ガレージライフ

バイク 時計 車 アウトドア 日常のあれこれと

CS90でキャンツー 2022年8回目(10月15日から16日)えりも百人浜

2022-10-18 09:19:03 | ツーリング
このキャンプ場は10月20日で終了 
ということはワシのキャンツーも今シーズン今回で終了

今年はこのCS90よく壊れた 
買ってすぐエンジンは腰下も含めフルオーバーホールしたので大丈夫なんだけど
補器類というか付属品が コイル キャブ ポイントなど等
ただ本当にラッキーなのはツーリング中に調子を崩すのだけどちゃんと走れて
自宅に戻ってから故障するというパターン
55年も前のバイクをこうやってある意味酷使してるから・・すまん

さて先日調子確認のため近所を乗ってみると スピードメーターがブレブレ
ケーブルが切断しかかってるらしいけど
このケーブルは今年の5月に変えたばかり・・
純正は手に入らなくてタイ製のワイヤーセット(メーター、ブレーキ、アクセル、クラッチ)を買って
その中の1本なんだけど・・あたりが悪かったか・・

仕方がないのでオークションで純正とうたってる商品を落札
商品説明に「部品番号やパッケージなし」との記載
届いてみるとケーブル自体にCL90の文字・・
純正品ならこんな風に書いてないわな・・それとCS90共通部品なんでなおさら
ただ見た目の比較ではタイ製とは明らかに違う仕上がり
純正同等国内部品・・という感じか
(いろいろ書いてるけど 悪口じゃないんで 部品として存在するだけありがたい)


特段問題もなく サクサクと交換



ところで デイトナ製のワイヤーオイル(左)
古いオイルの洗浄と潤滑・・という うたい文句


不思議なのは 古いオイルを洗浄するということと
潤滑用のオイル分を保持するというのは相反するのではないでしょうか

洗浄成分は一定期間で蒸発して残った油分が潤滑の役目を果たすってことか
なんかちょっと不安なんで右のホームセンターのグリススプレーを入れた

札幌を出発したときは曇り・・ところどころ少量の雨
隣の北広島市の郊外で白鳥・・たぶん 群れ発見



気温は15~16度なんだけど ウエアのチョイスがベストマッチで寒くない
快調に走る老人と老バイク 笑
途中の駐車帯で止まってプラグの焼け具合を見る 
(ちょっとニードルのセッティング変えたので)
問題なし



今回も前回と同様途中のラーメン店による
今日はなんとなく チャーハンが食べたくなった


チャーハンは期待通りでよかったけど
ついていた味噌汁が・・・・残念
絹サヤの味噌汁でこれはこれで好きなんだけど なぜか天カス入れてる
絹サヤのサクサク感とシンプルなみそ味が良いのに
なんで天カスで油っぽくするかな・・・まあ 好みの問題か


何の気なしに座った後ろの壁を見るとマスクの件・・
きっとお客になんか言われたのでしょう
ちょっと面白かったのでコメントはしないけど 笑
(まったく非難するつもりじゃありませんので 念のため)


前回馬にとおせんぼされた場所
今日は誰もいません



受付をしようと窓口へ行くと
ワシの顔を見るなり後の冷蔵庫から
例のもの取りだして・・・
いつもすいません ありがとうございますという感じ
(やっぱブログ見てる???????)


なんかお礼せねばと思うけど
かえって気を使わせたらなんだし・・
来シーズン菓子折りでももってくか・・・
六花亭のマルセイバターサンドでももってくか かさばらないし・・

シーズンも終わりのせいかゆったりと
本来のここの姿 バイク3台 車3台くらいか


30分ほど昼寝してさっそくたき火スタート
(いつもおんなじ写真)



最近はほんと年のせいか 特段食べたいものが無くて
まあ 食べたいといえば  
毛ガニ タラバガニ うに 高級アイス ブドウ いちご
高級いちごショート ホタテ燻油漬 岩ガキ・・・けっこうあるわ 笑

まあ今日のディナーは
セブンのおにぎり2個(シャケハラス、ヤキタラコ)イナリ3個入り サンドイッチ 生ハム
とまあ チープというか今後の年金暮らしを見据えてというか笑

中学生の時に買ったナイフ
なぜかキャンプにはナイフと思ってお年玉かなんかためて買った記憶が
1200円とかそのくらいの価格だった
以前も書いたけど中学生の時 夏の終わりの支笏湖キャンプで
テントの周りをうろつく熊・・・に立ち向かおうと握りしめたナイフ
(実際には熊はいなかったけど)
今は刃の根元を少し鈍角に研いで薪割専用
刃こぼれもせずちゃんと使えてる


アマゾンで1000円で買った椅子 ダイソーで500円で売ってた
真ん中の留め金物壊れて転倒した・・・恥ずかしかったけど
人が少ないので目撃はされなかった
コンパクトでなんかいい椅子ないかな~


翌朝 テントすごい結露


インナーも少し濡れている


天気は良いけど 寒いし濡れたテントを触ると手が冷たい
早々に片づけて帰路に


今シーズンありがとう また来シーズンもたぶんよろしく!!


井上タイヤとシートの補修

2022-10-09 06:28:18 | CS90 メンテナンス
リアタイヤ交換後4千キロほど走行 あと2千キロくらいで寿命か
今シーズンは十分持つけれど来期中間で交換予定
このタイヤを買うときIRC(井上タイヤ)の2Rが欲しかったのだが欠品だった
現在は販売中だがそろそろ売切れになるのでは
そんなに売れるタイヤじゃないから
ワンロット作って売切れたらまた作るみたいな感じなんでしょうね

ちょっと早いけど購入
たぶん今後はちょっと値上げになるのでは 
値上げでも良いけど 生産中止は勘弁・・
で・・・比較した写真 ずいぶんサイズが違う・・・


購入した2R 70mm→ 7cm


今装着のティムソン 幅2.75インチ 2.75×2.54=6.985cm


トレッド面は同じサイズなんだけど
ホイールに組んでないのもあるだろうけど・・同じサイズとは思えない
まあ トレッド面のサイズなんでタイヤの見た目の幅とはちょっと異なるけど
それにしても

タイヤの銘柄 IRCではなく井上 カッコよろし 笑


先日補修したシート
亀裂部分のみ補修したんだけど
それが災いして貼った部分の段差で長時間乗ると尻が痛い・・
もっと大きく貼ることにした
まず型紙 シートのパイピング部分のちょっと手前くらいのサイズ


型紙に合わせてカット


ボンドで貼り付け
なかなかよろし 写真では笑
近くで見ると微妙にパイピングのラインと違うとこあるけど


皮ベルト・・・革ベルト どっちだ?

2022-10-07 09:57:42 | 時計・カメラ
秋になったのでオリスさん 金属ブレスから革ベルトへ交換

この時計 たぶん不人気だろうけど
この微妙にダサいデザインが なんかカッコいい
ワシの好きな70年代風味デザインだからか・・
普通の時計にちょっと飽きて微妙なダサさに 笑

さてこの時計のベルト幅20mmの手持ちを並べてみる
合うのは赤いベルトを含め右に3本くらいか


さて1番目 ホースハイド 合わなくもないけど
ちょっと 違うか


赤の牛革 ちょっとハデ目だけど
これかな・・・


パンチングレザー 時代的にはこれ 
純正もこれ似たデザインで端がオレンジでパイピングされてる


これ純正 なかなかよろし


本来なら明日からツーリングなんだけど
腰痛悪化・・自宅療養を余儀なく・・・

落語

2022-10-05 13:18:17 | 日記
先日 三遊亭円楽さんがお亡くなりになりました。謹んでご冥福をお祈りします
ワシらの年代では円楽さんというより 楽太郎さんのほうがなんとなくなじみ深いかも

関東の落語団体には
落語協会、落語芸術協会、落語立川流(立川流)、円楽一門会(円楽党)の4つがあります。

その名の通り円楽さんの所属は円楽一門会(円楽党)です
そもそもは円楽党も落語協会の一員でしたが
真打昇進を巡って意見の対立があり
三遊亭 圓生 古今亭志ん朝 三遊亭円楽(先代) 立川談志らが協会を脱退し
新しい団体を結成することになりました。
しかし直前になって立川談志が落語協会に残ることになり
三遊亭 圓生 古今亭志ん朝 三遊亭円楽らが脱退し落語三遊協会を結成します

このことから立川談志が古今亭志ん朝を蹴落とすために仕組んだなどという噂も流れ
立川談志が「金を出しても聞きたい落語家は古今亭志ん朝だけだ」と言っていたことから
志ん朝の実力を十分感じていたことでしょう

その後、古今亭志ん朝は落語協会に戻りさらに親分の三遊亭 圓生が死去し
残ったのが円楽一門会(円楽党)となります
さらに先代の円楽さんが無くなり楽太郎さんが円楽を襲名しました
この時三遊亭 圓生さんの名を継ぐためにかつての直弟子が名乗りをあげひと悶着あったようですが
協会に戻らず最後まで三遊亭 圓生について行った円楽一門で継ぐのが妥当では・・と思うけど

また立川談志も独立し落語立川流(立川流)を作ることとなりますが
このあたりのいきさつは知識不足でワシは知らないです

東京の4つある寄席に出られるのは落語協会、と落語芸術協会、で
残りの落語立川流(立川流)円楽一門会(円楽党)は出ることができません。
(最近は少し変わってきているようですが)

それと笑点という番組は立川談志さんが作った番組にも関わらず
落語立川流(立川流)だけが出ておらず他の3団体からは出演しています。
生前、談志さんが「おれが作った番組を見事に低俗なものにしやがって」みたいなことを言ってたらしいので
それで弟子たちが出ないのかあるいは声がかからないのか

しかし立川流も円楽党も親分が亡くなって今後はどうなるのでしょうかね
まあいずれに属していても力のある人はどんどん伸びて人気も博していくのでしょうけど

ちなみに関西は上方落語協会一つで真打制度もないようで、関東もいっそのこと
団体を一つにしちまうってのはどーでしょうかね~

落語は本当に好きで夜寝る前には必ずと言っていいほど落語を聞きながら眠りにつきます。

好きな落語家を関東で3名あげるなら
1古今亭志ん朝
2桂歌丸
3三遊亭 圓生

関西なら
1桂枝雀
2桂米朝
3・・・・甲乙つけがたく難しい・・・


今持っているアイポッドにさっき数えたら落語が867演目入ってます  目指せ1000演目


一時は1000演目超えたのですが
北海道胆振東部地震の時の停電でパソコンのハードディスクが壊れて
アイポッドに移動していなかった演目が・・・・消えて・・・がんばろ 笑