GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

桜の塔 イマイチ入り込めないドラマ

2021-05-08 15:00:21 | MUSIC/TV/MOVIE

面白いんだけど、わかりづらいなぁ。

それがこのドラマ「桜の塔」の印象。

 

玉木宏主演のこのドラマ、今までの警察物と違って犯人逮捕とかより、警察組織の闇に焦点を当てたドラマ。

警視庁キャリアの玉木宏は、警察官だった父が自殺した事件を探るべく、警察組織の頂点(警視総監)を目指している。そのために非合法な手段な操作や捏造も厭わないダーティな警視。

警視庁捜査一課警部補の広末涼子は、幼馴染の玉木宏の強引なやり方に抗議しつつも何かと協力する。

ってのが基本の筋なんだけど、これがまたえらいわかりにくいの。

 

警視総監に段田安則、警視監に椎名桔平・光石研・吉田鋼太郎、広末の部下に岡田健史、玉木宏をサポートするクラブのママ・高岡早紀と元警察官・橋本じゅん。そして派閥の上司である椎名桔平の娘・仲里依紗。豪華メンバー。

なのにただでさえ、警察組織の構図なんてマニアくらいしかわからないことをテーマにしてるが故に、組織の対立や上下関係を描くのだが、よくわからん。そもそも警察組織の構図がよくわからん。

そこに事件の発生から解決が、実は玉木宏が評価を得る(成り上がる)ために仕組んだ策略だったとか、警察官だった父が死んだ過去の思い出とかまで組み合わせるもんだから、もう何が何だか。

話があっちゃこっちゃ行ってよくわからんのよ。

 

もっとひとつのことに焦点当てて描いたら、このキャストだ、きっといいドラマになっただろうに。

ストーリーもそうだけど、色々アラが目立ってさ。

玉木宏のプロファイリングが「BOSS」の天海祐希よりチャチイとか、玉木宏は勤務中にスキットルで酒を飲んだりワイルドさを演じてるのだが、どうしても「竜の道」の辛気臭さがハナにつくのよね。

それを察してか、所々にコメディシーンが入るんだけどなんか空回り。いっその事「極主夫道」くらいはっちゃけてくれたらいいんだけどね。同じく「極主夫道」でお茶目な組長役だった橋本じゅんもでてることだしさ。

広末涼子に好意を抱いてる刑事を岡田健史が演じてるんだけど、橋本じゅんとコンビ組ませて「それMIU404のオマージュ?」って匂わせるとかさ。

 

だいたいまず、一般の人は警察組織の階級がよくわかっていない。組織図だってよくわかっていない。

「太陽にほえろ」とか「西部警察」とか、それまでの警察ものではそんなこと描かれなかったもんね。ただ単に刑事たちがチームワークで捜査してホシをあげる。階級社会は多分「踊る大捜査線」でようやく一般に知れ渡ったんじゃないかな。所轄とか、管理官とかね。それこそ「事件は会議室でおこってるんなじゃない」だ。

警察組織や階級を、知ったかぶりして記載してみる。ただし俺は警察マニアではないので、多少の間違いがあっても許してくれ。特に警視庁と各都道府県警では若干組織体系が異なる。

 

大きく分けて国家公安委員会と警察庁にわかれる。

警察庁には警視庁・管区警察局(道府県警察)・内部部局がある。

警視庁は東京都の警察で、ドラマで「本庁から」と言われてるのはほぼ警視庁のことを指す。「相棒」とか「捜査一課長」とかの舞台はここ警視庁だ。

管区警察局は各都道府県の警察本部のこと。神奈川県警とか大阪府警とかね。「踊る大捜査線」で出てきた「所轄」は、更にこの各都都道府県の区や市などにある警察署のこと。更に交番・派出所・駐在所などが連なる。

内部局には情報通信局・警備局・交通局・刑事局・生活安全局・長官官房などがある。更に警備局は公安課や警備課、刑事局は組織犯罪対策部・捜査第一課・捜査第二課などがある。

公安のことや機動隊やSATとか、110番通報やサイバーテロ何ちゃら、科捜研なんかがどこに所属してるとかまで書くと、これまた一冊の本が出来上がってしまうので、この先は自分で調べてくれ。

次は階級。

警察組織は全国29万人で構成されていて、警視庁だけでも4万6千人いる。

 

●警察庁長官

1人/高級官僚/警察法による階級制度が適用されない地位/警察庁すべての職員の任免権や懲戒権限を持つ

●警視総監

1人/高級官僚/警察法におけるトップ/警視庁本部長

●警視監

38人/高級官僚/警視庁副総監/各部署の部長職

●警視長

警察官全体の約0.5%/キャリアは約20年で準キャリアは定年前になれるがノンキャリアでは数名しかなれない

●警視正

警察官全体の約0.5%/国家公安委員会が任免/警察署署長/一般職国家公務員

●警視

警察官全体の約2.5%/警部実務経験や年数で考慮/空席待ち/警視以下は地方公務員

●警部

警察官全体の約6%/ノンキャリアは警部補4年の実務で昇任試験資格/キャリアは無試験で選考のみ

●警部補

警察官全体の約30%/現場監督的なポジション/キャリアはここからSTART

●巡査部長

警察組織の初級幹部/道府県警察署主任/交番所長/準キャリアはここからSTART

●巡査長

所轄署・交番・派出所・駐在所勤務/巡査の指導など

●巡査

俗に言われるおまわりさん。所轄署・交番・派出所・駐在所勤務以外にも道府県警察署での捜査や事務を行う者もいる。

 

キャリアっていうのは国家公務員試験の総合職試験・上級甲種試験またはI種試験合格者で中央省庁に採用された国家公務員。各省庁に存在する俗に言われる背広組のエリートで出世が早い人のこと。

今回「桜の塔」での玉木宏はキャリア組で、ポジションは警視から警視正に昇進したところ。広末涼子はノンキャリアの警部補で、部下の岡田健史はキャリアの警部補だから、正確には部下ではない。

警視監は光石研(警務部長)、吉田鋼太郎(警備部長)、椎名桔平(刑事部長)で、それぞれ「東大派」「薩摩派」「外様派」の派閥を持ち、警視総監の椅子を虎視眈々と狙ってる。

ここで「本部長」とか「管理官は」とか「参事官って何」とかまで言い出すと、これまた一冊本が書けるくらいになるから、自分で調べてくれ。

 

でも、これ書いてて、いろんな警察・刑事ドラマでの役職が思い浮かんだので、ついでにそれは書いておこう。どんどん「桜の塔」のレビュー(本題)からずれていっているが、まぁいつものことだ、許してくれ。

 

●警察庁長官

小野田公顕(相棒/警察庁長官官房室長/←警視監)

●警視総監

橘朝子(奥様は警視総監)

●警視監

甲斐峯明(相棒/←警察庁次長→警察庁長官官房付)

●警視長

内村完爾(相棒)

●警視正

大岩純一(警視庁・捜査一課長)/中園照生(相棒)/野立信次郎(BOSS)

●警視

室井慎次(踊る大捜査線→警視正)/岩崎白昼夢(翔んでる警視)/小早川冬彦(警視庁ゼロ係)

●警部

藤堂俊介(太陽にほえろ)/十津川省三(西村京太郎トラベルミステリー)/銭形幸一(ルパン三世)/目暮十三(名探偵コナン)/大澤絵里子(BOSS)

●警部補

杉下右京(相棒→警部)/江波敦史(駐在刑事)/糸村聡(遺留捜査)/姫川玲子(ストロベリーナイト)/加賀恭一郎(新参者)/雪平夏見(アンフェア)

●巡査部長

安浦吉之助(はぐれ刑事純情派)/青島俊作(踊る大捜査線→警部補)/大門圭介(西部警察→警部)/浅輪直樹(特捜9→警部補)

●巡査長

大下勇次・鷹山敏樹(あぶない刑事)/両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所)

●巡査

中川圭一・秋本カトリーヌ麗子(こちら葛飾区亀有公園前派出所)

 

 

他にも調べたら誰がどんな役職だったかわかるんだろうけどいいや。

刑事とかおまわりさんとかでいいや。

 

桜の塔、とりあえず第1章完結までは観る。

お父さんを死に追いやった真犯人や事件の全貌は解明できたが、ラストは嫉妬に狂った仲里依紗に玉木宏か広末涼子のどちらかが刺されるってオチだろうな・・・。


バッハは来なくていい

2021-05-07 11:27:56 | Talk is Cheap

多分奴は来ないだろう。

なんやかんや言い訳つけて、来ないだろう。

誰のことかって?

あの無責任発言を連発する男、口を開けば炎上するトーマス・バッハだよ。IOCとかいうスポーツ団体(国際オリンピック委員会)の会長だよ。知ってるよね。

 

今月の17日にこの男が来るとか来ないとかに合わせた中途半端な緊急事態宣言。案の定、しっかり延長する羽目になってしまったね。大阪はもともと緊急事態宣言は「3週間か1か月必要だ」って言ってたし、兵庫も京都もそれに合わせてたのにな。後出しジャンケンのように出てきた東京が、バッハ来日に合わせたように「5月11日まで」って言い出すもんだからさ。迷惑千万極まりない。

新型コロナ感染は収まるどころか、ますます変異株は猛威をふるい、政府は31日まで延長を決めた。ゴールデンウィークを台無しにしても無駄だったのね。いや、無駄じゃないか、してなかったらもっと増えてるもんな。

 

福岡県や愛知県も緊急事態宣言対象になるらしい。現在まん延防止等重点措置が適用されてる埼玉、千葉、神奈川、愛媛、沖縄は継続、宮城県が外れて北海道、岐阜、三重が入った。ほらね、聖火リレーと共にウイルスが撒き散らされてるのは明白でしょ。

長崎に縁もゆかりもない佐藤浩一は辞退して正解だね。本業の仕事(TBS/ひるおび!)をサボって鹿児島までわざわざ走りに行った恵俊彰はバカか?情報番組MCのくせに何を考えてんだろう。

 

北海道は「北海道・札幌マラソンフェスティバル2021」って東京五輪のテスト大会を実施するためにまん延防止等重点措置を引き延ばしてたのも明白。

「イベントは自粛しろ」「越境しての旅行や帰省はやめろ」って言いながら、マラソン大会はいいのだね。橋本聖子(組織委員会会長)や山下泰裕(JOC会長)は越境するのだね。何が「安心」「安全」なんだろう。言うのはタダだけどさ。

 

そのすべての元凶となっている東京五輪を、何が何でも開催したいトーマス・バッハ。

無観客でも放送さえできれば放映権収入があると胸算用する彼は、日本人をおだて、ごますり、精神論まで持ち出して何が何でも開催させようと必死だ。

何が「日本の社会は連帯感を持ってる」だ。言い換えれば長い物には巻かれる民族とバカにしてるんだろ?

何が「精神的な粘り強さとへこたれない精神を持っている」だ。日独伊三国同盟で最後までしぶとく連合軍と戦った玉砕精神をここでも発揮しろと?

何が「歴史が証明してる。逆境を乗り越えてきている」だ。200年は草も生えないと言われた原爆跡地や、空襲で壊滅的な焼け野原のようなところから、わずか20年で復興し、東京オリンピック、その5年後には大阪万博まで開催し、その20年後には世界第二位のGNPの国になったことを言ってるのか?

何が「献身的な努力で未曾有のチャレンジをしている」だ。日本人の自己や利益を省みない奉仕精神を煽ってるのか?日本人は毎年のように台風が来て被害を受けても、いきなり大地震が来ようが津波が来ようが、原発が破壊されようが未曾有のチャレンジを献身的にしてきたじゃないか。それなら五輪だってやれるだろ?と言いたいのか。一緒にすんな。

 

とにかく彼は延期も中止も考えちゃぁいない。おだてりゃなんとかするだろうって・・・日本人をなめてるとしか思えん。

自国のドイツも新型コロナの変異株でえらいことになっているが、彼はそんなこと全く気にもしてない。

その彼が17日に来日し、広島で聖火リレーイベントに参加するとさ。どうせヒロシマ=原爆からの平和の祭典を結び付けたいんだろうけどさ、いいのか、ヒロシマも現在赤丸急上昇で新型コロナ患者増幅中だぞ。

 

もし来るなら、大阪の逼迫した医療現場をぜひ見ていってほしい。いや、ぜひ見ろ。

だが、断言していい、彼は絶対日本に来ないね。

今頃、言い訳を考えてるところだろう。

そして「日本人が新型コロナと戦っている時に邪魔しちゃ悪い」みたいなメッセージを出し、「行きたいけど行けない」にするつもりだろう。

そして「日本人は勇気と知恵と団結力でコロナを打ち負かし、開催へと導くであろう」なんてまた言うんだろうな。

もういいよ。飽きた。

 

医療現場が切迫・崩壊、限界突破してるのに、大会期間中に500人の看護師が必要だと、日本看護師会に募集したりする。

「20時以降は街灯以外の明かりは消せ」と言いながら、東京五輪のカウントダウンクロックは燦然と輝く。

5月1日には46の国や地域から225人の選手と約500人の関係者を入国させ、東京五輪のテスト大会と称して飛び込みのW杯をした。バブル方式だの、感染防止対策万全だの言ってた割には結局密が発生。コーチとハグする馬鹿、関係者しかいないのに観客席から声援送る馬鹿も発生。

 

「今後はこういうことがないようにしていきたい」とか言えば済むと思ってる。「後の祭り」って言葉知ってる?「泥縄」って言葉知ってる?

だいたいや生活文化・習慣・風習が違う国からのアスリートが、日本式のルールを守ってくれるだろうと考える方が甘い。

言わんでもわかるだろうなんてとんでもない。言ってもわからん上に、言っても権利と主張する脳みそまで筋肉で出来てるような奴だっている。現に「観光できなくて不満」「なぜ外に出れないんだ」って言ってる奴もいた。何しに来てるんだか。

 

もし東京五輪を開催したとして、ボランティアがこのわがままな外国人たちを制すことができるのか?半端な数じゃないぞ。俺たちは選ばれてきてるんだ。俺たちには権利がある。そう、自由という権利がね。なんて言われてその国の言葉とランゲージで対抗して説明論破できる日本人はどれくらいいるんだ?

プレス・報道や自称関係者を名乗る奴らは言うこと聞くのか?ルールを守るのか?

だいたい水際対策のCOCOA(新型コロナ接触確認アプリ)の不具合はどうなったんだ?機能してるのか?

 

不思議なのは、こんな超マイナーな飛び込みの大会で、1億7000万の追加費用が発生したんだと。追加費用だよ、総額じゃないよ。何にそんなにかかったんだ?

鈴木浩二大会委員長は「国に補填していただける部分もあるので」とか言ってるが、それって税金だよね。人の金だと思って気楽なもんだな。自分たちで集めるか、バッハに出してもらえよ。

 

とりあえず、バッハよ、来るな。

来んでええ。邪魔。鬱陶しい。

世界の嫌われ者、バッハ。来るなよ。


小池都知事よ、東京五輪に引導を渡してくれ

2021-05-06 20:59:53 | Talk is Cheap

もう何回目だろう。このテーマで書くのは。

何があっても五輪開催ありき。緊急事態宣言が出ても蔓延防止等重点措置が出ても、オリンピックはやるんだと息巻いてる。

 

東京はバッハ来日に合わせて緊急事態宣言を短く出す。(間違いなく延長になるだろう)

北海道は感染者が連日200人超えても、東京五輪テスト大会「札幌マラソンフェスティバル2021」を開催してから蔓延防止等重点措置の要請を出す。

不要不急の外出は避けてと言っても橋本も山下も北海道まで飛ぶ。

STAY HOMEと言いながらも聖火リレーは走る。無観客でもトボトボ手を振って走る。スポンサーの宣伝カーは大音量で走る。自粛だ、ここが辛抱どころだと報道番組で言いながらも恵俊彰は鹿児島まで行って走る。

 

世論がどんだけ開催に疑問を持っても、国民が期待してると勘違い(いや思い込んでるのか)してるかのように「中止は検討さえしていない」と言う。

「東京五輪中止」のネットでのオンライン署名があっという間に10万筆突破。多分ここ二、三日で20万筆、来週にはかなりの数になるだろう。愛知のインチキ署名とはわけが違うぞ。それでも多分「安心安全な大会を開催する」と言うだろう。

 

IOCは東京五輪・パラリンピックに参加する各国・地域の選手にファイザー社の新型コロナウイルスワクチンを提供することに決めたらしい。

JOCの山下会長は「ありがたい話」と喜びながらも「高齢者や優先接種対象者、医療関係者が先だろう」って世論を気にしてる。

丸山五輪相は「政府が契約してる枠とは別もの」と「別枠」を強調。鳩山由紀夫がマスクが買い占めなどで市場に無いのに中国に大量に送った際に言った「このマスクは独自ルート」みたいだな。

その別枠ワクチンを選手に注射する医療従事者は確保したのか?

日本看護師会に募集した看護婦500人か?それとも日本スポーツ協会に募集した協会認定スポーツドクタ−200人か?

医師免許取得後4年経過、協会の講習受講の認定スポーツドクターの東京五輪従事報酬は0。交通費は出るが、報酬や謝金は支給されない。まさにボランティアという名の搾取。誰が志願するんだ?

 

橋本聖子組織委員長や、丸川珠代五輪相、山下泰裕JOC会長が口を揃えて言う「安心、安全の大会を実現するための準備」ってなんだろう。

選手がワクチン打てば安心で安全なのか?変異株には効かないとか、副作用がどうとか、大丈夫か?

それに選手以外にも各国のコーチ、組織や団体の役員、及びそのスタッフ、用具メーカーや設備などの関係者、協賛スポンサー、プレスや報道・・・ゴマンとくるぞ。それを迎える我が国の組織や団体の役員、及びそのスタッフ・・・以下同文。

さらにボランティアや会場の運営関係者など、これらの人の分までワクチンはあるのか?全員大会開始までにうてるのか?全員検査毎日できるのか?そして陽性反応出ないんだな。出たらどうする、代わりはいるのか?

 

そりゃアスリートにとってはオリンピックは晴れ舞台。それを目標に頑張ってきた選手も多いだろう。間違ってもいつものように「楽しんできます」なんて言える雰囲気じゃない。

しかし、その頑張ってきたのは音楽や演劇の人でもそうだよな。スポーツは肉体的や年齢的な問題があるからって言われるが、それはエンタメの世界も一緒だ。エリザベートやショパン(ピアノ)や、ローザンヌ国際(バレエ)などのコンクールだってそうだろ?いつまでも待ってはくれない。

それに「今回の五輪を逃すと次は」なんて言う声も聞かれるけど、世界陸上は2022年に米オレゴンで行われるよね。

ゴルフやテニスは五輪よりメジャー大会の方が価値あるし、バレーなど球技や水泳にもW杯あるだろう?。スポーツ競技は世界大会がいっぱいある。まぁ、オリンピアン、五輪のメダリストっていうのはアカデミー賞ノミネートとか、甲子園優勝投手とかと同じくらいの価値があるのはわかるけどさ。引退後のこと考えるとオリンピック出場とかメダリストって肩書きは欲しいだろう。

 

そろそろ、オリンピックありきで話するのはやめにして、この時期までにこうだったら開催する。こうだったあ中止にするって基準出さなきゃいけないのではないかな。それさえ無い今の状況のままで、なし崩しに強引開催したらテロが起こるぞ。

この時期でこの数字なら観客制限で開催、こうだから無観客で開催って。こうなったから中止にしますとかね。

橋本聖子組織委員会長は、よう言わんだろうな。森さんの失言による失脚の貧乏くじ引いたようなもんだな。

丸山珠代五輪相も言えないだろうな。女性を登用しなきゃってことでスライド式で選ばれたような五輪相だもんな。多分競技名も全部言えないだろう。

山下保博JOC会長は口が裂けても言わ無いだろうな。モスクワの悪夢を思い出すからな。

 

そうなると期待は、あの横文字大好きな東京都知事しかいないな。

そろそろ小池東京都知事が最後のジョーカーを出してくれるような気がするんだけどな。

それはほぼ日本の誰もが、いや、橋本も丸山も山下も本当は望んでる切り札。

 

「東京五輪は中止にします」

 

IOCのバッハ以外はホッとするであろうこの言葉。

どうですか小池さん。言えば安泰ですよ。賞賛の嵐ですよ。よく言ったって喝采だ。

 

「やっちゃえ小池」(キムタク風にナレーション)


面白いぞ コタローは一人暮らし

2021-05-05 17:19:20 | MUSIC/TV/MOVIE

漫画原作を実写化にするのが流行ってる。

今クールも「イチケイのカラス」「珈琲いかがでしょう」「ドラゴン桜」「レンアイ漫画家」など、漫画原作を実写化したドラマが多い。

この「コタローは一人暮らし」もそうだ。

 

 

実写化した場合に原作ファンが「なんか違う」とか「変更しすぎ」とかアレヤコレヤ言う。設定などの多少の変更やキャスティングなどは仕方がないとはいえ、それぞれ頭の中で「もし実写化ならこのキャストは誰々だな」とか「この話は外せないでしょう」とか思ってるからね。

だから原作ファンを納得させる実写化は難しい。

でも、原作ファンが一番思うのは「世界観を変えないでほしい」だ。ここを外してしまうと「コレジャナイ感」が漂い、「ガッカリだ」「なんか違う」がSNS上に飛び交う。

 

この「コタローは一人暮らし」は見事に実写化している。

簡単に説明すると、売れない漫画家(関ジャニ∞横山裕)の住むアパート(アパートの清水)に、コタロー(瑛都くん)という5歳児が引っ越してくる。笑顔を見せず無表情なこの子には親がいないのか?なぜ一人暮らしなのか?訳ありなのか?と訝しがりながらも、何かと世話を焼いてしまう横山。

って話だ。

津村マミさんの漫画が原作なのだが、連載開始時は「あれ?安達哲さんのバカ姉妹の二番煎じ?」って思ったのだが、微妙に違う。ガキの二人暮しと一人暮らしってとこは似てるけど、ちょっと違う。多分違う。

 

毎回事件が起こるわけでもないし、警察階級社会でのし上がる野望を持ってたりもない。離婚だソロ活だと忙しくするわけでもない。

一人暮らしの漫画家が、なんか訳ありの5歳の男の子が隣に越してきたのを機会に、それまで面識もなかったアパートの住人たちともハートウォーミング(日本語に直すと心温まる)な交流をするって話だ。

津村マミさんの漫画の世界観を見事にドラマ化してるのだ。

 

横山裕がいい。

以前スピリッツの漫画賞を受賞して以来、全く鳴かず飛ばずで自堕落な生活を送ってる漫画家・狩野進を演じてるのだが、その気だるさや無気力感がいい。漫画のそのまんまだ。面倒臭がりのくせに、おせっかいで何かとコタローのことが気がかりってのも上手く演じてる。

瑛都くんがいい。

さとうコタローを演じるこの子役俳優を、俺は今まで知らなかったのだが他になんか出てるのかな?アニメ「とのさマン」の真似をして「わらわ」とか「おぬし」とか殿様言葉で話す5歳児。実際の殿様は「わらわ」なんて言わないが、あえてここは原作漫画通りに忠実に演じてる。無表情さもいいし、時折見せる子供らしさも上手い。

ちなみにこの劇中アニメ「とのさマン」の声は滝藤賢一がやっている(多分)。無駄に豪華なキャスティング。

 

山本舞香がいい。

横山裕の隣に住むキャバクラ嬢・秋友美月役。ヒモみたいな彼氏がいてあまり幸せそうじゃないけど、コタローくんの前では明るく元気を振りまいてるって役だが、ぴったりだ。

生瀬勝久がいい。

同じくアパートの清水に住む訳ありな職業の田丸勇。強面で派手なスーツを着てオラオラだけど(「ごくせん」の教頭役でしたた髪型だ)、実は子供好き。離婚した妻が子供に会わせてくれないので、用意してたぬいぐるみをコタローにあげようとするが「代わりじゃない」と拒否られ落ち込むとこなんかさすがにうまい。

しかも「コタローくん」が「コタローキュン」にしか聞こえないように発音するところなんざぁ名人芸だ。

 

百田夏菜子は・・・。

最初誰かわからなかった。1話目のラストに登場したんだけど、いきなり「下手くそだなぁ」って思った。これで「次回に続く」ってきついなぁと。第二話冒頭はその続きからだったのだが、なんじゃこれ、演技をしてるつもりか?と。誰やねんこの大根役者!ひでぇなぁって。さらにどうみても弁護士に見えない上に「こんな簡単な仕事ではなくもっと私に・・・ 」とかいうのだが、これがまた酷い棒読み。

調べたら、ももいろクローバーZの子なのね。納得。

 

最近ミュージシャンがドラマに出演することが多いんだけど、正直やめてほしいと思ってる。そりゃ中には上手い人もいるかもしれないが、ほとんどは「なぜキャスティングした」ってくらいダメ。セリフは棒読み、演技は問題外、「このバンド(ミュージシャン)のファン狙いか?」と勘ぐってしまいたくなる。

そりゃ過去にはショーケンや沢田研二、世良公則などミュージシャンなのに俳優としても認知されてる人もいたし、福山雅治とかもそうだね。アイドル出身でも松井玲奈(SKE48)や川栄李奈(AKB48)のように女優として一本立ちしてる人もいる。

ジャニーズにも多数いる。今回主演の横山裕くんだって関ジャニ∞だ。だけど彼はもう20年以上のドラマ出演経験がある。「有閑倶楽部」のあたりから演技力が増し、「絶対零度」あたりでかなりパワーアップした。

 

ももいろクローバ−Zの楽曲は好きだよ。

中島みゆき提供の「泣いてもいいんだよ」や、布袋寅泰作曲の「サラバ、愛しき悲しみたちよ」なんかはかなりハイレベルな楽曲だ。ダンス・パフォーマンスもいい。しかし、それとドラマの演技は別問題だ。

 

おっといけない、コタローは一人暮らしの世界観の話から、ももクロ百田のディスりに変わってしまったが、ついでに言うと、コタローの通う幼稚園の先生役の役者もダメだ。

棒読みと下手くそな演技(と呼べる代物でさえない)。久々にこんな学芸会レベルの演技を見た。彼はジャニーズ?横山くんのバーター出演かな?どうでもいいけど、ドラマの世界観は壊さないでくれ。

 

先ほどのももクロ・百田が演じる弁護士が所属する事務所で、所長を務めるのは光石研。今クール、かなりの頻度で登場。玉木宏主演の「桜の塔」では東大卒の警視庁警務部長を演じ、「珈琲いかがでしょう」ではチンピラ時代の中村倫也にコーヒーの世界を教える浮浪者役だ。

生瀬勝久とか、光石研などこんないぶし銀の役者をバイプレイヤーとして使うドラマ。面白くないわけがない。イッセー尾形も一人2役で出てるぞ。

 

ゆる〜い世界観。

みんなそれぞれなんやかんや抱えてたりするけど、今日もまた平穏無事に過ぎていく。

たまにはこんなドラマもいいんじゃない?

まぁ、百聞は一見にしかず。

とりあえず観てくれ。


ドラゴン桜 第二話は圧巻のバドミントンシーン

2021-05-03 20:20:41 | MUSIC/TV/MOVIE

先日ドラゴン桜の続編について書いた。

「コレジャナイ感」満載だとか「半沢直樹とGTO」みたいだとかなんやかんや書いたが、第2話を見て「なるほど、こうきたか」と感心してしまった。なぜ上から目線なのかはほっといてくれ。

 

第二話は将来が嘱望されるバトミントン部のスター選手(平手友梨奈)がメインのストーリー。

平手はオリンピック候補になるだろうと将来を嘱望されるプレイヤー。両親が叶わなかったオリンピック出場の夢を背負わされた彼女は、ハードな練習を続けるが膝を故障しかかってる。名門大学の推薦がかかった試合でついに倒れる彼女。しかし怪我の悪化は、推薦枠を横取りするためコーチと吉田が結託して仕組んだ事だった・・・。

ってな感じのゴタゴタ・騒動が今回の話なのだが、これが実に上手く描かれてた。いや、マジで。

 

まずバドミントンシーンが見事なり。

もちろん練習もしただろうし、元々の運動神経や反射神経の良さとかもあるんだろうけど、どう見てもバトミントン選手。実際にプレーしてる人が見たらどうなのかはわからないが、素人目では違和感全くなし。いや、かなりすごいハードな動き。

それを映すカメラワークと編集が見事なり。

高速で打ち返されるシャトルの応酬、ロブ、ドライブ、ブッシュ、ドロップなど多彩なショットをそれぞれ効果的に映し、プレイヤーの躍動を追うカメラ、カット割り、構図、すべて見事なり。これでスポ根ドラマが一本撮れるんじゃないかってぐらいのハイレベル。

欅坂46時代から別格だった平手友梨奈が放つオーラのせいかもしれないが、迫力満点でついつい見入ってしまったよ。

パートナー役の吉田三月喜も負けじといい動きをする。バド経験者か?サイドステップがサマになってる。スマッシュするシーンでのジャンプはちょっとバスケットぽいが、遜色ない。関係ないがクラブ活動の練習シーンでシャトルを次々と放ってた女性もすごいぞ。プロかな?明らかに別格だったぞ。

 

今回の話は学校のクラブ活動のあり方が描かれてた。

クラブ活動はあくまでも学校教育の一環と言いながらも、サッカー部、野球部、バレー部などの強豪校は別格扱いだ。設備も充実している(もちろんそうでない学校もあるが)し、コーチや監督、トレーナーなんかも招聘する。

クラブが全国大会出場すれば知名度も上がるし、入学希望者も増える。それこそ東大合格者を出すのと変わりないからね。学校も力を入れるのもわからんでもない。

強豪校や名門と呼ばれる学校のクラブは、練習量も多いしハードだ。

そりゃ昭和の時代みたいに「水飲むな」「血反吐出してもへこたれるな」「根性見せろ」「甘っちょろい考えは捨てろ」など、時代遅れの精神論や根性論の練習方法してるところは少ないだろうけど、まぁそれでもハードだ。

逆を言えばそれゆえに強いのだがね。才能があるものが集まって切磋琢磨し、ハードな練習とトレーニングして努力までしてるんだ。「楽しんで」とか「自分らしく」なんて言ってるような奴はかないっこないのだ。

 

卒業後にプロを目指してたりすると、全国大会に出場することをまず通過点とする。野球なら甲子園、ラグビーなら花園(タグビー)などね。そこでスカウトや協会の目に留まり、さらに選抜やオリンピック候補に選ばれる事を目標とする。

したがって全国大会常連校は入学希望者も集まるし、当然推薦枠で入学する生徒もいる。今回のドラゴン桜では、この名門大学の推薦枠をめぐって、平手友梨奈に嫉妬心を燃やす吉田三月喜がコーチとともに画策する話。実際にもこんなことはそこらであるんだろうなぁ。「エースをねらえ」の頃のように、シューズに画鋲仕込んだりラケット壊したりってレベルじゃないのね。

 

吉田三月喜の演技も悪くない。

彼女は平手とペアを組むくらいの実力・才能があるのに、ちやほやされたり話題にされるのはいつも平手。「平手友梨奈さえいなければ・・・」からの画策した悪巧み。それがバレた後の試合で、裏方に回った平手が励ます言葉をかけてるのに素直に聞けない。No.2に甘んじてた嫉妬と、今はtopの重責。

今回も相変わらず半沢風アングルが多用され、顔面アップで血走る目。彼女の目力込めた演技はなかなかのものでした。今後も期待。

 

そして今回はもう一つ、毒親が描かれてた。

平手友梨奈の両親は、自分たちが叶わなかったオリンピック出場の夢を彼女に背負わさす。それがまるで決められた運命のように。試合中に倒れたのは、すでに膝の半月板が無理な練習量と疲労のせいなのに、それを全て無能なコーチのせいにする。

安静とか休養とかの前に次の練習のことを言う。なぜ彼女がそんなに悪化するまで無理をしたか、なぜ黙って他のかは一切聞かずに。そんな親を駿河太郎が見事に演じてた。

 

「あなたのためを思って」「あなたの為に言ってるのよ」という、悪魔の呪文。

そりゃ、中にはガキの頃からそればかりさせて、勉強なんてしなくていいからって親がマネージャー代わりにあれこれ世話焼いて、それでプロになったり五輪でメダル取ったりするアスリートもたまにいるよ。イチローとか松井秀喜ってそうだよね。でも、その他のほとんどの凡人は潰れてるんじゃないかな。

勉強ばかりさす親もいる。いい大学入ること、いい会社に入ること、それが勝ち組と呼ばれる人になるということ。それ以外は認めない。

どちらにしても殺し文句は「親の言うことを聞いてれば大丈夫だ」。

勉強なら大学受験に失敗したり、一流商社に入った途端燃え尽き症候群になったり、アスリートなら、肩壊したり選抜に選ばれなかったり、世の中の引きこもり予備軍はこうして作られていくんじゃないのかね。

 

まぁ俺らの時代は、子供が何かをしたいと言っても「無理」とか「あんたにそんな才能ない」と決めつける親の時代だけどね。口癖は「そんなことやっても将来食えへん」ね。サッカーやっても、絵を描いても、ギターを弾いても、何をやっても認めん。

そんな親が主流だった頃に比べりゃ、今のステージママのような過保護な親のほうがまだマシか。どっちも嫌だけど。

 

いろいろ盛りだくさんだったけど、それらをうまくテンポよく描いてくれたので、めっちゃ面白かった。

観るのやめなくてよかった。

 

そして余談だが、第一話で桜木(阿部寛)に追い詰められたクソみたいなハンチク不良の二人が、今回、舎弟(手下)のように動いてたのが傑作。

江口のりこは二人が登校してないのは、阿部寛にやられたせいで登校拒否になったと勘違いしてたが、実は二人は阿部寛に頼まれてバド部のこといろ探ってたのね。

バイク(もちろん前回と同じくファンティック・キャバレロ・スクランブラー)で登場、阿部寛に「遅いぞ〜」とか言われてんの。ちゃんとタンデム用に平手のヘルメットまで用意してるマメさ。見送る時に手を振るって・・・、ちっとやりすぎ感はあるがまぁ良い。

モブキャラじゃなかったのね。次週予告でもきっちり桜の木を植えるシーンで出てたし。レギュラーメンバー入りね。

 

高橋海人にもちょっと諭したりするんだけど、相変わらずタバコを吸うシーンがある。

昨今すぐ「子供が真似したらどうする」ってクレーマーが出てくるから(そん時はお前が「あれはダメなことだよ」と教えりゃいいだけなのにね)、コンプライアンス大丈夫か?っていらん心配してしまう。

 

長澤まさみが放火に関する刑罰や少年法など法律的解釈を述べる演技は、「そうだ、この子は東大行って弁護士になったんだ」とわからせるに充分なシーンでした。うまいね、さすがに。

 

こうなってくると、もちろん次週も見る。

次回はいよいよ桜木式メゾット登場か?

 


バナナはおやつ?レベル 少しは自分で考えろ

2021-05-02 15:39:33 | Talk is Cheap

ggks.

ググレカス。一時期ネットスラングで使われた言葉だ。

人に聞く前、言葉に出す前に、まず自分でググるなりして情報集めて調べろ。そして自分の頭で考えろ。それでもわからんかったら人に聞け。批判や文句を言うのはそれからだ。

まさに今の緊急事態宣言に対しての批判がそう。ggks.だ。

 

大阪・兵庫・京都、東京で緊急事態宣言が出され、その他各地でも次々とまん延防止など重点措置が出されている。

大型商業施設の休業要請や、営業時間の短縮、酒類の提供自粛依頼・・・これがよほど不満なのか、やたらアホみたいな質問がSNSに書き込まれ、またそれをいつものごとくマスコミ・メディアが取り上げるんだ。

 

「テーマパークや寄席で『無観客開催』って意味不明」

少しは考えろ。テーマパークや遊園地の無観客開催は閉園ってことだ。一般人は来るな、行くなってことだ。じゃぁ何で『無観客開催』ってわざわざ示したのか。一般客は入場して遊んだりできないけど、PR動画撮ったり、テレビや映画などの撮影で使ったりするのはいいよってことだ。

劇場や寄席の無観客開催もそうだ。配信したり稽古やリハーサルで使う分にはいいよってことだ。

 

「ゴルフ練習場で無観客って・・・元々観客いないんですけど(笑)」などとマウント取ったようなバカも散見される。一人で黙々とボール打つのは構わないけど、後ろで腕組んで偉そうに教えたりするおっさんや、仲間(同伴者)がビデオ撮ったりするのはダメやでってことや。もっとわかりやすく言ったら、松山英樹や石川遼がもし打ちっ放し場にいたとしても、後ろで見たりすんなよ(邪魔すんな)ってことだ。

これくらい、ちょっと考えたらわかるだろ?

 

それを鬼の首を取ったかのように偉そうに書き込んだり、それを報道したりして恥ずかしくないのかね?

いちゃもんつけてるとか、重箱の隅つついてあげ足とってるようにしか思えん。

「規模が何平米以上の店舗は」とか「生活必需品以外の小売店は」とか、「線引きが曖昧だ」とか騒ぐ奴とかほんと大嫌い。そんなにがんじがらめにルール設定で縛られたいのか?マゾか?それとも一から十まで説明されないと理解でけん、動けんってやつか?マニュアル社会の弊害だな。

 

俺がガキの頃、遠足前に先生が「おやつは300円以内で」と言ったのに対し、『バナナはおやつに入りますか?』って聞く生徒というパターンがあった。ただしこれはネタでしかない。本気でバナナをおやつにしようとしてるわけでもないし、そもそも300円なんて目安でしかない。先生もいちいちチェックなどしない。(ただ、あまりにも大量のお菓子を持ち込んでるとバスの中でチクられる)

それと同じで「化粧品は生活必需品ですか?」とかいちいち聞いてどうする。

「映画は私にとって生活必需品ですけど、何か?」だって、その人がそう思うならそれでいい。ライブでも演劇でもアイドルイベントでも、それは主催者とファンが考えればいい。それだけのことだ。

ただし都、府、県や市町村など、緊急事態宣言やまん延防止など重点措置を出した以上、大型娯楽施設、レジャー会場、百貨店、ショッピングモールなどには休業要請しないといけない。ただし線引きはわざと曖昧にしてるんだよ。それとも行政側がきっちりこれは良い、これはダメって決めなきゃいけないのか?それはそれで文句言うだろ?権利のなんちゃらとか、法律違反だとか。

 

時短営業守らない店や、隠れて深夜営業してる店とかに対して罰則をつけろとか営業許可取り消せとか、まぁ好き勝手言うわね。

マスクしない奴は入店禁止を条例で制定しろとかから、さらにエスカレートして公園飲みしてる奴を取り締まれとかまぁ言いたい放題。

今時マスクしないで公共施設や店に入ろうとする奴の気持ちは全くわからんが、酒を提供するお店(いわゆる飲み屋ね)が閉まってしまうから、じゃぁコンビニで酒買って近くの公園でもうちょっとだけ飲もうかって気持ちはわからんでもない。(おっさんの集団ならはよ帰れと思うが、リーチ手前のカップルとかならね)

路上飲みってのはただ単に「アル中じゃないんやったらそんな飲み方みっともないで」としか思わんし「中学生が塾帰りにたむろってるのと違って、大人ははよ帰れ。飲みたきゃ家でゆっくり飲め」としか思わん。

でも問題は、外で飲むことではなく、ゴミや空き缶をそのままにしたりすることやろ?なら「ゴミは持ち帰りましょう」「ついでに気づいたゴミも拾いましょう」ってすりゃいいだけやん。徹底すりゃ町も綺麗になるやん。

最近はキャンプやBBQでもシレッとゴミを置いて帰ったりする不届き者がいるらしいが、親の教育が悪かったんやろうな。家でも「ゴミは自分でゴミ箱に入れろ」ってしつけられてないのかね。

学校も「強制は禁止」とか「自主性に任せる」とか甘っちょろくなったから、遠足の際「来た時よりも美しく」なんて言えてないんだろうな。

 

大声出してうるさい?

そやな、ただでさえ深夜の公園って声響くもんな、さらに酒飲んでたら大声になるし、うるさいわな。

文句言いたくなる気持ちはわからんでもないが、でもそれって「子供の遊ぶ声がうるさい」って行政に文句言ってる年金老人たちと変わらんレベルだぞ。「夜は声が響くから小声で」と立て看板でも作るか?所詮モラルの問題やろ。でも、酒飲み(酔っ払い)に理屈通じへんのはわかってるよな・・・。

 

法規制しろとか条例作れとか、罰金制にしろよって言い出す奴出てきてるけど、お前らそれ喫煙者に対してすでにやってるんだぞ。

路上喫煙禁止地区作れ、条例作れ、罰金とれ、店ではタバコ吸えへんようにしろってね。理由は受動喫煙や副流煙で私の体が〜、子供の体がぁ〜って。

それが今度は喫煙者から酒呑みに変わっただけ。副流煙が新型コロナウイルスに変わっただけ。「私に煙を向けるな」が「私にコロナを伝染すな」ってなっただけ。

それがなぜ罰金とか規制まで発想が広がるのかわからん。こいつらの言い分通りに法規制していったら、これから先どんな健全な社会になるんだろうか。楽しみだな。

タバコ税に続き酒税まで取れなくなったら、所得税、消費税、住民税などが上がることになるけど、多分そんなことは1mmも考えちゃいないだろうな。そういうことまで考えて「外飲みやめさせろ」って騒いでる奴どれだけいるんだろうな。

 

そもそも飲食店の時短だとか自粛要請だとかは、新型コロナウイルスの感染防止が、マスク会食推奨しようが、4人以下で会食とかでとか言おうが、防ぎきれないから出されたんやろ。

こんな時期に宴会やったり、飲み会やったり、酒飲んで大声出したりするから飲み屋が目の敵にされたんやけど、そいつらを入れたのは飲食店。なのに被害者ぶって「また緊急事態宣言」「もうやってられない」とか言ってんの。ほとんどの小型飲食店は時短協力金や休業補償の方が儲かるのにね。

だから「まず補償が先だ」とか言ったりしてんのに、マスコミとかはいかにも行政の指示に振り回される哀れな飲食店経営者って図を流す。

「繁華街では人の流れが前年比に比べそれほど減っていない」とか報道されてるけど、去年の今頃はロックダウン同然だったんだぞ。それよりも変わらんとか、それよりちょっと多いくらい当然やろ。ミスリードさせて何の得があるねん。

でもそんなマスコミに踊らされ「あぁ、みんな我慢できずに飲みに行ってるんだぁ」「みんなコロナ疲れでしんどいねんなぁ」って。じゃぁ俺も、私も、ちょっとくらいいいよねって。考えろよ、自分の頭で。

 

それで街に出てみたら、当然どこも開いてなかったり、早く閉まってたりするもんだから、飲食店難民になったりして。店が閉まってるから公園や道路で飲むしかないなって。考えたらわかるやん。踊らされたそいつがアホなだけやん。

または時短や休業の要請を無視して営業してる飲食店に人が集まる。インタビューで「こっちも死活問題ですからね」とかおなーとか従業員が言ってたりする。コロナが店内で伝染され、クラスターが発生して公表されたらそれこそ死活問題なのだがね。

まぁ俺にはこんな時期になぜ人が集まるとこに行きたいのか、わざわざ店で酒を飲みたいのかわからん。

ネオンが誘うのか?それなら小池知事の「街灯以外の明かりを消せ」要請も理にかなってるわな。東京オリンピックカウントダウンタイマーのライトは「街灯以外の明かり」に含まれないのかってのはさておき、灯りにつられるなら呑んべえは虫と同じなんだな。

そこ(飲み屋)に人がいるから行きたいのかね。人とのふれあいがないと不安なのかね。一人だと、寂しいと死んじゃうのかな?うさぎみたいだな。だからオリンピックやりたいのかな。

 

マスコミやメディアは「緊急事態宣言効果なし」って報道したいだけなんだろうね。吉村知事や小池知事叩きに利用したいんだろう。

繁華街や行楽地にわざわざ行って、人通りや混み具合をいちいち教えてくれる。主観がめっちゃ入ってるので放送局によって「人出は変わらない」だったり「めっきり人通りがなく」だったりする。自分で考えてくれ、行楽地の旅館やホテルを予約してた客がいきなりの緊急事態宣言やまん延防止なんちゃらでキャンセルするかどうかを。

 

関西テレビが近くにあるもんだから、大阪の映像でよく天神橋筋商店街が映されるが、あそこは地元民の商店街だ。したがって観光客がいようがいまいがある程度の人出はあるのだ。扇町から南森町の方を映せばガラガラなんだけどなぁ。そっちは映さない。

大阪の梅田や難波もそうだけど、東京駅や新宿駅なら普段の半分の人しか通勤してなくても、地方から出てきてすぐの人は「人がこんなに!!」と思うだろう。渋谷なんかだと「思った以上に人が多い」とか言うだろう。

 

不要不急の外出するな。

ソーシャルディスタンス守って三密避けろ。

マスク着用・手洗いうがい・消毒してね。

基本に戻りましょう。

マスコミやメディアはそう報道すりゃいいだけだ。一般人はそれを守ればいいだけだ。

もう少し自分の頭で考えてから批判や非難しましょう。行動しましょう。

 

今日は忌野清志郎の命日だ。