歴史街道を歩く会の11月例会に参加しました。名鉄明智駅で下車して路線バスで戦国城山ミュージアムへ。その後は美濃金山城跡に向かいました。
「山城に行こう!可児市山城連絡協議会」の資料を引用しました。
名鉄電車の明智駅で下車しました。
バス停でバスが待っています。
あのバス。YAOバスです。
明智と八百津を結ぶバスですが、八百津線が廃線となり、代わって運行しているバスです。
元兼山町役場前で下車しました。
可児市観光交流館に向かっています。
観光交流館の隣が戦国山城ミュージアムです。
入館すると迎えてくれるのが揃った甲冑群です。
美濃金山城の解説コーナーです。
解説コーナーをアップで。
ミュージアムを出て金山城へ向かいます。
この坂。
城戸坂と言う坂です。
大手道を登ります。
途中、足元にスミレが咲いていました。
石段を登って行きます。
蘭丸広場の一角です。
バーベキューコーナーが有りました。
コロナ禍でバーベキューは使用禁止となっていましたが、お昼を取るため使用は許されました。
弁当を持って本丸へ行った人。
バーベキューコーナーで昼食を取った人。
色々でした。
私は昼食を取ってから本丸に向かいました。
この石畳みの道が本丸へのコースです。
本丸への道は何本も有りました。
あずま屋が有ります。
ここは物見台です。
物見台からの眺望です。
美濃加茂市方面です。
遠くの山は左が可児市の鳩吹山で、右側が各務原市や坂祝町の接点である明王山です。
木曾川が見え青い太田橋。今渡ダムも見えます。
物見台から本丸へ向かう道です。
本丸に到達しました。
本丸に設置して有った解説板です。
本丸からの眺め。
右手の方に見えた木曽川の兼山ダムです。
今はダムで通行が遮断されていますが、往時は船便の交流が有ったのだろうか。
とすると、税を徴収したかもしれない。
鳩吹山方面の眺めです。
城跡から下山してきて、来たのが可成寺です。
ここは森家の菩提寺となっていて廟所が有りました。
廟所の案内です。
森蘭丸の名は知っていましたが、坊丸力丸の弟がいるのは知らなかった。
みんな本能寺で亡くなっています。
墓碑です。
帰路もバスで戻ります。
明智駅へ戻ってきました。
最後に
良い天気に恵まれて金山城跡に行ってくることが出来ました。
まだ、新しい戦国山城ミュージアム。可児市が力を入れて完成させたのでしょう。
森家の廟所を訪ねました。
森蘭丸のイメージは信長の小姓と言う感じですが、二人の弟が居ました。本能寺で亡くなっています。こういう事を発見できるの歴史の面白さです。
最新の画像[もっと見る]
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
-
自然観察さんぽ 《秋・冬編》 (第5回) 2週間前
「歴史街道を歩く会」カテゴリの最新記事
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 過去を振り返る そしてついに解散
歴史街道を歩く会 11月例会 そぶえイチョウ祭り & 善光寺(東海別院)
歴史街道を歩く会 10月例会 ヤマザキ マザック工作機械博物館館を見学する
歴史街道を歩く会 9月例会 木曾川遊歩道・鵜沼の中世の史跡を歩く
歴史街道を歩く会 8月例会 座学 Kオジサンの東海道踏破記録
歴史街道を歩く会 6月例会 県美術館、県図書館。そして新県庁を見学する
歴史街道を歩く会 5月例会 間(アイ)の宿 新加納を歩く
歴史街道を歩く会 4月例会 各務原市民公園から薬師寺まで歩く
歴史街道を歩く会 2月例会 犬山城下町を歩く
歴史街道を歩く会 1月例会 総会 そして過去を振り返る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます