各務原市のシティマラソン。3キロのジョギングの部に参加して来ました。
シティマラソンのジョギングのに参加するのは7回目です。
参加申込みをしていましたがコロナ禍で中止となったのが2回有りました。
2020年。申し込みをして居ませんでしたが、この回。コロナ禍で中止でした。
タイムよりも完走する事を第一に参加しました。
第31回 かかみがはらシティマラソン 2024の冊子です。
ハーフマラソンの部のスタートです。
整列しています。
テレビの取材。
このカメラマン。
ケーブルテレビの人です。
号砲一発。
選手が走り始めました。
ジョギングの部。3㎞の整列です。
号砲が鳴ったのですが人が多すぎます。
外の道路へ出ました。
長い列となっています。
早い人は折り返してきています。
アソコが折返し地点です。
この先で折り返します。
風を受けて泳ぐ鯉のぼり。
今日は3月3日で雛の節句ですが、もう端午の節句に向っています。
スタジアムの近くまで来ました。
スタジアムに入ります。
FINISH。
アソコがゴールです。
ゴールしました。
ゴールした時のシーンです。
カミさんが撮ってくれました。
この時計は26.54を表しています。
豚汁の列に並びました。
岐阜基地の隊員が豚汁に携わっています。
豚汁を戴きます。
爺のお節介
豚汁を貰って来てこのテーブルで食べました。
前の席でカミさんが食べていましたが、食べ終わり席を離れました。
その後に座ったのが中学生だろうか。少年が座ったのです。
そして気に成ったのが少年の箸の持ち方です。
手を握った状態で箸を上手く使いこなせていませんでした。
箸の持ち方が気になったのです。
それに容器はテーブルに置いたままで口から迎えに行っていました。
手に持った方が良いと言い、そして箸を上手く使えれるようになるようにしたらと一言申しました。
一朝一夕に箸の持ち方は変えれませんが、箸の持ち方が気になったのです。
親が一緒に食事していて子供の箸の持ち方が気に成らないのだろうか。
親も箸の持ち方が悪いのではなかろうかと想像をめぐらしました。
少年が社会人となって恥ずかしい思いをしないようにと思った次第です。
最後に
このかかみがはらシティマラソン。初めて参加したのは2014年で第21回からです。23回は何故か参加していませんでしたが、22回、24回、25回、26回と回を重ねてきました。第27回は2020年でコロナ禍である事からから開催されませんでした。28回と29回も開催に向けていたのですが、実施段階で中止となり記念Tシャツが送られてきました。30回、そして今回の31回の参加歴となります。合計すると都合7回の参加でした。
タイム的には22回は23分43秒。26回は23分18秒でした。今回が26分30秒ほどで体力的に低下してきています。
今日のレース。スタート時に私の周りには若い人ばかりで私のような高齢者は見当たらなかったのです。
これまで参加しようかやめようかと言う気持ちで居ました。昨年9月に75歳となり後期高齢者の仲間に入りましたので、これを機会に一区切りにしようと考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます