Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

純情動物園 Ⅱ

2019年10月19日 23時53分27秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

岐阜市の上宮寺で開かれている純情動物園 Ⅱへ行って来ました。
この展覧会。岐阜アートフォーラムの主催です。
お寺を使っての美術展です。

 


純情動物園 Ⅱのチラシです。



上宮寺へ来ました。
この時、激しく雨が降っていました。





迎えてくれたのが乳牛の木彫です。




玄関から上がると迫力が有るシーラカンス。
シーラカンスと言うとマダガスカルだと思っているのですが、このシーラカンス。
インドネシアとなっていました。




木彫のキリンです。



こちらは本堂です。
遺体となった小象が描かれています。




こちらは小山羊。
浮かんでいるように描かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図講座  その4

2019年10月19日 23時51分21秒 | 各種講座

地図講座を受講してきました。 
今回が3回目です。
テーマが木曽川上中流の水運。 利用の実態(地形条件と輸送方法)で講師は原 賢仁先生です。
間も無く講義が始まります。







講師、原 賢仁先生です。





今日の資料です。




資料で木曽川の断面を表したものです。
何箇所もダムが有ります。




始めはプリントを使っての説明で、後半はパワーポイントをつかっての説明となりました。
内木家とは加子母村の現地責任者。
この辺りを尾張藩が治めていました。
そう言う話しから始まりました。




裏木曽。
山守とは山を管理する人。
巣山とは鳥の巣の有る山です。鷹狩りをするので巣山は大切にされました。



裏木曽の森林鉄道の路線図です。




伊勢神宮のご神木が森林鉄道で運び出されました。



木曽川の利用形態。
筏流しで活用。
木曽側には赤沢休養林が有って森林鉄道が敷設されていたことは知っていました。
裏木曽側にも森林鉄道が有った事を知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする