夜、岳友タンネの会の5月例会が有りました。
議題は、3月~5月にかけて実施した山行報告でした。
パワーポイントを使って山行記録をスクリーンに投影しています。
これは、大野町の大谷山から滝谷山に掛けて歩いた時の山行報告です。
午後、ヒストリー各務野会の学習が有りました。今日は何時もの会場とは違う場所、加茂郡富加町の富加町郷土資料館でした。講師は富加町教育委員会の島田先生でした。
信長が美濃に侵攻して来た時、この辺りに関城、加治田城そして堂洞城が有りました。
当時、斉藤氏の領地だったこの辺り。
加治田城の城主は佐藤紀伊守忠能。堂洞城は斎藤龍興方の岸勘解由信周が城主でしたが、織田信長の家臣である丹羽氏。 さらに信長に内応したの加治田城主・佐藤氏の軍勢に攻められ落城しました。
そんな時代背景のお話でした。
富加町郷土資料館に着きました。
資料館の教室で講義を受けます。
東美濃の攻略ですが、東美濃と言うと東濃地方をイメージしますが、当時は長良川を境界していたのだそうです。
関城。加治田城、そして堂洞城の位置関係です。
当時、小牧山に城を築き、そして美濃への侵攻。
信長の野望が進んでいきました。
そう言う過程のお話でした。
今日は第2金曜日でしたが、彩美会が有った日でした。通常は第1金曜日なのですが、ゴールデンウイーク中で休館日。その代わりで第2金曜の開催となりました。
春の好い季節となり、屋外でスケッチをしようと言う事となっていて、河川環境楽園でスケッチで、集合場所が川島のオアシスパークとなっていました。
今日の集合場所。
オアシス・パークの入口で9時半に集合となっていました。
何処かの小学校の遠足です。
子供が次々とバスから下りてきました。
河川環境楽園の中の木曽川水園です。
大滝のある場所。
ここでスケッチする事に決めていました。
スケッチに取組むKオジサン。
鉛筆で描く段階。
こんな風に描きました。
今日は時間が有りませんので、この段階までとし、次回に水彩を塗ります。
農家の前に11時30分に集合となっていました。
ここで、全員が揃ったら、先生に挨拶して解散でした。
オアシスパークの入口です。
幼稚園の親子遠足でしょう。
カメラマンが記念写真を撮ろうとしています。
ズラ~と並んだバス。
10台以上来ています。
沢山の子供たちが訪れています。