今日は史跡めぐりとウオーキング その45した。
集合場所は中央図書館の前です。
今回は薬師寺別院や扇不動を廻るものです。
今回の集合場所は中央図書館の前です。
13時30分が集合時刻ですが、定時前に全ての人が集合します。
歩き出しました。
このイチョウ並木道。冬ソナストリートです。
イチョウが黄色くなっています。
冬ソナストリートの電飾工事が始まっています。
こちらにも高所作業車がいます。
これから取り付けるLED電球です。
講師が説明しています。
来た所は桜町です。
堤防のような地形になった場所ですが、陸軍と刻まれた石柱が有ります。
境界でここまで陸軍用地だったと言う事でしょうか。
この辺り川崎重工の社宅となっていたところです。
雄飛ヶ丘と言う地名です。
蘇原地区に旭町があり、それに対して、夕日町では沈むのだから縁起が悪い。それで、雄飛ヶ丘と名付けたのではないかと言うことでした。
薬師寺別院に来ました。
薬師寺別院の文化財。
説明板です。
寺の名に川崎山と冠しています。この寺。川崎の社宅が作られたときに来たお寺だと説明していました。
扇不動へ来ました。
この辺り。不動ヶ丘と言う地名です。
その名のとおり、お不動さんが有ります。
扇不動の石柱。
小高い丘を登ります。
丘の頂部に不動尊が祀られています。
小高い丘ですが、三角点があります。
頂部から東方を眺めました。
ズームしました。
見える山は伊木山です。
上の画像をトリミングしました。
進入体制の輸送機が見えます。
次に来たのが名鉄市民公園前駅の北側の神明神社です。
ここには播隆上人の名号碑があります。
ここでの説明は名鉄の駅名についてです。今は市民公園前駅ですが、その前は岐大前でして、もつと燃えは高農前でした。時代と供に駅名が変っていくと話されました。
名号碑へ向かいます。
播隆上人の名号碑の前。
南無阿弥陀仏と刻まれています。
最新の画像[もっと見る]
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
「史跡めぐりとウオーキング講座 等」カテゴリの最新記事
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ⑧「村国座まで歩く」
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ⑦「そら~らから歩く」
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ⑤「市内北西部の史跡をバスで...
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ③「伊吹の滝」から歩く
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ②前渡地区を歩く
秋の歴史探訪ウオーク 那加の火の見やぐらと街道跡
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ①「中央ライフ」から歩く
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ⑧村国座まで歩く
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ⑦少林寺から歩く
歩いて学ぶかかみがはら ~各務原の史跡・文化財~ ⑥市民プールから歩く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます