goo blog サービス終了のお知らせ 

少しだけ見えた2014年F1の勢力分布図

 昨日、「まあしかし、小林のマシンが止ってしまうことだってあるし」と書いたが、まさかその通りになるとは、しかもO周リタイヤとは思いもしなかった。小林のドライブミスなのか、ブレーキ系統のトラブルであったのか。いずれにせよチェッカードフラッグを受けない事には話にならない。気の毒だったのは好調が伝えられていたウィリアムズのマッサだ。まぁ、レースは何でもありだからね、仕方がないと云えば仕方がない。

 優勝は、シーズンの前のテストで好調を維持していたメルセデスAMGのロズベルク。才能開花までにいささか時間を要したが、今年はロズベルクの年になう可能性も大いに有りだ。絶不調と伝えられていたレッドブルだがリカルドが2位フィニッシュなどさすがに王者レッドブル。腐っても鯛と云うべきか。バトンとマグヌッセンのマクラーレンコンビは5位4位と手堅い所を見せた。経験の長いチームはレギュレーションが大きく変わろうとも、一定の信頼性を確保すると云う良い見本とも云えよう。

 レース結果を見てここまで書いては見たけれど、何分中継を見ていないので的外れな点もあるかも知れないな。いくら時差が無いオーストラリアGPと云えども夕方からではなくいつもの時間での放送なら見ることが出来たのに残念、残念。次戦を楽しみにするとしよう。


「恩田の森Now」
 昨日撮影した写真を4点掲載いたしております。恩田の森の春をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

小林可夢偉、14番グリットからスタート

 ケータハムから参戦の小林可夢偉がQ2に進出し予選15位。ウィリアムズのボッタスがペナルティで降番のため決勝レースは14番手からのスタートとなる模様。昨シーズンのケータハムのベストリザルトが14位フィニッシュだから無事にゴールできれば初戦にして昨年を上回る成績を残すことになるし、上位からリタイヤするマシンが出ればポイント獲得だって夢じゃない

 まあしかし、小林のマシンが止ってしまうことだってあるし、予選の結果にしてみても天候によるところが大きいとも云えるからな。レースが終わってみない事には何もわからないが、その結果で今シーズンの勢力分布もある程度は見えて来ることだろう。

「恩田の森Now」
 本日撮影した写真を4点掲載いたしております。恩田の森の春をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2014年F1開幕

  初日のフリープラクティス2、昨年トップのベッテルのタイムが1:25.908。今日のトップ、メルセデスAMGのハミルトンのタイムが1:29.625で3.717秒遅れ。確かに遅い。FP1こそフェラーリ・アロンソがトップタイムをマークしているがFP2はオフのテストから好調を維持しているメルセデスAMGのハミルトンがトップ。下馬評通りだ。

 ケータハム小林可夢偉はFP1、2ともにトラブルで一周も出来ずにノータイム。残念ではあるが、これも下馬評通りの結果。一方、テストでの不調が伝えられていたレッドブルはベッテルが4位、リカルドが6位とまずまずの所につけている。

 レギュレーションが大きく変わった2014年緒戦、マシンにもドライバーにも厳しい市街地コースである。22台のマシンのうち果たして何台が307kmを走り切れるのか。金曜日のFPの結果だけで本選の結果を占う事は出来ないが、いけそうなチームとダメそうなチームの色分けは出来なくなくもない金曜日の結果ではある。

「恩田の森Now」
 9日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春本番間近、と云うより既に春本番かも知れない森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Nikon 1 V3発表

 噂通り、ニコン1の上級版たるVシリーズの第3弾V3が発表された。V1、V2では内臓されていたEVFがV3では外付けとなった。ノンレフレックス全体では、EVFが外付けから内臓へと云うのが流れのように思えるのだが、その意味では時代の流れに逆行する大きな変更である。

 V2は美しいとは云えないながらもカメラのホールドを考えた立派なグリップを備えていた。V3ではそれが消えて、EVFの出張りもなくなりに、V1あるいは同じニコン1のJシリーズ同様なクリーンな姿に戻ったが、オプションのグリップGR-N1010を装着することにより、同時に発表されたVR70-300mm、フルサイズ換算189-810mmのズームレンズ使っての撮影においてもブレを押さえる確実なホールドを可能とするための工夫の跡がみられる。

 また、このGR-N1010にはコマンドダイヤルが装備されているので、EVFと併用すればDSLR並みの操作性・速写性が期待できそうである。一方価格はボディ単体では9万円程度が予想されているが、EVFとGR-N1010をプラスすると総額13万円程度とD3300、D5300はおろかD7100を上回る価格となり、小さく軽いことが最優先項目だと考えるユーザー以外には手が出しにくいかも知れない。

 先に記したように同時に発表された望遠ズーム、VR70-300mm f/4.5-5.6は魅力的だ。魅力的だが価格もそれなりで、V3ボディー+EVF+GR-N1010では20万円半ばの価格となるが、鳥撮り、飛行機撮りの中には810mm F5.6のレンズとボディがこの価格で手に入るのは魅力的だと思われる方も多いかも知れない。

 その形からV2にはまったく食指が動かなかった郷秋<Gauche>であるが、今度のV3は大いに気になる存在である。もし、マウントアダプターFT1を介してFマウントレンズを使ってもAFポイントが9点以上使えるようなら、D800のサブ機として実に魅力的に選択肢となる。これは一度手に取って確かめる必要があるな。

「恩田の森Now」
 9日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春本番間近、と云うより既に春本番かも知れない森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

爛春


 手持ちの歳時記(「俳句小歳時記」編者:水原秋櫻子、大泉書店刊 1990年2月 第5刷)を繰ってみました。「爛春」と云う季語はありませんでしたが、季節の分類としては春を三つに分けた真ん中が爛春と云うくくりになっていました。私の感覚では桜(染井吉野)が満開となる頃が爛春のイメージですが件の歳時記によれば、それは晩春に分類されるようです。

 今日の一枚は、満開となった梅。

「恩田の森Now」
 9日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春本番間近、と云うより既に春本番かも知れない森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

特別な日の特別なコンサート

 HAKUJU HALLでおこなわれた「東日本大震災チャリティコンサートを聴いてきました。サブタイトルに「Tsunamiヴァイオリン ―千の音色でつなぐ絆― プロジェクト」とあるように、奇跡の一本松や大切な思い出のつまった家屋の床柱や梁などから作られたヴァイオリンそしてヴィオラでの演奏もありました。特別な日の特別なコンサート。おそらく一生記憶に残る、素晴らしコンサートでした。


開演前と終演後にステージ奥の壁にTsunamiヴァイオリン の裏板に描かれている「奇跡の一本松」の絵が投影されたいました。

小林美恵(Vn)
長谷川陽子(Vc)
林美智子(M Sop)
平野公崇(Sax)
三舩優子(Pf)
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 “偉大な芸術家の思い出に" op.50
山田耕筰:赤とんぼ
日本古謡:江戸の子守唄
ヘンデル:歌劇「セルセ」 HWV.40 より アリア“なつかしい木陰よ(ラルゴ)”
J.S.バッハ:「マタイ受難曲」 BWV.244 より アリア“神よ、あわれみたまえ”
岩井俊二(作詞)菅野よう子(作曲):花は咲く

「恩田の森Now」
 9日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春本番間近、と云うより既に春本番かも知れない森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

猫柳


 これが開花した状態だと勝手に思っているのですが、花の構造にお詳しい方がおられましたらぜひご教示を!

