歴史街道を歩く会の6月例会のコースを下見をしてきました。 コースとしては、名鉄の上飯田線の楽田駅をスタートして稲置街道と木曽街道の追分を通り、神明神社、観音堂、天道宮神明神社。そして前原公園でお昼食。その後は名鉄富岡前駅へ。そして、富岡前駅から善師野駅まで1区間を電車に乗車しました。その後は善師野宿が有った辺りを歩きました。
楽田駅
スタート地点の名鉄楽田駅です。
ここから歩き始めました。
楽田追分
左は犬山へ向かう稲置街道で、右は土田へ向う木曽街道(上街道)です。
追分になった場所で、教会が有ります。
木曽街道はこの追分から右に向って歩きます。
空き地でお地蔵さんが祀られているところです。
真ん中に石碑が建っています。
四国西国坂東秩父霊場巡拝供養と刻まれています。
裏側に巡礼で出かけた人たちでしよう。名前が刻まれていました。
何時頃、建立されたものだろうか。
塀が邪魔して、確認し難かったです。
街道らしい道です。
馬頭観音
馬頭観音が置かれて有りました。
足元には楽田原新田と有ります。
左 志のさ道と刻まれています。 志のさとは何処の事だろう。
観音堂
観音堂へ来ました。
木曽街道(上街道)の説明板が設置して有ります。
木曽街道(上街道)のコース図です。
木曽街道(上街道)と下街道(善光寺街道)の図です。
木曽街道(上街道)は今渡で中山道と一緒になり、下街道(善光寺街道)は槇ヶ根の追分で中山道に一緒となっています。
どちらの街道も木曽路へ向かっていますが、上街道を歩く人が少なく善師野宿が寂れました。
街道沿いのナンジャモンジャ。
満開になっています。
合戦橋
郷瀬川に架かる合戦橋へ来ました。
こんな所に合戦と言う言葉の着く橋。
どんな合戦が有ったのだろうか。
合戦橋近くの馬頭観音です。
足元に左 きそみち。右やまみち と彫られています。
そして年号も刻まれています。
宗栄寺
塔野地へ来て、立派なお寺が見えました。
宗栄寺に寄りました。
善師野駅から
富岡前駅から善師野駅まで、1区間電車に乗りました。
踏切りの横に木曽街道(善師野宿)の説明板が設置して有ります。が設置して有ります。
木曽街道(善師野宿)の説明板を拡大してみました。
善師野宿
善師野宿です。
常夜塔が有りますが、宿場町らしさが残っていません。
一里塚跡
木曽街道を歩いて来ると、道の左側に一里塚の石柱が有りました。
善師野駅
善師野駅から歩き、周回して来て善師野駅に戻って来ました。