AMからFMへ

 全国の民間AMラジオ47局のうち44局が、2028年秋までにFMラジオ局に転換をめざすしことが報じられた。現時点では2028年以降もFMとAMを併用する局もある一方で、AMを停波してFMに一本化する局も出てくると書かれているが、FM移行の大きな要因として送信設備と巨大なアンテナの維持に多額の経費がかかることがあげられていることを考えれば、併用はまったく現実的ではなく、遠からずFMのみとなることは間違いない。

 郷秋<Gauche>はと云えば、高校生時代にはもっぱら真夜中にAM放送(いわゆる深夜放送)を聞いていた世代であるが、大学生になってからはFMばかり聞くようになった。音質の良さももちろんあるが、興味を持ち始めたJAZZやClassicを一日中流していたのがFMを聴くようになった大きな要因である。そして今では通勤の車中のわずかな時間にFMを聞くだけとなっている。

 AM、昔の云い方では電波型式A3からFM、同F3への転換であるが、種々の要因を考えれば止むを得ないこととは思う。ただ、AMの送信機と受信機はごくわずかな電子回路の知識と部品があれば作ることができるので電子工学、無線工学の基礎を理解するためには最適な電波型式なのです。受信機(ラジオ)に至ってはコイルとバリコン(なければ紙を挟んだアルミ板2枚で代用可)とダイオードとイヤホンがあれば放送を聞くことができてしまうほど簡単なのですが、FMとなるとそう簡単にはいきません。

 蒸気機関車が電気機関車になり、プロペラを回して飛んでいた飛行機がジェット機になった。レンズを通して集約された映像を、化学反応を利用してフィルムと印画紙に固定された写真は、撮像素子により情報(電気信号)化されメモリーカードに記録されるようになった。そして内燃機関(エンジン)を動力源としていた自動車が、20年後にはすべて電池とモーターで走るようになる。

 時が流れれば科学の進歩に合わせて道具も変わる。いまどき、薪と炭とで煮炊きし行灯で夜を過ごす家庭はないし、算盤と大福帳で経理処理をする会社もない。だからAMからFMに変わるのも当然のことと頭では理解できるのだけれど、やっぱり寂しい。こう思うのはやはり昭和ど真ん中の人間、歳をとったと云うことなのだろうね。

 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、梅雨時に花を咲かせる石榴。たくさんのトロピカルな花を咲かせるが、結実するのはほんのわずか。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月12日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨に入りそうで入らない森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ラジオがAMからFMに #新しいものより古いものが好き #技術革新についていけない高齢者 #懐古趣味 #古き良き時代 #昔を懐かしむ

 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

梅雨入り

 関東甲信地方がようやく梅雨入りとの報道。私の住む横浜(神奈川県)の隣の静岡県はひと月も前の6月12日に早々と梅雨入りしていたのに、どうして神奈川県がひと月遅れなのか。

 東海道線下りの各駅停車に乗って神奈川県の西の端、湯河原駅の次の駅は静岡県の熱海駅です。たった6kmの違いで梅雨入りがひと月も違うってどう云うことですか?

 もっと云えば「関東甲信地方」と一括りにされているのも不思議です。関東地方の一都六県はいずれも関東平野に位置し、北関東の山沿いを除けばほぼ同じような気象状況かと思うのですが「甲」は山梨県、「信」は長野県でしょうか。どう考えても関東地方と同じ気象状況とは思えない。

 先に書いた湯河原と熱海のようにたった6kmしか離れていなくてもその間に県境があり、その県境が関東地方と東海地方の境になるのも不思議と云えば不思議ではありますが、まあ、どこかで区切らないとならないのも事実ではあります。

 しかしですよ、山梨・長野を関東地方と一緒にするのは如何なものでしょうね。だって、例えば冬の間、山梨・長野では自動車にスタッドレスタイヤは必須だと思うのですが、関東地方では冬中カラカラに乾燥した晴天が続き、少なくとも昨冬はスタッドレスタイヤが必要になるような雪は一度も降りませんでした。蒸し暑い夏の首都圏を逃げ出して避暑に出かける先は甲信地方たる山梨県、長野県ですからね。

 以上、気象的には「関東地方」と「甲信地方」は分けて考える必要があるのではないかと云う郷秋<Gauche>の主張でありました。

 と云うわけで今日の一枚は、梅雨入り前の青空の下の紫陽花の花。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月12日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨に入りそうで入らない森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#関東甲信地方梅雨入り #例年よりも遅い梅雨入り #関東地方と甲信地方は区別するべき

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ドローン?

 額紫陽花を下から撮ってみたら、まるでドローンのようでした。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月12日に撮影した写真を5点掲載いたしております。梅雨に入りそうで入らない森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#額紫陽花 #ガクアジサイ #下から見上げたらまるでドローン

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

どちらが主役?

 ラベンダーとアゲハ蝶。
 植物を撮る事が多い私にとっては、蜜や花粉を求めて訪れる虫たちは花を引き立ててくれる脇役ですが、虫を撮る人にとっては花が脇役なのでしょうね。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ラベンダー #アゲハ蝶 #主役と脇役

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

討論?

