![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/bcd6ff84f943553d108491aabbe465b3.jpg?1565613157)
午前中、夫の実家のお墓参りへ行く。義兄の家にも顔を出して、歓談。定年後、義兄が始めたという楽器の話、旅の話、また音楽の話、旅の話、と楽しい時間だった。町内会長をしている(させられている?)という義兄は、町内の防犯カメラの話もしていたので、こちらは我が家の「ホン子ちゃん」の話もした。
「ホン子ちゃん」というのはネ。知らない人もおありでしょう(^^)学区内の100軒くらいの玄関先についている「24時間録画できるドアホン」に私が勝手につけた愛称です(^_^;)
義兄の家を辞してから、家に帰る途中で、インターを降りて、何となく辿り着いたのが、隣の区にある「SHIDAMU」という名前の施設。その辺りに多い古墳群の博物館で、少し前にできた新しいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/e107ea4362ef34b1bbefe92328c271a1.jpg?1565613695)
この辺りには、こんなにたくさん古墳があったらしい。住宅開発に伴い、調査発掘せざるを得ず、出てきちゃったものをちゃんと市民に見せる施設を作った。というのは私の想像(^^)化石の場合は、実はこんな感じのことが多いのだ。高速道路を作るための発掘調査で、恐竜の骨がたくさん出てきてしまった勝山とかネ。古墳については勝手な想像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/4e79b00f45567134f4a816727a1b4828.jpg?1565613866)
最初にできた古墳の主の「この辺りの大王様」の像。ややカッコつけすぎの感はあるが、全くの想像ではなくて、実際の出土品などの根拠に基づき再現してあるそうだ。
当時の中央政権との結びつきが深かったため、中央と同じ形の古墳が作られた、と誇らしげに強調して説明してあった。(中央との結びつきをとても大事にしている方達、今もありますネ。)
その他にも、時代を追って古墳がどう変化していったなど、出土品や復元品を示しながら丁寧に説明がしてあり、興味深く読んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a7/05f4d416cccfeedb8c88bd4e25eda45f.jpg?1565614168)
最後の方には、コスプレコーナーもあったが、一人でやると変な人なので、必死に我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/71ac0917d0926fba44c0f58f3a98ec17.jpg?1565614243)
勉強した後は、実地見学。遊歩道も整備してある。以前もまたはあったそうだが、草に覆われ「マムシ注意」という感じだったそうだ。この辺りあるあるですネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e7/d8de10420114e10e0f7c91653a1dd71d.jpg?1565614349)
こちらは、リアル古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/aed2802378ef3e3dcaa3f1623269269d.jpg?1565614388)
ミュージアムグッズが僅かに置いてあったが、一番目立つところには「古墳せんべい」「古墳まんじゅう」的なものが。折角なら古墳の形にして欲しかった。
また館内にはカフェも併設されており、そこで簡単なランチにした。私は鉄板ナポリタンを久しぶりに食べた。お腹いっぱいだ(^^)
残念なのは「古墳カレー」がなかったこと。ダムカレー風のやつだ。古墳の形のライス、周りのお堀にはカレーをながす。ポテトで作った埴輪を並べる。みたいなやつ。あったら可愛いのに。映(ば)えるのに。