しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

本堂で

2016-03-04 17:04:37 | 地域のこと

「子育て支援連続講座」本日は、市内の名刹「臨済宗妙心寺派 洞光院さん」での開催です。
暖かい日となったので、家からてくてく歩いて行きました。



立派な寺門をくぐると、



美しいお庭が。



まるで小旅行に来たような気分になります。


「会って良かったという人も、嫌な思いをした人も、共に自分にとっては師である」

「子どもには書道、剣道、茶道、なんでもいいので『道』のつくものを身につけさせると良い」

「家族の絆のある子どもは強い」
「死を学んだ子どもは生を大切にする」

おっさまは色々な話をされ、生まれて初めて座禅の体験もさせていただきました。


「目は開けるでもない、閉じるでもない。少し前に視線を落とす」
私は日頃、目は大きく見開くか、閉じるかのどちらかしかしていないことに気づきました。
それでは深いものを見落としてしまう。
少し先に視線を落とすことで、やっと見えてくるものがあるのを、私は今日初めて知りました。
とても良い経験でした。



寺の中も案内していただきました。
学生時代、木曽田立の「禅東院」という山の上にあるお寺で、毎年夏休みに1週間ずつ合唱団の合宿をしていました。
本堂にピアノがあり、そこで毎日山を見ながら歌って、夜になるとそこに布団を敷いて寝るのです。
仏様の裏の位牌の置いてあるところに布団が仕舞ってあって、そこへ取りに行くのが怖かった。
食事は全てお庫裏様の手作りで、本当においしかった。

ピンとした空気の中で過ごす気持ちの良さ。
そこでの音楽。
友との語らい。
私の身体と心の一つのピースを作ってくれたことは間違いありません。青春の大事な思い出です。
本堂に座っていると、そんなことを思い出しました。



「いつも寺に人が集まることを夢見ていた」とおっさまはおっしゃり、歌舞伎、オペラの会、子どものための七夕会などもされているそうです。
機会があれば、思い切って行ってみたいなと思いました。


今日は一日中背筋を伸ばして過ごせたように思います。
ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする