歴史街道を歩く会の10月例会の後、県庁の周辺で開かれている農業フェスティバルに行って来ました。
農業フェスティバルの看板です。
今年は伊勢湾台風から60周年です。
パネル写真展をやっていました。
当時の写真が並んでいます。
台風の後、今の上皇が皇太子時代に岐阜へ訪れていました。
アリーナの中へきました。
お酒の販売コーナーです。
今年も所酒造のしぼりたてを買いました。
岐阜県畜産研究所のブース。
男性に豚肉が安くなっていると勧められました。
ケースの中です。
700円の品が500円となっていました。
外へ出てきました。
ぎふ農業組合のブース。
天下冨舞と言う柿。
昨日、この柿2個で70万円と言うニュースをやっていました。
この柿は天下冨舞の中でも等級が下の方のものです。
今年も岐阜県農業フェスティバルの会場を訪れました。
歴史街道を歩く会の10月例会で竹鼻街道を歩きました。9月にJR大垣駅から名鉄新羽島駅まで歩きましたが、その続きです。
名鉄羽島市役所前駅 - 佐吉大仏 - 聞得寺 - 法源寺 - 駒塚の渡し跡 - 起渡船場石燈籠
- 濃尾大橋 - 尾西歴史民俗資料館
(09:20)
名鉄羽島市役所前駅で下車して歩き出しました。
佐吉大仏
最初に訪れたのが佐吉大仏です。
佐吉大仏です。
永田佐吉翁によって建立されたと説明に書かれています。
聞得寺
(09:44)
聞得寺。
山門が銅版で葺かれています。
その上には鐘が下がっています。
逆川です。
南が海の方向で低いはずですが、南から北へ流れています。
道標です。
何サクラだろう。
季節はずれのサクラが用水路沿いに咲いています。
(10:56)
道標。
左たけはな。
右こまつかと刻まれています。
駒塚の渡し跡
駒塚の渡し戸へ来ました。
駒塚の渡し跡の説明。
起渡船場石燈籠
(11:47)
起渡船場石燈籠。
起渡船場石燈籠の説明です。
濃尾大橋
長い濃尾大橋を渡ります。
橋の上から御嶽山が望めました。
(12:12)
起の街に入って来ました。
起宿の本陣が有ったところで、標柱が立っています。
本陣の説明板です。
尾西歴史民俗資料館
(12:56)
林家の横に休憩所が有りました。
そこで昼食をとりました。
その後、民俗資料館を見学します。
長崎から江戸まで象が歩いています。
その行程を説明しています。
象の行列を再現した模型です。
秋季特別展「公儀御用の象、美濃路をゆく」の冊子の表紙です。
特別展が開かれていて、象が江戸へ向かった時の事が詳細に解説されていました。