
連休明けの月曜日。
昨夜の雨が嘘のように上がり、爽やかな青空が広がった。
がんばって仕事に行こう。

昨日の強風で心配したけれど、
レモンの花はまあまあ残っていた。

一番遅く咲く柚子。
やっと咲いてきた。


一番早く咲いていたスダチは、もう小さい実ができていた。
柑橘三兄弟。
なんとかがんばっている😄
えらいね。
今日も強い風が夕方まで吹いていた。

玄関のアマリリスも一度に咲き出した。
急に豪華な玄関になっておる✨✨
今日5/8から「新型コロナウィルスが5類扱いに」なるとニュースで解説しているが、5/6にはWHOが緊急事態の宣言を終了すると突然発表して驚いた。
そして、その会見でWHOのテドロス事務局長は「最悪なのは、どこかの国がこの(緊急事態終了のニュースを口実に警戒を弱めたり、これで新型コロナは心配ないというメッセージを国民に送ってはいけない」と述べたという。
コロナは終わったのではない。
社会としての付き合い方を変えていく、という事なのだと私は解釈している。
誰がどんなメッセージを出していくのか。
それを注意深く見守っていく。
医療者、政治家、経済界、心理的側面。
誰がどんなメッセージを出していくかを見ると、社会の見極め方があぶり出されていく。
ちゃんと見ていこう。
変なメッセージを出す人がいたら、ちゃんと見ているからね。
報道を見ていると、間違ったメッセージを出すというより、ちょっと違った方向の話題に興味を持っていかせて、目を逸らせさせていると感じる。
・不要になったパーティションの二次利用。
(もったいないから違う使い方をする、という考えは日本人は好き。アベノマスクを何かに使うなんていうのはうんざりだ)
・マスクを外すと日焼けが気になるだろう。
効果的な日焼け対策は何か。
(軽い話題を提供する事で、コロナはもうないみたいな雰囲気作りはやめて)
「コロナと共に生きるにはどうしたらいいか」
「(目を逸らすのではなく)安心して、今まで我慢していた毎日を楽しむには」
なんていうメッセージを私は見たい。
未だお一人で運転の方もマスクの方の方が多いです。我が家花粉症の娘未だマスク利用中。
買物で混むお店は何となくマスクしてまます。
次女夫婦二人とも新型コロナに掛かったようでした。
味覚障害と微熱で済んだ様です。
急ごしらえのワクチンの方が気に成る話をしてました。次は受けるかどうからしいです。
コロナが終息した訳じゃ無いですからね。
私はまだ当分はお客様の所に行く時や店に買い物に入る時はマスクします。
4月に東京に行ったときは、電車に乗っても、最寄り駅を歩いても、マスクのない人をわりと見かけてびっくりしました。
私の住んでいるあたりでは、まだ滅多に会いません。田舎で空気はいいんですけど😊
これからは「自分で決める」という事なので、決めるための情報は欲しいんだけどなー、ちゃんと出してよ、と思います。
色々な考え方はありますが、自分のこれまでの実感ではワクチンは強力な武器でした。
自分を守るために使わない手はないと、個人的には思っています。
コロナは終わってないけれど、社会としての付き合い方は変える、という意味かなと思っています。
自分と周りの人の健康と命は守っていきたい、という気持ちに変わりはありません。
そのために、何とか吹いてくる風を読んで、見極めて進んでいきたいです。