「恩田の森Now」
 9日に撮影した写真を4点掲載いたしております。春本番間近、と云うより既に春本番かも知れない森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

春本番間近

 と云うか、既に春本番でしょうか。


 既に現地からFBにはUpしておりますが、本物のカメラではこう撮れます、と云う比較用(^^) ちなみに3/1日に掲載した2/25撮影の梅の木です。
 iPhoneのカメラも光などの条件が良ければびっくりする程良く写りますが、ちょっと条件が悪いと途端にダメになります。その点はかつてのレンズ付きフィルムと良く似ています。結構な値段のiPhoneですが、カメラはその機能の一部でしかない訳ですからね、本物のカメラと比較するのは酷と云うものですね。

「恩田の森Now」
 本日撮影した写真を4点掲載いたしました。春本番間近、と云うより既に春本番かも知れない森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日は撮影のお仕事

 今日は大学合唱団の大先輩の退職記念コンサートの撮影でした。音楽がご専門ではないはずの先輩ですが、実はプロ顔負けの音楽家。先輩のピアノを中心にお琴、ボーカル、ヴァイオリン、草笛、ジャズピアノ、コーラスと盛りだくさんの楽しく和やかなコンサートでした。


 これはピアノ、ヴォーカル、ヴァイオリンのアンサンブルのリハ風景。

「恩田の森Now」
 2日に撮影した写真を4点掲載いたしております。小雨にけむる森の様子をどうぞご覧ください。今週末も日曜日の撮影、掲載を予定しております。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今度のトゥインゴ、いいね!


 2週間程前に「FWDからRWDへ!」と云う小文を書いたが、FWDからRWDに変ったのがトゥインゴだ。まて、RWDと云うのはエンジンの位置を問わず駆動輪がリアであることを差す略語だから、RR(リアエンジン・リアドライブ)と書くのがきっと正確な表記なんだと思う。

 今ではすっかり珍しい存在になってしまったRRだが、ポルシェ911、アルピーヌA110と同じ形式だからと云ってスポーティーだと云う訳ではない。スマートや三菱iと同様に、21世紀的合理性と技術により小型車を作ったらRRになったと云う事なのだろ。

 しかしこの形、郷秋<Gauche>は好きだぞ。2ドアと4ドアの違いはあっても大きさと形からついフィアット500と比べてしまうのだが、ホイールベースが190mmも長くドアが4枚あるトゥインゴの方が使い勝手が良いに決まっている。少し斜めにしないといけないとは思うけれど、チェロの出し入れを考えても4ドアのトゥインゴの方がいい。

 以前にも書いたけれど、ルノー車の問題は個性の強いデザインではなく、どこで売っているのかどこに行けば買えるのかが判らないことだ。と書いてから検索してみたら、青葉区内の比較的近い所にディーラーがありました。発売になったら冷やかしに行ってみようかな。

今日の写真は「壁紙をダウンロード」と書かれている下記のページから拝借いたしました。http://jp.autoblog.com/photos/4-renault-twingo-photos/#!slide=2436818

「恩田の森Now」
 2日に撮影した写真を4点掲載いたしております。小雨にけむる森の様子をどうぞご覧ください。今週末も日曜日の撮影、掲載を予定しております。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ニコン1 V3とD800Sのウ・ワ・サ

 V3は来週、70-300mm f/3.5-5.6VR(フルサイズ換算190-810mm)と同時に、D800Sは年内に発表されるかも知れないと云うウ・ワ・サ。気になる方は今すぐhttp://digicame-info.com/ でご確認を!


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、日曜日の冷たい雨に震えていた猫柳。

「恩田の森Now」
 日曜日に撮影した写真を4点掲載いたしております。小雨にけむる森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2014年F1下馬評

 開幕まで10日を切った2014年F1だが、オートスポーツwebが今年の下馬評を発表した。http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=54878

 速さ、信頼性、チームの雰囲気の各項目を各5点、合計15点満点で表しているのだが、びっくり驚くトップは、14.5点のウィリアムズ。コース半周遅れてこれに続くのがメルセデス10.5点、フェラーリ10点、マクラーレン、フォースインディア、ザウバーと何とマルシャ!が同点9.5点で、王者レッドブルとトロロッソが9点でこれに続く。ケータハムは8.5点で何とか食らいついて来るが、ロータスは各項目1点計3点で周回遅れのテールエンダー。と云うか、動くシケイン。

 郷秋<Gauche>としてはメルセデスが開幕戦優勝最右翼かと思っていたのだが、ウィリアムズですか?!下馬評通りなのだとすれば、フェラーリを追いだされたフェリッペ・マッサは移って大成功、ホクホクだろうな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

クリミア半島は沖縄?

