2月中旬からずっと自粛モード
家でやりたいことは山ほどあり
暇を持て余す事はないので
やりたいことが片付いて
まあそれはそれで幸せかと 笑
日本全国、自粛解除になったけど
ウイルスが収束方向に向かってるとは
言い難く・・経済的な事を考えギリギリの選択
この先もう少し各個人が自重しつつ
段階的に通常の生活に戻しいていくのが望ましいかと
今回のウイルスで勉強になったことは
インフルエンザやこの類のウイルスは
すべて空気感染だと思っていた
だから正直 手洗いやうがいなんて意味あるの?
と思っていたのだけど・・
空気感染ではなくどこかに付着していた
ウイルスに触れてそれが鼻や目や口から入って感染
という事だったんですね・・
まあ 満員電車の中すぐとなりで咳き込まれたりとか
ライブハウスのような密閉空間で皆で騒いだりとか
婦女子の接待の伴うお店とか 笑 カラオケとか
こういう環境では飛沫感染の可能性はあるけど
普通に密を避けて生活して
手洗いをきちんと実行すればそこそこ防げるとは思う
なので2月中旬からこっち
人生の中で一番手を洗ってる
会社も自宅も 一番外の扉の取手はさわるけど
それ以降はできるだけ触らず 中に入ってすぐ手を洗う
まあ 厳密にいえば衣服にウイルスが付着してたら
持ち込んでいるのだろうけど
少なくとも手指からウイルスをまき散らす事は
相当防止出来てると思うけど
不特定多数の人が触れるところは
絶対ウイルスが付着してると思った方が安全
あとは 自分が陽性か陰性かわからないけど
うつしてもうつされても困るんで
やっぱり人との接触は最低限でということで
根拠はないけど6月後半から7月には
それなりになるんじゃないかと
神様よろしくお願い致します。
さてさていつ行けるかわからないけど
気になっていた車載工具
エンジンが逝っちまったらアウトだけど
それ以外は何としても自力で直したい
予想される故障と修理
〇パンク
補修ではなくチューブ入れ替えた方が簡単
補修だと空気入れて穴探し
ボンド付けてゴム貼って・・と手間がかかる
必要なもの
スペアのチューブ(CS90は前後とも同一サイズなんでラッキー)
10 14 17 19mm メガネレンチ
(ひょっとしたら12も必要かも)
タイヤレバー
炭酸ボンベ(空気入)
〇転倒でのペダル、レバー類の損傷
ペダル類はあまり折れることはないが
曲がった場合は外して応急修理
必要なもの(レバー類はスペアがあったほうが安心)
8 10 12mmなどメガネ(8は不要かも)
プラスドライバー
〇ワイヤー系統の切断
切れたら即交換
必要なもの
10mmスパナ プライヤー
予備のワイヤー
〇電気 点火系統
必要なもの
プラグレンチ
エンジンがかからない場合
念のためプラグを外して火花が出るか確認するけど・・
その後の修理は不能なんで
必要ないかもネ
長物の収納
タイヤレバー2本
17×19mmメガネレンチ
はシート下に収納
アルミのLアングルの端材をリベット止め
それにタイラップで固定
炭酸ボンベとアダプター(空気入れ)
は純正工具入に収納
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/b65b4036ac33db1500f4dd9ce23cce79.jpg)
その他の工具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/21af16522a587b1680b356fea35eb5d0.jpg)
左から
8 10 12 14ソケット(1/4sq)
プラグレンチ 中に1/4sqのエクステンションバー
プラグレンチの下 1/4sqを10mmメガネで使うアダプタ
8mm~14mmまでコンビレンチ
差し替えドライバー
鉄棒の端材
六角
プライヤー
ソケット類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/3badc26b67618561c2e2053b6f1160fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/fddba622335697784ee6950e5c86f772.jpg)
アダプターをつかって10mmメガネがハンドルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/6102a66e019ca5395e54ae1bbdf11663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/962df2d5711a8a4ae89b2068b93ea63d.jpg)
プラグレンチは12mmがハンドルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/a44a413e200049a2cabf566b83686bae.jpg)
ドライバー グリップ太くて使いやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/1cb5489eeaa4e93a3b7efa6a8f4692ad.jpg)
市販の工具入れに収納
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/0b9648848e6b43432a9e90c5359137e4.jpg)
番外編
CS90はトリップメーターがなく
給油までの距離をつかみずらいので
自転車用のメーターでもつけようかと思っていたら
スマホのトリップメーター(スピードメーター)があった
GPSの位置情報で計測してる
こんな感じでタンクバッグへ
1![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/4fb378fd911ae8cbac33ee4466618b87.jpg)
通勤で何度かテストする
誤差が1%~3% 十分使える いいわ 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/1199c6604ffc169036f01adf10b3391f.jpg)
さてさて キャンプ場が通常モードになって
近所の目が穏やかになったらいざ出発・・・
(正直 仕事の先行き考えると 頭が痛いけどネ)
家でやりたいことは山ほどあり
暇を持て余す事はないので
やりたいことが片付いて
まあそれはそれで幸せかと 笑
日本全国、自粛解除になったけど
ウイルスが収束方向に向かってるとは
言い難く・・経済的な事を考えギリギリの選択
この先もう少し各個人が自重しつつ
段階的に通常の生活に戻しいていくのが望ましいかと
今回のウイルスで勉強になったことは
インフルエンザやこの類のウイルスは
すべて空気感染だと思っていた
だから正直 手洗いやうがいなんて意味あるの?
と思っていたのだけど・・
空気感染ではなくどこかに付着していた
ウイルスに触れてそれが鼻や目や口から入って感染
という事だったんですね・・
まあ 満員電車の中すぐとなりで咳き込まれたりとか
ライブハウスのような密閉空間で皆で騒いだりとか
婦女子の接待の伴うお店とか 笑 カラオケとか
こういう環境では飛沫感染の可能性はあるけど
普通に密を避けて生活して
手洗いをきちんと実行すればそこそこ防げるとは思う
なので2月中旬からこっち
人生の中で一番手を洗ってる
会社も自宅も 一番外の扉の取手はさわるけど
それ以降はできるだけ触らず 中に入ってすぐ手を洗う
まあ 厳密にいえば衣服にウイルスが付着してたら
持ち込んでいるのだろうけど
少なくとも手指からウイルスをまき散らす事は
相当防止出来てると思うけど
不特定多数の人が触れるところは
絶対ウイルスが付着してると思った方が安全
あとは 自分が陽性か陰性かわからないけど
うつしてもうつされても困るんで
やっぱり人との接触は最低限でということで
根拠はないけど6月後半から7月には
それなりになるんじゃないかと
神様よろしくお願い致します。
さてさていつ行けるかわからないけど
気になっていた車載工具
エンジンが逝っちまったらアウトだけど
それ以外は何としても自力で直したい
予想される故障と修理
〇パンク
補修ではなくチューブ入れ替えた方が簡単
補修だと空気入れて穴探し
ボンド付けてゴム貼って・・と手間がかかる
必要なもの
スペアのチューブ(CS90は前後とも同一サイズなんでラッキー)
10 14 17 19mm メガネレンチ
(ひょっとしたら12も必要かも)
タイヤレバー
炭酸ボンベ(空気入)
〇転倒でのペダル、レバー類の損傷
ペダル類はあまり折れることはないが
曲がった場合は外して応急修理
必要なもの(レバー類はスペアがあったほうが安心)
8 10 12mmなどメガネ(8は不要かも)
プラスドライバー
〇ワイヤー系統の切断
切れたら即交換
必要なもの
10mmスパナ プライヤー
予備のワイヤー
〇電気 点火系統
必要なもの
プラグレンチ
エンジンがかからない場合
念のためプラグを外して火花が出るか確認するけど・・
その後の修理は不能なんで
必要ないかもネ
長物の収納
タイヤレバー2本
17×19mmメガネレンチ
はシート下に収納
アルミのLアングルの端材をリベット止め
それにタイラップで固定
炭酸ボンベとアダプター(空気入れ)
は純正工具入に収納
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/b65b4036ac33db1500f4dd9ce23cce79.jpg)
その他の工具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/21af16522a587b1680b356fea35eb5d0.jpg)
左から
8 10 12 14ソケット(1/4sq)
プラグレンチ 中に1/4sqのエクステンションバー
プラグレンチの下 1/4sqを10mmメガネで使うアダプタ
8mm~14mmまでコンビレンチ
差し替えドライバー
鉄棒の端材
六角
プライヤー
ソケット類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/90/3badc26b67618561c2e2053b6f1160fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/fddba622335697784ee6950e5c86f772.jpg)
アダプターをつかって10mmメガネがハンドルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/6102a66e019ca5395e54ae1bbdf11663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/962df2d5711a8a4ae89b2068b93ea63d.jpg)
プラグレンチは12mmがハンドルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/a44a413e200049a2cabf566b83686bae.jpg)
ドライバー グリップ太くて使いやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/1cb5489eeaa4e93a3b7efa6a8f4692ad.jpg)
市販の工具入れに収納
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/0b9648848e6b43432a9e90c5359137e4.jpg)
番外編
CS90はトリップメーターがなく
給油までの距離をつかみずらいので
自転車用のメーターでもつけようかと思っていたら
スマホのトリップメーター(スピードメーター)があった
GPSの位置情報で計測してる
こんな感じでタンクバッグへ
1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/4fb378fd911ae8cbac33ee4466618b87.jpg)
通勤で何度かテストする
誤差が1%~3% 十分使える いいわ 笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/1199c6604ffc169036f01adf10b3391f.jpg)
さてさて キャンプ場が通常モードになって
近所の目が穏やかになったらいざ出発・・・
(正直 仕事の先行き考えると 頭が痛いけどネ)