古文書解読講習会 の第二日に参加しました。
前半の講義
東海道敵討です。
講師は岐阜女子大学講師の辻 公子さんです。
資料集です。
手紙などの直筆のものでなく、印刷して製本されたものだと思います。
解読集です。
縞の布団が動いて行く。
化け物だと言う。化け物を退治したら好きなだけ酒を飲ます・・・・・と話しが進んで行きます。
後半の講義
後半の講義は入江康太さん。
入江さんは岐阜県歴史資料館の学芸員です。
本能寺の変後の稲葉氏 —「稲葉内藤物語」から—。
右が資料集で左が解読集です。
解読集は資料集から活字にしただけです。
意味を解するには難しいと思いました。
最新の画像[もっと見る]
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
-
Kオジサンの家庭菜園日記 スナップエンドの苗と種ジャガ芋の蒔種。 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます