中山道沿いの古墳と河岸段丘
駐車場 ~ 皆楽座・津島神社 ~ よめふり坂 河岸段丘 ~ 坊の塚古墳 ~
衣裳塚古墳 ~ 空安寺 ~ 駐車場
今日は鵜沼市民サービスセンターの第2駐車場が集合場所でした。駐車場をスタートして津島神社へ。そこには皆楽座と言う農村歌舞伎の舞台が有りました。南に歩き、JR高山線の弧線橋を越えて、よめふり坂へ。そして河岸段丘を歩き、坊の塚古墳へ。衣裳塚古墳、その後は空安寺へと言うコースを辿りました。
今回の集合場所。
鵜沼市民サービスセンター第2駐車場です。
集合時間は9時ですが、みなさん、集合時間よりも早く集合されます。
津島神社へ来ました。
ここで紹介が有ったのが市民カメラマンです。
今日、同行して取材されます。
津島神社です。
こちらは反対向きにある皆楽座です。
農村歌舞伎の舞台で、観客は青天井の下、芝居を楽しみます。
歩いていて、ジェットが騒音を上げて飛来します。
滑走路へ進入体制で車輪を下ろしています。
案内役の鵜沼宿ガイドボランティアです。
各務原台地の東縁から東方を臨みました。
犬山城が見えます。
犬山城をズームで。
手前に見えるのは砂利の採取地です。
河川の砂利を採取するのが難しくなり、このように畑の下の砂利を採取しています。
よめふり坂の上の馬頭観音です。
目立たない場所にひっそりと有りました。
よめふり坂を下って行きます。
よめふり坂の謂れですが、新妻が駕籠に乗っているとき、駕籠かきが落ちそうになる程、駕籠を振り回したそうな。酒手を弾むから駕籠を揺らせないでと頼んだとか。
嫁がここへ来た時、大水の川を振返ったから、よめふり坂といわれるようになったとか、諸説有るようです。
河岸段丘の下へ下りてきました。
歩いて来て、振返ると2班の人たちが見えます。
河岸段丘の姿が判ります。
坊の塚古墳に来ました。
坊の塚古墳に来ました。
この坊の塚古墳は平成27年から発掘調査を始めました。
調査した跡にブルーシートが掛っています。
古墳の天頂部に上がりました。
そして、下りてきた場所に説明板が設置して有りました。
次は衣裳塚古墳へ来ました。
2班の人たちが説明を受けています。
この古墳は中山道沿いで、街道の北側に有ります。
最後に空安寺に寄りました。
この寺、真新しいです。
最近、建て直したのでしょう。
感想
今回のウォーク。
河岸段丘の姿をシッカリと見る事が出来ました。
それに、ひっそりとした馬頭観音。あんな場所に有るのを知りませんでした。
ガイドに案内され、新しい発見です。