 遠い所での紛争であるかに見えるけれど、遠からず日本にも火の粉が降るかかる問題であり他人事ではないのだが、余りにも知識がなさ過ぎる(郷秋<Gauche>のばやい)。記事内容が果たしてどこまで正確なのか判断のしようもないけれど単純明快、妙に背得力のあるタイトルではある。正確に記せば「ロシアにとってのクリミア半島は、米国にとっての沖縄米軍基地に相当」。
http://markethack.net/archives/51913278.html


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、一昨日の梅と椿の共演に続いて、白梅と紅梅の競演。しかしだ、我ながらつくづくワンパターンだなぁと思う(^^;

「恩田の森Now」
 本日撮影した写真を4点掲載いたしました。小雨にけむる森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

3月

 3月になりました。胸のどこかなのか頭のどこかなのか判りませんが、とにかく身体のどこかににがい沈殿物のようなものがあるのを感じます。2月の中頃からそれは溜まり始め、溜まってきていることを感じると息苦しくもなって来ます。またあの日がやって来るのです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日の神奈川新聞の記事より

 今日の神奈川新聞21面の囲み記事「デスクノート」にこんなことが書かれていた。

 「プライベートでも携帯電話を向けられる選手たち。」

 意味するところが解らず暫らく考えてようやく「携帯電話の『カメラを』向けられる」なのだろうと理解できたのだが、果たして当たっているだろうか。もしそうなら、携帯電話ではなく、「カメラを向けられる」と書くべきだと思う。神奈川新聞運動部所属の筆者に「携帯電話=カメラ」と云う思い込みがあるのだとしたら、その思い込みはリセットしていただかなければなるまい。勝手な思い込みで書かれた記事は自己満足に満ち、時に「とんちんかん」なものになるのは自明なのだから。

 と書いて、郷秋<Gauche>が書いていることの状況がまったく判らんぞと云われるだろうなと思ったがそもそも270文字程の記事が、結論としてはソチでの冬期オリンピックに関連した某元首相の一連の発言を念頭に「6年後の東京五輪。不安が頭をもたげる。」と云うものであるようなのだが、結論への道筋と云うのか論拠と云うのか、その過程が良く理解できないのだ。

 さて、この270文字の中で「この国はスポーツ選手へのリスペクト(敬意)が足りない。」と云う横浜Mの岡田武史元監督の言葉が紹介されており、この言葉を紹介した後に、先の「プライベートでも」が続いているのだが、郷秋<Gauche>的には岡田氏の発言の中の「リスペクト」も「この国は」も大いに気になるところである。何故「敬意」と云えないのか。この国とはどの国なのか、どうして「我が国」あるいは堂々と「日本では」と云えないのか。

 そもそも「スポーツ選手へのリスペクト(敬意)が足りない。」という言葉そのものが疑問だ。敬意とは、強制されるものではなく、自然とわきいずる気持ちであるはずだ。勿論、時に聞こえて来るスポーツ選手の言動に頭の下がる思いをいだくこともあるが、もし岡田氏が云うように 「足りない」とのだとするならば、頭の下がる思いをいだかせる程の選手が少ないと云う事なのではないか。

 選手以前に、指導者による指導の名の下に行われる暴力行為、指導者としての立場を悪用した犯罪行為を根絶しなければ、「この国にスポーツ選手へのリスペクト(敬意)が満ち溢れる」ことはないだろと郷秋<Gauche>は思う。「敬意が足らん」と云われても困るのだ。

注:「リスペクト」の後の括弧書きの「敬意」は件の記事に書かれたままであり、筆者が付したものと思われる。


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、春の花、梅と椿の共演。

「恩田の森Now」
 本日撮影した写真を4点掲載いたしました。小雨にけむる森の様子をどうぞご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »