うるわしの白百合

 讃美歌496番。敬愛する小原信先生がお好きだったことから随分と歌ったものです。所謂讃美歌臭さがないこの曲は19世紀末から20世紀初めの時期にアメリカで作られた歌のようですが、今ではもっぱら日本でのみ歌われているのだとか。

 さて、この曲で歌われている「白百合」とは具体的にはどの花を指すのか興味ふかい。白い百合と云えばまず大輪のカサブランカを思い浮かべるのですが、カサブランカは、実は1984年に命名・発表された新しい品種ですので、讃美歌496番となった歌が作られた時には存在していなかったことになります。


 と云うわけで今日の一枚はいまどきよく見かける「麗しい白百合」、日本原産のテッポウユリ(鉄砲百合)。ただしテッポウユリは台湾固有種のタカサゴユリ(高砂百合)とよく似ており、両種は容易に交雑しシンテッポウユリ(新鉄砲百合)など両種の特徴を併せ持つものも多いため正確なところはわかりませんが、葉が細く全体がやや華奢に見えることから、ここではテッポウユリとしておきます。


 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。


To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com

Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

元政府専用機のB747-400が30億円

 2019年3月までの28年間、1万6332時間を政府専用機として世界中を飛び、後継のB777-300ERにその任を引き継いだ我が国の元政府専用機、ボーイング747-400が30億円で売るに出されていることが報じられている。

 エアライン仕様の747-400の現役当時の価格は450-500億円程度だっただろうか。機齢こそ28年ではあるが先にも記した通り飛行時間は1万6332時間と少なく、整備状態はおそらく同型機としては最高のレベルであると思われるので30億円は大バーゲンで、これはもう買うしかないだろう。

 ちなみにビジネスジェットのガルフストリームG650ERが約70億円だからその半額以下。差額(だけでは足りないか?)をビジネスジェットへの改造費に当てれば747-400は世界最大かつ最高のビジネスジェットに変身することだろう。お金の置き場に困っている方には一考に値する使い道だと思うけれどいかがだろうか。


 
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、一昨日ご覧いただいた雑木林を抜けたところにある檜の林。ここに来ると空気がすっと軽やかに感じられるのはフィトンチッド効果?

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com

Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

鹿の子百合


 濃いピンク色の鹿の子模様が愛らしいカノコユリ。日本原産だが他に台湾北部、中国・江西省でも自生していると云う。日本では主に薩摩半島から長崎県沿岸や四国の山間部に自生しており、九州でもっとも自生密度が高いのが鹿児島県の甑島列島とのこと。かのシーボルトがヨーロッパに持ち込み珍重されたそうだ。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

猛暑はいつまで続くの?

 7月末から続くこの猛暑はいったいいつまで続くのだろうか。
 今日の午後は久しぶりに雨が降ったけれど、結構激しく降ったと云うのに雨はあっという間に地面に染み込み夕方の道路には雨に濡れた気配も残っていない。試しにアスファルトの路面を触ってみると(体感)40度。ギラギラした太陽にひと月近くも炙られ続けたアスファルトはあの程度の雨ではその熱を冷やすことはできないと云うことだ。これだから都会の夏は暑くなる一方。多少は緑が残っている横浜青葉区でさえこの有様なのだから、東京23区内、云わんや山手線の中の暑さは推して知るべし。もはや人間の住む場所ではないのではないかとさえ思えてならない。

 と云うわけで今日の一枚は、奥の檜林へと続く涼しげな雑木林の中の小径。写真でみる限りは涼しげな散歩道なのだが、実は決して涼しいわけではない。ただ、雑木林を抜けて檜の林に入ると幾分涼しいような気がするのだが、これは気のせいなのだろうか。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

秋桜

 今日は、早く秋風が吹いて欲しいと云う願いを込めて、秋桜。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

風の塔

 釧路から乗ってきたB767がD滑走路に降りて第一ターミナルまでタキシングしている時に風の塔(東京アクアラインの換気のために作られた人工島で正式名称は川崎人工島。昨年の5月に海側から見た写真を掲載しておりますので是非ご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/e6489d98ba84c8db45ab33167c7b2b44)が見えました(もう2週間も前のこととなってしまいましたが)。そして、6月に釧路に行った帰りには風の塔の真上を通ってランディングでしたのでC滑走路に降りたのだなと今頃確認。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

キタキツネ

 一昨日には丹頂をご覧いただきましたが、今日はキタキツネ。6月に訪れた時には路上を歩くエゾシカを二回見ました(運転中でしたので撮影はならず)。そして先月には丹頂とキタキツネ。大型の動物としてはあとは熊ですが、これは遭遇したくないかも、ですね。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriに8月10日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

屈斜路湖に浮かぶカヌー

 油を流したような屈斜路湖に浮かぶカヌー。
 35年ほど前に山中湖であったボードセイリング教室受講の申し込みをしようかと思ったのでしたが、まだ小さかった子供の体調が思わしくなくて断念。それ以来チャンスがないままとなってしまった水遊び。やってみたいけれどさすがにこれからでは体力的にきついかな。

 blog「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori に8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

丹頂


クリックして大きな画像をご覧いただくと三羽いるのがお分かりいただけるかと思います。

 釧路空港から弟子屈町に向かう途中の、その名も鶴居村で見かけた国の特別天然記念物の丹頂(タンチョウ。丹頂鶴と云いたくなりますが、正式な和名は丹頂)。かなり遠くでしたが一目でそれと気づきましたのでクルマを止めて撮影しました。そう云えば1984年から2007年の間に発行された1,000円札(夏目漱石)の裏面には二羽の丹頂が描かれておりましたね。

 blog「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori に8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

命の尊さ、食べ物の有難さ

 毎日更新のはずのblogを休載しておりました先月24日から28日までの5日間、小学校3・4年生16人を連れて北海道弟子屈町での「サマーキャンプ」に出かけておりました(Facebookでは報告済み)。キャンプとは云ってもテント生活ではなく、北海道の大自然の中ならではのアクティビティ。自然の中で生かされている私たちであることを学ぶ、仲間との共同生活を通して協力・協調することを学ぶ、自分と向き合い5日間の生活を自らきずくことを学ぶプログラムです。

 子どもたちは5日間のキャンプの中で楽しかったこと、学んだことはたくさんあったようですが、その一番は肉牛の世話(餌やり)と乳牛の乳搾り体験から学んだことのようでした。

 大好きなステーキや焼肉の肉が、目の前にいる、今まさに餌を与えた牛、大きな舌で手をぺろりと舐めた牛が出荷され解体された肉であり、その肉を自分が食べていること、大きな乳首を右手で優しく包み絞った乳が加工されて毎朝飲む牛乳になること、その乳牛も乳が出なくなると食肉として処理されハンバーグなどになることを知り、私たちが日々他の生き物の命を頂いていることを学びました。これまで、あるいは粗末にしていた肉の一切れ、コップに残った牛乳も大切に、ありがとうの気持ちと共に食べることを学んだのでした。

 私はと云えば5日間のキャンプのあいだ、心身ともに大きく成長する時期に貴重な体験をすることができた子どもたちがどれほど恵まれた子どもたちであるのかをずっと感じて、考えておりました。このような経験を望んでも与えられることのない子どもたちもまたたくさんいることを知っているからです。キャンプで直接に学んだことと共に、自分が恵まれた環境にある幸せに感謝することができる、望んでも与えられることのない環境にいる子どもたちに思いを馳せることのできる人間に育って欲しいと願いつつ4泊5日のキャンプを終えたのでした。

 blog「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori に8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

滝根小白井ウインドファーム

 先日の釧路からの帰路のB767から見えた風力発電所。福島県の中通りと浜通りを隔てる阿武隈山地に設置された全23基(総出力46,000kW)からなる滝根小白井ウインドファームです。設置場所が田村市滝根町(旧田村郡滝根町)といわき市川前町小白井にまたがることから「滝根小白井」と名付けられたようです。

 思いのほか大きく(近くに)見えましたが、それは着陸に向けて高度を下げるとのアナウンスが入った後のような気がするので20000feetくらいだったからなのかも知れません。この時には左窓側の席でしたのでウインドファームが見えましたが、右窓側の席だったら郡山の街並みが見えたかも知れないと思うとちょっと残念

 blog「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori に8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

久しぶりの自炊



 訳あって自炊。前菜は薬味に自家製みょうがをのせた冷奴。手前のグラスはキリッと冷やした吟醸酒。メインは鳥もも肉のトマト煮込み。締めのパスタはベーコンと自家製ナスのペペロンチーノの予定。

 blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。


To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

太陽と土の恵


きゅうりは終わってしまいました。
二人だけの小さな食卓にはちょうど良い量の収穫。
ありがとう、太陽と土地のめぐみ。

 blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

黄花コスモス



 猛暑の中で咲く黄花コスモス。「コスモス」の名がつきますが、日本で「秋桜」とも呼ばれるコスモス(オオハルシャギク)とは同属別種です。玉川大学農学部が作出した黄色いコスモス、イエローガーデン、イエローキャンパスとも別物です。

 blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 8月2日に撮った写真を6点掲載いたしております。猛暑に見舞われた森の様子をご覧いただければ幸いです。。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今年最後の山百合

三週間ぶりの散歩。
35度の猛暑の中を歩いてきました。
もう終わったかと思っていた山百合が一輪だけ咲いておりました。
猛暑の中で最後の力を振り絞って咲いているかのようでした。
なぜか心打たれた今年最後の山百合の花でした。

 blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori 7月13日に撮った写真を5点掲載いたしております。今年の長い梅雨もさすがに終わりかと云うこの頃の森の様子をご覧いただければ幸いです。
 本日撮影の写真は明日の掲載を予定いたしております。いま暫くお待ちください。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »