グリフォンの日記

時事のニュースについて書いていきます

自民の老害どもは舞台を降りろ!

2008-09-20 22:26:11 | 国内政治

まもなく新首相の誕生である。総裁選は22日。麻生氏有利が伝えられる中、自民党を引っ掻き回す小賢しいゴキブリがいるものである。

------------------------------------------------------

【asahi.comより10月3日衆議院解散か?】

民・公明両党が10月3日に衆院を解散し、10月14日公示、26日に投開票する総選挙日程で合意した。複数の与党幹部が明らかにした。公明党・創価学会は11月9日の投開票で調整してきたが、自民党は新首相の支持率が高いうちに総選挙を実施したほうが有利と判断し、公明党も受け入れた。

 自民党総裁選で優勢な麻生太郎幹事長が22日に新総裁に就任した後、最終決断する。

 自民党内では、選挙日程として10月26日、11月2日、同9日の投開票を検討していた。一方、公明党側は支持者へ浸透させる準備期間を確保するため、10月28日公示―11月9日の投開票を求めていた。

 米証券大手のリーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)に伴う金融不安が広がり、自民党内では臨時国会で08年度補正予算の成立を優先し、解散を先送りすべきだとの意見も浮上した。ただ衆院選を遅らせれば新政権発足の「ご祝儀相場」の効果が薄れるうえ、「いずれ景気が悪くなるから、むしろ早いほうがいい」(自民党町村派幹部)として早期に実施する方向となった。

 こうしたなか、自民党の古賀誠選挙対策委員長が16日、大阪市内で公明党の支持母体である創価学会の関係者と接触。10月26日投開票の日程で内諾を得た。公明党側も容認する方針だ。

 町村官房長官は18日の記者会見で、民主党が提案した補正予算案採決後の「話し合い解散」について「今まで何度もその手の話で過去1年、裏切られ続けてきた」と述べ、否定的な考えを示した。

http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200809170332.html

------------------------------------------------------

自民党の老害は、麻生氏人気が高いうちに、そそくさと選挙を行い、また4年間議員にしがみ付こうと躍起になっている。麻生氏が首相になって、内閣でボロが出てて、人気急落を恐れてのことだろうが、前に述べた通り、鉄壁の守りを誇る内閣にすれば、ボロなんぞ出るはずがない。寧ろ、麻生内閣で結果を出して、人気を絶好調に上げる方が有利だ。

仮に今、解散総選挙をしても、自民の議席が減り、民主党へ流れるということは、変わるまい。愚かな国民は、政権交代すれば、なんとかなると思っている。日教組と官僚とお友達の民主党が経団連の言うこともホイホイ聞くことを知らないとは、脳内のお花畑もはなはだしいがね。

要は、麻生氏が党派を超えたサプライズ(驚きの)人選さえ出来れば、何も怖いものなどない。そのために必要なのが、オプションの存在だ。つまり、内閣で、何々大臣が不正献金だとか不適切な発言をしたとか、そういった事態が発生した時に、直ぐに入れ替えが利く人間を用意しておくことが必要なのだ。

麻生氏が、まず行わなければならない事は、第一の内閣人事を決めると同時に第二次内閣改造時の人事も決めておくということが必要だ。そして、いざともなれば、情にほだされず、敢えて切ることが必要となる。これは、安倍元総理が故 松岡元農水大臣を切れなかったことが、影響している。安倍元総理は、仲間を庇(かば)い、助けようとしたが、この優しい温情が災いして、逆に松岡氏は自殺にまで追い込まれてしまった。

非情の情とは、優しさの中にある厳しさである。困難に一丸となって立ち向かう仲間。だが、時として切り捨てなければならない事態に直面するかもしれない。その中で、情報を如何に早く察知して、思考し、行動するか。そして、それらを予防する歯止めをいくつ持つか、切り替えるオプションを用意できるかが麻生政権の鍵を握っている。

老害は、経験だけが豊富である。だから、現在における若者の苦しみも痛みも判らないし、判ろうともしない。自分達の頃は・・・とそれだけが、頼りな政治なんて、日本全体を見渡していると言えるだろうか?そして、未来志向と言えるだろうか?想像力も創造力も欠如し、発想力の乏しい老害政治家よ。いい加減、舞台を去れ!今、必要なのは、世界と対等に話せる日本への変革を持てる政治家だけなのだ。


日本を汚染する者達

2008-09-20 21:55:44 | 犯罪

三笠フーズにたんを発した事故米騒動。もはや、国家全体としての大事件に発展しようとしている。その中でも最も恐ろしいのは、カビ毒であるアフラトキシンであろう。

その毒性はダイオキシンの10倍。地上最強の天然発ガン性物質であり、多くは肝細胞ガンの引き金ともなる物質である。中国毒餃子事件にみる日本では使用されない殺虫剤 メタミドホスも混入しており、これらを知りつつ、適当に販売ルートの不正を見て見ぬ振りを続けた農林水産庁!多くの日本人の健康被害に影響を与えた原因を作った責任を取れ!今後は、お前らが、食べて検査しろ!一般の子供からお年寄りまでお団子や給食、果てはコンビニのおにぎりに至るまで、日本の食文化が汚されていくのだ。

三笠フーズは、私服を肥すことに躍起になり、商いを生業(なりわい)とする人間にあるまじき犯罪だ。これらの毒は、摂取してから即座に発症するものではなく、蓄積によって蝕まれていくのだ。これは多くの日本人に対する無差別テロと同じだと悟れ!三笠フーズ元社長の冬木よ!

得てして、そんな会社から安いという理由だけで、購入していた会社も検査もせずに使っていたのなら、同罪だろう?相手を信用していた?騙されていたと言うのなら、国より先にさっさと仕入れ先や三笠フーズ、農林水産庁の担当職員を詐欺罪で提訴しろ!三笠フーズの取引会社が公開されたが、米の選別すらせず、自社製品の検査も行わずに出荷し、今更、売り上げが落ちただの、商売が出来ないとは何事か!

以下にリンクを張った鹿児島県酒造組合は、国の「検査不備」だけをあげつらっているが、これらの会社は、どうなのだ?検査体制は万全だったといえるのか?安全な国産の米を入荷するように努めればいいだけだったはずだ。自社の利益追求の結果が、今の危険な米の流通につながり、消費者の不信を買ったのではないか?消費者の安全を第一に考え、食に対する信用と信頼を考えなければ、誰が買うというのか。他人の所為にばかりして、結果自分の首を絞めるのは、自分であることに気づくべきだ。

------------------------------------------------------

【MSN産経ニュースより農政事務所、三笠フーズに「買いすぎ」警告】

三笠フーズ(大阪市北区)による事故米の不正転売問題で近畿農政局大阪農政事務所の担当者が昨年秋以降、在庫量の多さなどを理由に計3回、同社に事故米などの購入を控えるよう「警告」していたことが19日、分かった。同社はこれを無視し、冬木三男社長(73)の指示で買い続けていたという。

 大阪農政事務所が同社の事故米の購入に対し疑念を抱いていたことを示す事実といえる。一方で福岡農政事務所は事故米を保管している九州工場への調査を強化しておらず、農林水産省の対応のまずさが改めて浮き彫りになった格好だ。

 同社によると、大阪農政事務所から初めて本社に警告があったのは昨年秋。農政事務所の担当者が電話で「相当量の在庫があるにもかかわらず、どうして必要以上の事故米を買うのか」と問い合わせてきた。

 さらに今年4月には、それまで送られていた入札案内の中止を通告されたほか、「在庫量が多いのに入札に参加するのは不審だ」との指摘があった。最後の警告は6月ごろで、加工用米として購入するミニマム・アクセス(MA)米などに関し、「農水省は(三笠フーズに)強く関心を示しており、行動を慎むように」との内容だったという。

 3回の警告はいずれも冬木社長に報告されたが、同社は冬木社長の指示で入札に積極的に参加。平成19年9月に1・5トン、20年1月に36・5トン、5月に0・3トン、8月に1トンの事故米を購入、MA米の買い付けも続けた。

 農水省は、同社の不正について、19年1月に手紙による内部告発を受けて立ち入り調査したが分からず、20年8月に寄せられた匿名電話での告発で端緒をつかんだと説明している。

 同社の財務担当者は「事故米を含め、必要以上に買い占めた時期があったのは事実。大阪農政事務所からの警告は社長に報告したが、特に対応が変わることはなかった」と話した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080919/crm0809192216039-n1.htm

【読売ONLINEより「検査不備で事故米流通」鹿児島県酒造組合が国に賠償提訴へ】

三笠フーズによる事故米転売問題で、鹿児島県酒造協同組合(113社)は16日、農林水産省の検査体制の不備で事故米が流通した結果、風評被害で損害を被ったなどとして、国を相手取り損害賠償訴訟を起こす方針を明らかにした。

<script type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/ad2.yomiuri.daikou/national;sz=300x250;ord=1982359100115?"></script><style type="text/css"></style>Click here to find out more!

 組合の吉野馨・専務理事によると、農水省が三笠フーズの倉庫で定期検査を行う際、事前に検査日を連絡するなどして三笠フーズ側に転売隠しを許したことが、一連の報道により、明らかになったとしている。組合には、問題が発覚した今月上旬以降、「もう鹿児島の焼酎は飲まない」などの苦情や問い合わせなどの電話が100件以上にのぼっている。国の調査で流通ルートなどが確定し次第、弁護士に相談、賠償額などを検討するという。三笠フーズに対しての損害賠償請求訴訟も検討している。

 同県内では、組合加盟の酒造会社3社が三笠フーズの事故米をこうじ用に仕入れており、焼酎造りに使った可能性が出ている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080916-OYT1T00308.htm