状態」は90.5%から98.4%に大幅アップしており、「年収」や「勤続年数」よりも審査の実施率が高いです。

健康状態が良く、完済時年齢まで継続して返済ができることは、住宅ローンの審査に通るうえで欠かせない条件といえそうです。

以前は収入や勤続年数、返済比率(収入に対する返済額)を重視している銀行が多かったのですが、今は健康年齢へと審査項目がシフトしてきているようですね。

ちなみに勤続年数のハードルは一年以上でほぼクリアしてくる銀行がほとんどで、年収は250万円以上あれば90%の銀行が基準を満たしてくるそうです(有効回答1209行)

若くて元気なうちが勝負です

わたしはそろそろ最高の条件で住宅ローンが組める期限を迎えてしまいます(あと4年)

私も建てるなら今を逃すとキツイなぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の名義

2016-11-05 09:20:32 | 日記
みなさんこんにちは。

手術をすると決めたとたん症状が和らぎメスを入れることに抵抗感が出てきたはちです

ど…どうしよう…

さて、今回は住宅の名義のお話し。

家を買いますと持ち主が誰なのか登記することになります。

頭金と住宅ローンを一人の方が払う場合一般的に名義は単独でその方になります。

共有名義にされてももちろんよいのですが、その場合持ち分に応じた贈与があったとみなされ贈与税が発生する可能性があります。

共有名義にする場合は連帯債務でローンを組んだり、ローンを組んでいない側の方が頭金を用意した場合などですね。

では共有名義にした場合のメリット、デメリットを見ていきましょう。

■夫婦で共有名義にした場合のメリット・デメリット

●メリット

・夫婦の財産を明確に区分できる

気持ちの上では「マイホームは2人のもの」であっても、やはり夫婦の財産は、明確に分けておいた方が良いでしょう。

住宅購入のためにどちらがどれだけ金銭面で負担したかによって、きちんと家の持分を決め、持分登記をすることによって、財産を明確に区分することができます。

・住宅ローン控除が夫婦で受けられる

夫婦共働きの場合、各々が住宅ローンを借りるか、連帯債務者になることによって、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)が、夫婦で受けることができます。

その場合、夫婦で共有名義にする必要があります。

・相続財産が減る

夫婦のどちらかが亡くなった場合、相続財産が減るので、相続税が少なくなります。

もっとも、相続税がかかるのは、かなりの資産を持つ世帯に限られますので、一般的な世帯の場合は相続税を考慮する必要はありません。

・その他税制上の優遇
居住用の財産を譲渡した場合や、買換え・交換を行った場合などの税制上の優遇措置を、夫婦それぞれに適用でき、税金が低く抑えられます。

●デメリット

・万が一離婚する場合、トラブルに

残った住宅ローンの返済の負担に絡んで共有名義の不動産を処分する場合、共有名義人全員で契約を結ぶ必要があります。

万が一離婚することになった場合、夫と妻のいずれかが不動産の売却に反対している場合などは、売却することはできません。

また、残った住宅ローンの負担に絡んで、トラブルの原因にもなります。

さて、共働き夫婦が連帯で住宅ローンを組み、その後どちらかが退職などで収入が途絶えた場合どうなるのでしょうか。

退職された方の退職金やその方の名義の貯金から支払っている分には問題ありません。

しかし、退職された方の肩代わりをしてもう一方の方が支払うと贈与とみなされます。

贈与税は、年間110万円の基礎控除がありますので、夫が肩代わりした住宅ローンの返済が110万円以内であれば贈与税はかかりません。

また、持分割合の変更の登記をする必要もありません。

この額を超える肩代わりは現実少ないでしょうが法律の杓子定規な規定に違和感を覚えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ協定

2016-11-04 09:34:20 | 日記
みなさんこんにちは。

今朝のニュースでパリ協定が…

CO2排出量を…

家庭の排出が…

しっかり見なかったので詳しい内容はわからなかったのですが、温室効果ガスの排出を減らそうということですね。

私の携わっている家だけにしぼって書きますと、核家族化にともなう世帯増、それによる使用エネルギーは増加傾向にあります。

また、電力自由化により生産コストの安い石炭発電が盛り返してきています。

原発も拒絶間が強い風潮です。

住宅部門においては温室効果ガスの排出を減らすのは難しいと思われます。

私は二酸化炭素が温暖化を招くという考えには少し懐疑的でして、ほとんど影響しない派に属します。

が、これだけエコエコ騒がれては無視するわけにもいきませんのでお財布がエコになれるようエコ商品を薦めていきます。

大きなお金の流れで言いますと、日本はエネルギーの多くを輸入に頼っています。

そのエネルギーの消費の40%が家庭で消費されているのですね。

みなさんのお財布から出る光熱費の多くが外国に行っていしまいます。

ここにはちょっと我慢できません。

二酸化炭素関係なしにお金は国内で回す仕組みを構築していかなくてはいけません。

やはり一番スタンダードなところですと太陽光発電を筆頭とする再生可能エネルギーでしょうか。

現状で工夫をすれば時価消費分の電力+車の動力くらいは発電できます。

電気代月2万ガソリン代月2万、年間48万ここにお金がかからなくなればお財布にとっては間違いなくエコですよね。

40年で…1920万

メンテナンス費や維持費という方いますけど、どう考えてもお得です。

また、海外製のパネルではなく国産のパネルを推奨します。

晴天以外の日の発電量が違ってきます。

本音は海外製のパネルの購入はやはりお金が海外に流れるのが嫌だからです。

住宅の様な高価な買い物のお金の流れは侮れなくて、会社によっては海外に工場を持ちそこで生産したりもしています。

せっかく大金払っても国内で循環しなければ売った支店、その親会社以外恩恵にあずかれません。

可能な限り国産の、さらに可能なら地元の材や商品を選んでいきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の住宅ローン金利

2016-11-03 09:18:16 | 日記
みなさんこんにちは。

昨日薬で意識がもうろうとしている時に見覚えのない番号から連続着信が。

今日何度折り返しても繋がりません。

Google先生にこの番号なに?と質問すると…

詐欺の電話だそうです

在宅ワークで高収入と高価なものを買わされるそうです。

さて、今月の住宅ローン金利の動向です。

手抜きっぽくなりますが、据え置きor引き下げ。

また下がりますか

フラット35の融資9割以下返済期間25年以上は三カ月ぶりに下がり1.03%

小幅な動きはあるものの、ほとんど変わらない期間となっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅金融支援機構調査

2016-11-03 09:06:35 | 日記
みなさんこんにちは。

痛み止めを強力なお薬に変えました。

なるほど、これは凄い効き目ですね。

気持ち悪さが止まりません

さて、住宅金融支援機構の調査によりますと住宅取得検討中の方が、住宅は今が「買い時」と考えている割合が約6割にものぼる結果となりました。

理由は消費税増税の延期と低金利、今後住宅ローンの金利が上がると思うが上位です。

また、住宅事業者選びで重視するポイント(複数回答)については、「建物の性能」56.5%が最も多く、次に「住宅の立地」46.5%、「デザイン」39.6%、「設備の性能」27.3%が続きました。

建物の性能で重視するポイント(複数回答)については、「高耐久性」が67.0%で最も多く、その後に「耐震性」66.3%、「省エネルギー性」45.5%が続きます。

あれ…か、価格が入っていない…

この辺のバランスが難しいのですよね…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする