唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
反故は「はんこ」じゃない!
ネットの動画ニュースのアナウンサーが「反故」を「はんこ」と読んでいました。慌てたスタッフが「反故=ほご」と書いた紙でも目の前に差し出したのか、二度目の時にはカミながらも「ほご」と言っておりました(^^)
漢字の読みは確かに難しいものもあります。過去には中学生レベルの漢字を度々誤読した首相もおりましたが、言葉のプロたるアナウンサーが間違うのはいただけませんね。始末書くらいは書かされるのでしょうか?
プロが間違っちゃいけませんが、市井(注)の民たる私たち(一般ピーポー)はいいんですよ、間違ったって。私なんかしょっちゅう間違っている(^^;
注:市井は「いちい」ではなく「しせい」と読みます。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月9日に撮影した写真を6点掲載しております。田植えが終わり、梅雨が近づいている森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/2e0f66ffd7a3dc1dfcc71e553b4c6ecd
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#漢字の読み #難しい読み #漢字は難しい #アナウンサーは言葉のプロ #プロも間違う #その間違いは恥ずかしい #猿も木から落ちる #木登りの下手な猿もいる
Nikon Z6III発表!
*Click on the photo to see it in larger size.
画像はNikonの公式サイトより
Nikonファンお待ちかねのZ6IIIが17日に発表されました。何より大切な見た目はZ6 & Z6IIのトロンと寝ぼけた姿から、Z8似のキリリとした姿に大変身。最初からこれで出せばよかったのに、これならきっと売れることでしょう。
最大の問題は価格です。以下、主なZシリーズの価格を並べてみます。
Z9 694,980円
Z8 539,550円
Z7II 386,100円
Z6III 392,040円
Z6II 258,390円
以上、いずれも郷秋<Gauche>調べの量販店の最安実売価格。
注:一部数字に間違いがありましたので修正いたしました。
Z6IIIの登場によって、Nikon Zシリーズは性能、価格共に下克上状態となりました。大バーゲンが始まったZ6IIとZ7IIの在庫がなくなり、Z7IIIが登場すれば9>8>7>6と、正常な価格序列に戻るものとは思われますが、現状ではZ7IIより1万円高くなってしまったZ6III価格爆上がりぶりが目を引きますね。性能上がってお値段も爆上がり。そしてバッテリーの持ちがやや下りです。
一部の項目ではZ9、Z8をも凌駕する高性能ぶりは下記サイトでご確認ください。
https://www.nikon-image.com/sp/z6_3/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/spec.html
追記:392,040円は現在の1米$→155円では2,530ドル。1米$→100円であれば253,000円。これなら6IIと同等の妥当な価格と云えますね。
横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月9日に撮影した写真を6点掲載しております。田植えが終わり、梅雨が近づいている森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/2e0f66ffd7a3dc1dfcc71e553b4c6ecd
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
#Nikon #ニコン #ミラーレスカメラ #Zシリーズ #Z6 #Z7 #Z8 #Z9 #新型ミラーレスカメラ