 事前に提出された主張や質疑と、それに対する官僚が書いた模範解答(のつもり)の原稿を読み上げるのは、討論ではないと思う。討論のテーマはもちろん予め設定されているわけで、参加者はそれぞれ自分が主張する意見とその根拠になるデータを用意することだろう。しかし議論が白熱すれば論点があらぬ方向に行ってしまうこともあるだろうから、そのときにはファシリテーターの手腕が問われることになる。

 しかし、昨日行われた我が国の政権与党の党首と某野党党首の討論を見聞きする限り、まったく論点が噛み合っておらず、つまりは民主主義の基本であるはずの議論・討論がこの国ではまったく根付いていない(あるいはそのような資質に欠ける党首である)事を今更ながらのように広く知らしめる結果となった。これは党首討論に限ったことではなく、普段からの記者会見や○︎○委員会における質疑もまったく同じである。

 例えば小学校のあるクラスにおいて同じ事が行われたとすれば、まともな学級担任であれば「○○君の今の発言は、○○君の意見ではあったとしても、△△さんの質問の答えにはなっていないよ(論点がずれている)。△△さんの質問の趣旨をよく思い出して、その質問に対する君の意見を言ってごらん」と指導するに違いない。そう云う意味では、我が国の国政レベルの議論・討論は小学校のレベルを未だに脱していないと云える。

 「一億総教育評論家」と云われたのはもうふた昔以上のことだと思うけえど、郷秋<Gauche>もその評論家の一人であると自認しているので云わせてもらえば、真の教育に必要なものは、英語教育とかプログラミング教育と云った目先のテクニックではなく、自ら考え自ら主張する事ができる唯一無二の人格を育むことなのではないか。昨今の教育改革の議論を見聞きするにつけ思うのは、議論の多くがテクニックの習得についてであり、真の人間性の純化・深化についての議論に欠けているのではないかと云うことである。

 そう云う意味では、今の政治を牛耳っている年寄りどもは、戦後のどさくさの中で民主主義の形だけを見てきた人達だ。1964年の東京オリンピックは、時の日本にとっては確かにエポックではあったけれど、2021年に「行われるかもしれない」オリンピックは1964年のそれとは何もかもがまったく異なるものである。過去の幻影に惑わさることなく、現実を数値化して正しく理解し、すべての国民が納得のできる言葉で説明のできる宰相であって欲しいものだが、彼にそれを期待するのは無理ということなのだな。残念。

 昨今の政局の混迷ぶりを見聞きし腹に据えかね久しぶりに毒を吐いた後の今日の一枚は、我が家の庭でもようやく咲き始めた捩花(ねじばな)。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#噛み合わない議論 #根付かない民主主義 #民主主義の基本となる討論・議論 #ラン科ネジバナ属

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

夾竹桃

 真夏の花、夾竹桃(きょうちくとう。キョウチクトウ科キョウチクトウ属)。いかにも真夏が似合う夾竹桃ですが、インド原産と聞くと納得がいきます。多く見かけるのは桃色の八重咲のもの。白花も時折見かけますがこちらは一重咲きのものが多いようです。

 以前にも書きましたが、夾竹桃はその花、葉、枝、根、果実すべての部分のみならず周辺の土壌にも毒性があり、生木を燃やした煙も有毒と、全体にかなり強い毒性がありますので人間のみならず犬や猫なども触らぬよう、食べないように注意が必要です。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#キョウチクトウ科キョウチクトウ属 #有毒植物

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

紫陽花

 週末散歩の帰りに通る事が多い奈良川沿いの遊歩道にある花壇で咲いている紫陽花(ハイドランジア)です。近所にお住いの方々が丹精込めておられますので四季折りに美しく楽しませていただいております。紫陽花がたくさん植えられておりますのでこの季節にはことのほか美しいのですが、惜しむらくはその色合い。赤系の花ももちろん美しいのですが、紫陽花と云えばやはり青色。

 紫陽花は同じ木でも土壌が酸性だと花は青、アルカリ性だと赤くなると云われております。だとするとこの紫陽花の花壇に硫安を投入すると来年には青い紫陽花が咲くと云うことになるのでしょうか。試してみたいけれど、私の花壇ではないので・・・

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#紫陽花 #アジサイ #土壌 #アルカリ性 #酸性

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

紫式部

 よく似た小紫(こむらさき)と迷ったけれど、葉がやや小振りなことと葉先に目立つ鋸歯がなかったことから紫式部とした。と云うのは実は第二の理由で、郷秋<Gauche>はまず先に「紫式部」と云う奥ゆかしい名前に惹かれて「紫式部」に違いないと思い込んでいる。農学士ではなく文学士たる所以である。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#紫式部 #ムラサキシキブ #小紫 #コムラサキ #クマツヅラ科ムラサキシキブ属

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

父との対話

 今日は父の7回目の命日。昨年は七回忌の法要を予定していたがコロナ禍で断念。その時点では来年には一年遅れでできるだろうと思っていたけれどそれも叶わず、いまだに墓参はおろか実家の仏壇に線香をあげることもできてない。母も入院中で実家は空っぽ。父もさぞかし寂しい思いをしていることと思うが、実家の隣に住む姉が線香をあげてくれたのがせめてもの救い。

 我が家に仏壇があるわけでもないので、今夕は父が使っていた小ぶりな湯呑みほどもあろうかと云う盃に好きだった酒を満たして卓の向こうに置き、母の一日も早い回復と姉と私、孫たち、曽孫たちを見守ってくれるようお願いをした。

 横浜の我が家では紫陽花や純白の月見草が咲く季節であるが、主人なき実家では咲いているのか。草花が好きで生花も嗜み、小さな庭にあれこれと植えていた父が最後に見た花がなんであったのか思いを巡らしてみたけれど、残念ながら思い浮かばない。
 
 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#亡き父 #七回忌 #八回忌 #七年目の命日

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

枇杷のコンポート


 今年は枇杷が豊作。手がとどく範囲は摘果したので多少実が大きくなったのですが、手を抜いたところは小粒で食べるのが大変そう。と云うわけでコンポートにしてみたのですが皮むき、種と薄皮とりと、鍋に入れる前処理が大変でした(^^;

 もともと果肉の柔らかい枇杷なのに、少々煮過ぎでしまい形が崩れてほとんどジャムになりかけたような状態になってしまいましたが、お味はと云えば白ワインとレモン果汁が効いて、大人のコンポート。なかなか良いお味と自画自賛。

 あり合わせの瓶と蓋ですが一応煮沸もしたのでしばらくは初夏の味と色とを楽しむことができそうです。
 
 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ビワ #枇杷のコンポート

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

六月は百合の季節

 眠くなっちゃいました。恩田の森で撮った写真は明日掲載いたします。 
 
 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#百合 #ユリ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

雨の定休日、そして禊萩

 今日は定休日。天気が良ければ枇杷を収穫してコンポートにするつもりでいたのでしたが生憎の強い雨と風。残念。天気にもよりますが、明日は週末恒例の散歩&撮影となる可能性が大ですから、枇杷の収穫は日曜日になるでしょうか。今日のような強風でなければ多少降っていても決行です。収穫の前に烏に横取りされては元も子もありませんので。

 ところで、このblogは毎日お気楽に適当な写真に適当なキャプションを付けて適当に掲載していると思われている方も少なくないと思いますが、実はそれは概ね正解であります。でもですね、時には「今週はこんな写真と記事を」と考えている時もあるのです。郷秋<Gauche>もたまには考えるのです。

 今週はどうしよと考えていたかと云えばですね、少なくとも一昨日は枇杷のテーブルフォト(物撮り)、昨日は南天の花をご覧いただいて、今日は瓶詰めなった枇杷のコンポートの写真を掲載予定であったのですが、朝からの風雨ですっかり予定が狂ってしまったのでありました。

 まぁ、そんなこともあろうかと、一昨日に南天の花の前に撮っておいたのが本日ご覧いただいている禊萩(みそはぎ。ミソハギ科ミソハギ属)です。昨夏、箱根の湿性花園で求めたものが今年も花を咲かせてくれました。ただ、鉢が小さく水が切れがちであったためか、ご覧の通り花の付きは今ひとつでした。花が終わったら大きな鉢に移し、肥料をたっぷり入れてやることにいたしましょう。 
 
 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#禊萩 #ミソハギ #盆花 #精霊花

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

南天の花

 南天と聞けば大方の人が冬の赤い実を思い浮かべることと思いますが、実をつけるためにはもちろん花を咲かせなければなりません。これが南天の花。 花径5mmほどのごく小さな花で、今が旬です。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ナンテン #メギ科ナンテン属 #中国原産 #南天のど飴

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

枇杷

 すでに二度ほどご覧いただきました我が家の枇杷が食べ頃となりました。旬が短く可食部が少なくないのが玉に瑕ですが、色と言い味と言い初夏を代表する果物の一つですね。まずは五粒ほど捥いで初夏の味を楽しみました。

 我が家の枇杷は元を辿れば房州由来。房州出身の義父が自宅庭に植えて毎年楽しみにしていたものが親で、その子を実生から育てたものです。相模原に住んでいた時にはバルコニーの鉢で育て、横浜に越して来て鉢ごと地面に置いたのでしたが鉢底穴から根を伸ばしすっかり居着いてしまったのでした。手がとどく範囲だけでしたが今年は摘果したのでその枝の実は少し大きく育っています。まったく正直なものです。

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#バラ科ビワ属 #房州産ビワ #初夏の味 #枇杷色

 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

麦秋

 今日の一枚は刈り取りの時期が近づいた麦畑。麦は厳冬期を経て初夏、梅雨の晴れ間に刈り取ります。稲は秋が収穫の季節ですが、麦の稔りの季節を稲になぞらえ、麦の刈り取りの季節のことを俳句の世界では「麦の秋」「麦秋」と呼びます。
 麦を撮る時のポイントは、麦畑のどこを切り取るか。今週末も撮れるかなぁ・・・

 横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月29日に撮影した写真を5点掲載いたしております。初夏の装いの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/4a9ff05df50398828fd02dd175a1661a

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#麦 #麦秋 #麦の秋 #初夏の季語

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »